都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 茨城県 x 資料館・文学館など

茨城県 x 資料館・文学館など

茨城県のおすすめの資料館・文学館などスポット

茨城県のおすすめの資料館・文学館などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。稲田石の生成過程や、加工技術を紹介「石の百年館」、地酒の魅力に迫る資料館「梅酒と酒の資料館 別春館」、日本初の本格的ワイン醸造場「牛久シャトー」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 29 件

茨城県のおすすめスポット

石の百年館

稲田石の生成過程や、加工技術を紹介

JR稲田駅に隣接。稲田石の特徴や採石の歴史がわかる資料が展示されている。鉱物の大型標本も見ごたえがある。

石の百年館
石の百年館

石の百年館

住所
茨城県笠間市稲田2307
交通
JR水戸線稲田駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、10~3月は~16:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

梅酒と酒の資料館 別春館

地酒の魅力に迫る資料館

地酒「副将軍大吟醸」は何度も全国新酒鑑評会で金賞を受賞した名酒。館内には水戸にゆかりのある梅酒についての資料や昔の酒作りの様子、道具を展示している。

梅酒と酒の資料館 別春館
梅酒と酒の資料館 別春館

梅酒と酒の資料館 別春館

住所
茨城県水戸市元吉田町327
交通
JR水戸駅から関東鉄道吉沢車庫行きバスで4分、千波中入口下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/百年梅酒=1540円(720ml)/清酒副将軍純米吟醸=1140円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、2・3月は無休(12月31日~翌1月5日休)

牛久シャトー

日本初の本格的ワイン醸造場

明治36(1903)年に建てられた日本初の本格的ワイン醸造場で、国の重要文化財。フレンチレストラン「キャノン」やクラフトビールレストラン「ラ・テラス・ドゥ・オエノン」、スーベニアショップ、バーベキューガーデン、ミュージアムもある。ラ・テラス・ドゥ・オエノンでは、牛久ブルワリー醸造のできたてのクラフトビールを味わうことができる。

牛久シャトー
牛久シャトー

牛久シャトー

住所
茨城県牛久市中央3丁目20-1
交通
JR常磐線牛久駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)、レストランは11:30~14:00(閉店15:00)、17:30~20:00(閉店21:30)、スーベニアショップ、ワインショップは10:00~18:00
休業日
無休、レストランは要確認(年末年始休)

龍ケ崎市歴史民俗資料館

龍ケ崎の歴史と民俗を紹介

龍ケ崎の原始時代から近現代までの歴史と民俗について紹介している資料館。屋内の常設展示では、県指定無形民俗文化財の撞舞(つくまい)の模型や、昭和の暮らしの道具・民具などを展示している。屋外には、市内にあった農家の納屋、商家、水車小屋を再現したものが建ち並ぶ。

龍ケ崎市歴史民俗資料館
龍ケ崎市歴史民俗資料館

龍ケ崎市歴史民俗資料館

住所
茨城県龍ケ崎市馴馬町2488
交通
関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から龍ケ崎市コミュニティバス循環外回りで6分、文化会館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

旧上岡小学校

ドラマのロケに使われた木造校舎

元々は明治時代に創設された小学校で、現在の校舎は昭和初期の木造建築。学校の備品もそのまま残されており、当時の雰囲気を味わえる。廃校後は、NHK朝の連続テレビ小説『花子とアン』などのドラマや映画、CMのロケに使用されている。

旧上岡小学校

住所
茨城県久慈郡大子町上岡957-3
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通森の前または盛泉行きバスで4分、旧上岡小学校前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(土・日曜、祝日のみ校舎内見学可)(年末年始休)

地質標本館

地球の成り立ちを楽しく学べる展示

世界的にも珍しい地球科学専門の博物館。地質調査の研究成果を、日本の地質、地球環境、地下資源などのテーマに分けて展示している。映像や模型、パネルなどを使ってわかりやすく解説。

地質標本館
地質標本館

地質標本館

住所
茨城県つくば市東1丁目1-1
交通
つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道バス荒川沖駅行きで15分、並木2丁目下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

北茨城市漁業歴史資料館「よう・そろー」

伝統漁法を知り漁業体験もできる

江戸時代から続く伝統的な「常陸大津の御船祭」の祭事船や、アンコウの吊るし切りの模型、漁具などが展示されている。新設された東日本大震災の記録室では映像と市民のインタビューを上映。

