都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岩手県 x 伝統的町並み > 盛岡市 x 伝統的町並み

盛岡市 x 伝統的町並み

盛岡市のおすすめの伝統的町並みスポット

盛岡市のおすすめの伝統的町並みスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。城下町盛岡の風情を楽しむ「盛岡町家」、三ツ石神社や龍谷寺など寺院が多い。日本の道100選にも選定「寺町通り」、豪商の面影を残す生活雑貨店「ござ九・森九商店」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 5 件

盛岡市のおすすめスポット

盛岡町家

城下町盛岡の風情を楽しむ

かつて街道の要所であった鉈屋町界隈では、地域の人々によって歴史的建物・盛岡町家が再生・保存されており、町並みとしての雰囲気も楽しめる。一部の町家は内部見学も可。

盛岡町家

盛岡町家

住所
岩手県盛岡市鉈屋町3-15
交通
JR盛岡駅から岩手県交通都南バスターミナル・パストラルバーデン行きバスで13分、南大通2丁目下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、内部見学は10:00~16:00
休業日
無休、内部見学は水曜

寺町通り

三ツ石神社や龍谷寺など寺院が多い。日本の道100選にも選定

三ツ石神社界隈は、盛岡最古の曹洞宗寺院の東顕寺や啄木の父が小僧をしていたという龍谷寺など多くの寺院が並ぶ。龍谷寺には国の天然記念物モリオカシダレがある。日本の道100選にも選定。

寺町通り
寺町通り

寺町通り

住所
岩手県盛岡市名須川町
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで13分、本町通1丁目下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ござ九・森九商店

豪商の面影を残す生活雑貨店

軒先に並ぶ品は、かつての家庭で活躍した生活道具の数々。白壁と貼がわら、低い位置に木の格子戸が印象に残る。文化13(1816)年創業。現在も営業していて、盛岡を代表する景観となっている。

ござ九・森九商店

住所
岩手県盛岡市紺屋町1-31
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで12分、盛岡バスセンター(ななっく向)下車、徒歩3分

大慈寺町

十六羅漢や大慈寺など多くの史跡が建ち並び、散策が楽しめる

平民宰相原敬の墓所「大慈寺」、飢饉による餓死者を弔った「十六羅漢」などの史跡や、老舗の酒蔵「あさ開」といった見学施設があり、静かな町並みは散策にもってこいだ。

大慈寺町
大慈寺町

大慈寺町

住所
岩手県盛岡市大慈寺町
交通
JR盛岡駅から岩手県交通都南バスターミナル・パストラルバーデン行きバスで13分、南大通2丁目下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

旧井弥商店

2階建土蔵造の建物

盛岡市保存建造物に指定。屋根は瓦葺き寄棟造り、外観は土蔵、大壁式艶出し、黒漆喰仕上(一部白漆喰塗)窓は外開きの土蔵式防火戸窓上部に木製庇を設け、腰壁は人造石研出し仕上げ軒天井は木造を顕さずすべて漆喰塗りとし防火に配慮してある。

旧井弥商店

旧井弥商店

住所
岩手県盛岡市上ノ橋町1-48
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで15分、上の橋町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
無休

ジャンルで絞り込む