都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 茨城県 x 美術館

茨城県 x 美術館

茨城県のおすすめの美術館スポット

茨城県のおすすめの美術館スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。窓から見える風景に額縁を付けた「風景窓画」がユニーク「大洗美術館」、東日本初の県立の陶芸専門美術館「茨城県陶芸美術館」、フランス美術の名作がズラリ「笠間日動美術館」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 13 件

茨城県のおすすめスポット

大洗美術館

窓から見える風景に額縁を付けた「風景窓画」がユニーク

一番の目玉は300号サイズのガラス窓に額縁を付け、神磯鳥居と周辺の海岸を絵画に見立てた「風景窓画」。刻一刻と表情を変える海と空が作る「動く名画」も見られる。入館者にはコーヒーのサービスもある。

大洗美術館
大洗美術館

大洗美術館

住所
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8249
交通
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から茨城交通大洗海遊号バスアクアワールド・大洗ルートで16分、大洗磯前神社下下車すぐ
料金
大人500円、中・高校生300円、小人150円
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:55(閉館16:00)
休業日
水・木曜、祝日の場合は振替休あり(12月26~31日休、臨時休あり)

茨城県陶芸美術館

東日本初の県立の陶芸専門美術館

東日本初の県立の陶芸専門の県立美術館。陶芸家として初めて文化勲章を受章した板谷波山の作品や、松井康成など人間国宝の作品を一堂に集め展示するほか、各種企画展を開催。笠間焼の歴史も紹介している。

茨城県陶芸美術館

茨城県陶芸美術館

住所
茨城県笠間市笠間2345笠間芸術の森公園内
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで10分、工芸の丘・陶芸美術館下車、徒歩3分
料金
大人310円、高・大学生260円、小・中学生150円、70歳以上150円、企画展は別料金 (身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

笠間日動美術館

フランス美術の名作がズラリ

3つの施設と野外彫刻庭園がある広大な美術館。ルノワールやモネ、ドガ、ゴッホ、ピカソやフジタなど巨匠の名品や国内外の画家のパレット画など約3000点の所蔵品を誇る。

笠間日動美術館
笠間日動美術館

笠間日動美術館

住所
茨城県笠間市笠間978-4
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで15分、笠間日動美術館前下車すぐ
料金
入館料=大人1000円、高・大学生700円、中学生以下無料/ (65歳以上は800円、団体割引あり、障がい者手帳持参者及び同伴者1名は半額料金)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(年末休)

茨城県近代美術館

千波湖畔にたたずむ美術館

水戸市出身の画家、中村彝のアトリエが新築復元してあるほか、横山大観、小川芋銭など郷土画家の作品やルノワールなどの西洋美術作品も収蔵する。

茨城県近代美術館

住所
茨城県水戸市千波町東久保666-1
交通
JR水戸駅から茨城交通千波循環バスまたは関東鉄道バス払沢方面行きで3分、文化センター入口下車すぐ

中村美術サロン

旧家の中村家所有の美術品を蔵で公開。作品は定期的に入れ替わる

下館で20代続く旧家、中村家所有の美術品を改造した土蔵で公開。陶芸家の板谷波山、弟子の宮之原謙、文化勲章受賞者である画家の森田茂の作品など約70点を定期的に入れ替えて展示している。

中村美術サロン

中村美術サロン

住所
茨城県筑西市大町甲46
交通
JR水戸線下館駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、時間外も開館可
休業日
不定休

古河街角美術館

古河市ゆかりの美術作品を展示

市民のための美術館で、2階は市民ギャラリーとして貸し出している(市外の人も利用可)。1階は古河ゆかりの作家の作品を中心に展示している。

古河街角美術館
古河街角美術館

古河街角美術館

住所
茨城県古河市中央町2丁目6-60
交通
JR宇都宮線古河駅から徒歩8分
料金
無料、企画展は別料金
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
第4金曜、祝日の翌日(年末年始休、臨時休あり)