北茨城市漁業歴史資料館「よう・そろー」
北茨城市漁業歴史資料館「よう・そろー」

北茨城市漁業歴史資料館「よう・そろー」

住所
茨城県北茨城市関南町仁井田789-2
交通
JR常磐線大津港駅からタクシーで8分
料金
一般300円、大学生以下100円 (20名以上の団体は一般250円、児童・生徒・学生80円、65歳以上200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

笹沼五郎商店 納豆展示館

納豆にまつわる豆知識を学べる

「天狗納豆」などの歴代の商品ポスターのほか、納豆年表をパネルで展示。大正から昭和初期の納豆室のレプリカや、古い納豆作りの道具をまとめたコーナーは特に目を引く。

笹沼五郎商店 納豆展示館
笹沼五郎商店 納豆展示館

笹沼五郎商店 納豆展示館

住所
茨城県水戸市三の丸3丁目4-30
交通
JR水戸駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉館)
休業日
無休(1月1日休)

香丸資料館

油絵、日本画など多彩な展示の市民ギャラリー。喫茶室もある

プロ、アマを問わず、油絵、日本画、彫刻、写真とさまざまなアーティストの作品が展示される市民ギャラリー。喫茶室ではコーヒーなどを提供している。

香丸資料館

香丸資料館

住所
茨城県石岡市府中1丁目4-14
交通
JR常磐線石岡駅から徒歩5分
料金
入館料=無料/コーヒー・紅茶・抹茶(菓子付き)=350円/
営業期間
ギャラリー開催時のみ
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
期間中不定休

笠間市立歴史民俗資料館

洋風な資料館。江戸時代の民具や町内から出土した遺物などを展示

友部地区の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には民具をはじめ、古墳から出土した遺物などを展示。国の登録有形文化財に指定されている。

笠間市立歴史民俗資料館
笠間市立歴史民俗資料館

笠間市立歴史民俗資料館

住所
茨城県笠間市平町29
交通
JR水戸線宍戸駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
12:30~16:30(閉館)、土・日曜は9:00~
休業日
月・水・金曜、祝日、毎月末日(12月28日~翌1月4日休)

ギター文化館

クラシックギターの聖地

スペインの偉大なフラメンコギタリスト、マヌエル・カーノの歴史的銘器コレクション18本と世界中の貴重な撥弦楽器群を常時展示。さらに木組みのドーム型ホールでは、国内だけでなく世界的に活躍するアーティストのリサイタルなどを定期的に開催している。

ギター文化館
ギター文化館

ギター文化館

住所
茨城県石岡市柴間431-35
交通
JR常磐線羽鳥駅から関鉄グリーンバス板敷山前行きで10分、ギター文化館入口下車、徒歩5分
料金
見学料=大人300円、中・高・大学生200円、小学生100円、未就学児無料/ミニコンサート付(土・日曜、祝日のみ)=大人800円、中・高・大学生600円、小学生400円、ファンクラブ500円、未就学児無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(夏期休、年末年始休)

美浦村文化財センター

貝塚や遺跡からの出土品や資料を展示。土器づくり体験もできる

史跡陸平(おかだいら)貝塚に隣接。展示室には、陸平貝塚をはじめ、村内の遺跡からの出土品、文化財資料などを展示。事前予約で縄文土器づくり体験などもできる。

美浦村文化財センター
美浦村文化財センター

美浦村文化財センター

住所
茨城県稲敷郡美浦村土浦2359
交通
JR常磐線土浦駅からJRバス島津・木原経由江戸崎行きで30分、谷津入下車、タクシーで5分
料金
無料 (縄文体験は、5名以上の団体、料金は有料、詳細は要問合せ、要事前予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日、月曜が祝日の場合は翌日休(年末年始休)

池沢早人師 サーキットの狼ミュージアム

憧れのスーパーカーに出会える

池沢早人師が漫画家40周年を記念して開館。代表作「サーキットの狼」を中心に、漫画に登場したスーパーカーを展示。ミュージアム周辺はデモ走行用のコースになっている。

池沢早人師 サーキットの狼ミュージアム

池沢早人師 サーキットの狼ミュージアム

住所
茨城県神栖市息栖1127-26
交通
JR成田線小見川駅からタクシーで13分
料金
大人800円、小人400円、小学生以下(保護者同伴)無料 (10名以上の団体は大人700円、障がい者手帳持参者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
月~金曜(12月28日~翌1月3日休)

