都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岩手県 x その他史跡・建造物 > 盛岡市 x その他史跡・建造物

盛岡市 x その他史跡・建造物

盛岡市のおすすめのその他史跡・建造物スポット

盛岡市のおすすめのその他史跡・建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。南部舟橋と呼ばれ明治橋ができるまで活用「舟橋跡」、物資交易の中心で豪商が軒を連ねた所。今でも土蔵造りの建物あり「穀丁の惣門跡」、原敬も学んだ藩校で後に作人館と呼ばれた。現在一部が公園に利用「明義堂跡」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 3 件

盛岡市のおすすめスポット

舟橋跡

南部舟橋と呼ばれ明治橋ができるまで活用

明治7(1874)年に明治橋が架設されるまで舟橋が川の両岸を結んでいた。約200mの川幅に舟を48艘も並べ、「江戸自慢」では南部舟橋と呼ばれた。現在、盛岡市指定史跡。

舟橋跡

舟橋跡

住所
岩手県盛岡市南大通3丁目、仙北1丁目
交通
JR盛岡駅から岩手県交通都南バスターミナル・パストラルバーデン行きバスで13分、南大通2丁目下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

穀丁の惣門跡

物資交易の中心で豪商が軒を連ねた所。今でも土蔵造りの建物あり

穀丁の惣門は、番所として物資交易の中心地となり、豪商が軒を連ねたところ。現在も土蔵づくりの重厚な構えの建物を見ることができる。

穀丁の惣門跡
穀丁の惣門跡

穀丁の惣門跡

住所
岩手県盛岡市南大通2
交通
JR盛岡駅から岩手県交通都南バスターミナル・パストラルバーデン行きバスで13分、南大通2丁目下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

明義堂跡

原敬も学んだ藩校で後に作人館と呼ばれた。現在一部が公園に利用

大正7(1918)年、日本初の平民宰相となった原敬も学んだ藩校、明義堂(のちに「作人館」と改称)の跡地。現在はその一部が、「日影門縁地」という小公園として残されている。

明義堂跡

明義堂跡

住所
岩手県盛岡市中央通1丁目
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで7分、中央通二丁目下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む