しもだて美術館

郷土ゆかりの作家を紹介

筑西市出身の陶芸家・板谷波山、洋画家・森田茂をはじめ、郷土ゆかりの芸術家たちの作品を展示している。空中展示プロムナードからは筑波山も望める。

しもだて美術館
しもだて美術館

しもだて美術館

住所
茨城県筑西市丙372
交通
JR水戸線下館駅から徒歩8分
料金
大人200円、高校生以下無料、企画展は要問合せ (10名以上の団体は150円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

茨城県つくば美術館

観る・創る・発展する参加型美術館

県近代美術館の分館として、貸ギャラリーによる個展やグループ展のほか、美術講演会やワークショップも開催。ミュージアムショップやカフェも併設している。

茨城県つくば美術館

茨城県つくば美術館

住所
茨城県つくば市吾妻2丁目8つくば文化会館アルス内
交通
つくばエクスプレスつくば駅から徒歩3分
料金
展覧会により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、展示替え期間休、点検期間休)

茨城県天心記念五浦美術館

天心の偉業と近現代日本画を紹介

岡倉天心記念室では、岡倉天心や五浦ゆかりの画家の業績を紹介。さらに、企画展や所蔵品展では近現代の日本画を中心に展示している。ショップでは天心などのグッズを販売。

茨城県天心記念五浦美術館
茨城県天心記念五浦美術館

茨城県天心記念五浦美術館

住所
茨城県北茨城市大津町椿2083
交通
JR常磐線大津港駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人190円、高・大学生110円、小・中学生80円、企画展は別料金/ (満70歳以上無料、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、4~9月は9:00~
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休)

畳工芸美術館

日本唯一の畳工芸の美術館

畳高等職業訓練校では畳工芸の伝統を守りつつ、さまざまな新作が作られている。その作品を展示しているのが畳工芸美術館。労働大臣賞を受賞した作品などがある。

畳工芸美術館

畳工芸美術館

住所
茨城県高萩市赤浜石打1915茨城県畳高等職業訓練校内
交通
JR常磐線高萩駅からタクシーで7分
料金
入館料=300円、小学生無料/ (15名以上の団体は300円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
無休(8月10~16日休、12月28日~翌1月5日休)

グラスギャラリーSUMITO

美しいガラスの世界

日本全国からクオリティの高い工芸ガラスをセレクトし、常時展示販売している。斬新なデザインのものを多く取り扱い、個性あるショップとして人気が高い。

グラスギャラリーSUMITO

グラスギャラリーSUMITO

住所
茨城県笠間市笠間2192-35
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで10分、工芸の丘・陶芸美術館下車、徒歩5分
料金
入場料=無料/グラスギャラリーSUMITOオリジナルタンブラー=3240円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館)
休業日
金曜

陶の杜

自然と調和した作品を公園内に展示

自然の地形を利用したヒノキの森の中に笠間焼の陶造形作家の作品が展示されている。道もベンチもすべて陶でできている不思議な空間を散策可能だ。

陶の杜

陶の杜

住所
茨城県笠間市笠間2345笠間芸術の森公園内
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで10分、工芸の丘・陶芸美術館下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休)

篆刻美術館

日本唯一の篆刻専門美術館

日本で唯一の篆刻専門の美術館。篆刻とは、古代の漢詩などから言葉を選び、それを印にして鑑賞するもの。古くから東洋の文人たちの最高の趣味として受け継がれてきた芸術だ。

篆刻美術館

篆刻美術館

住所
茨城県古河市中央町2丁目4-18
交通
JR宇都宮線古河駅から徒歩8分
料金
大人200円、小・中・高校生50円、企画展は別料金
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、篆刻体験は10:00~12:00、13:30~15:30(1週間前までに要予約)
休業日
第4金曜、祝日の翌日(年末年始休、臨時休あり)

ジャンルで絞り込む