本場結城紬 郷土館

結城紬の歴史や製造工程を紹介

結城紬ができるまでの工程を展示、実演。1階には機織りや八丁撚糸機なども展示されている。2階は織り上げられた紬を展示、販売。地機織りの体験もできる。

本場結城紬 郷土館

本場結城紬 郷土館

住所
茨城県結城市結城116
交通
JR水戸線結城駅から徒歩7分
料金
入館料=無料/地機織り体験(要予約)=2160円(1時間)、3240円(2時間、重要文化財のいざり機使用、作品持ち帰り可)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)、土曜は10:00~17:00(閉館)
休業日
日曜(8月10~15日休、12月29日~翌1月5日休)

武田氏館

武田信玄の祖先の物語を知る

甲斐武田氏の祖先、源義清は12世紀初めに武田の地に館を構え「武田」と名乗り、武田氏館は当時の武士の館を再現したもの。甲斐武田氏発祥の地に関する資料や武者人形、槍、刀などを展示。

武田氏館

武田氏館

住所
茨城県ひたちなか市武田566-2
交通
JR常磐線勝田駅から茨城交通茨大前営業所行きバスで10分、武田本町下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

雄翔館

予科練出身戦没者の遺書や遺影

「若い血潮の予科練の~」の歌で知られる土浦海軍航空隊は、終戦を迎える昭和20年まで帝国海軍少年航空兵養成の中核的施設だった。館内には予科練生の遺書や遺影などを展示。

雄翔館

雄翔館

住所
茨城県稲敷郡阿見町青宿121-1陸上自衛隊武器学校内
交通
JR常磐線土浦駅から関東鉄道阿見中央公民館行きバスで10分、阿見坂下下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

結城蔵美館

お目当てはイケメン名刀「御手杵の槍」

ゲーム「刀剣乱舞」ファンの女性たちが訪れる美術館。お目当ては常設展示されている天下三名槍のひとつ「御手杵の槍」。ゲーム内で擬人化され人気に。

結城蔵美館
結城蔵美館

結城蔵美館

住所
茨城県結城市結城1330
交通
JR水戸線結城駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(4~10月は9:30~18:00)
休業日
木曜

常陽史料館

お金と銀行の歴史のほか各種の企画展示も楽しめる

館内には、貨幣や銀行に関する資料を展示する「貨幣ギャラリー」のほか、郷土文化や金融に関する図書資料を公開する「史料ライブラリー」、随時各種の企画展示を行う「アートスポット」がある。

常陽史料館
常陽史料館

常陽史料館

住所
茨城県水戸市備前町6-71
交通
JR水戸駅から大工町方面行きバスで5分、泉町1丁目下車、徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:45(閉館)、貨幣ギャラリーは~17:00(閉館)
休業日
月曜、8月は月曜、第2日~火曜、12月は月曜、第1日曜(年末年始休)

茨城県立歴史館

茨城県の歴史通になろう

昭和49(1974)年9月開館。館内では、様々なテーマの企画展や特別展を開催しているほか、茨城県の歴史を概観できる歴史系総合展示も常設している。広い庭園は無料で、季節ごとの変化を堪能しながら散策できる。敷地内には、江戸時代の民家建築や洋風建築の「旧水海道小学校」もある。

茨城県立歴史館
茨城県立歴史館

茨城県立歴史館

住所
茨城県水戸市緑町2丁目1-15
交通
JR水戸駅から茨城交通桜川西団地行きなどの偕楽園方面行きバスで10分、歴史館偕楽園入口下車すぐ
料金
入館料=大人160円、大学生80円、70歳以上80円、高校生以下無料/入館料(特別展開催期間)=大人610円、大学生320円、70歳以上300円/入館料(企画展開催期間)=大人350円、大学生180円、70歳以上170円/年間パスポート=大人・70歳以上1050円、大学生520円/ (身体障がい者手帳・療育手帳等持参で本人と介護者1名無料、20名以上は団体料金あり、11月13日(茨城県民の日)は入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、庭園は6:00~19:00(閉園、10~翌2月19日は7:00~18:00<閉園>)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休)

カシマサッカーミュージアム

アントラーズのレジェンドを知る

カシマサッカースタジアム内にあるミュージアム。Jリーグ屈指の強豪・鹿島アントラーズ関連の展示や2002FIFAワールドカップの名場面などを紹介している。

カシマサッカーミュージアム
カシマサッカーミュージアム

カシマサッカーミュージアム

住所
茨城県鹿嶋市神向寺26-2茨城県立カシマサッカースタジアム内
交通
JR鹿島線鹿島神宮駅からタクシーで10分(試合日はJR鹿島サッカースタジアム駅からすぐ)
料金
大人300円、小・中学生100円 (来館記念パス付)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(試合開催などスタジアム使用状況により異なる)
休業日
無休(年末年始休、臨時休あり)

ジャンルで絞り込む