都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 群馬県 x 渓谷

群馬県 x 渓谷

群馬県のおすすめの渓谷スポット

群馬県のおすすめの渓谷スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。奇岩&怪石の連続。息をのむ美しさ「諏訪峡」、駅の近くに絶景が広がる「高津戸峡」、自然が織り成す神秘的な景色「三波石峡(群馬県)」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 8 件

群馬県のおすすめスポット

諏訪峡

奇岩&怪石の連続。息をのむ美しさ

奇岩群が見られる利根川の峡谷。笹笛橋、与謝野晶子歌碑公園、もみじ公園、バンジージャンプで人気の諏訪峡大橋など見どころが豊富だ。道の駅水紀行館から約1時間の遊歩道がある。

諏訪峡
諏訪峡

諏訪峡

住所
群馬県利根郡みなかみ町湯原、小日向、高日向
交通
JR上越線水上駅から関越交通上毛高原駅行きバスで5分、小学校下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

高津戸峡

駅の近くに絶景が広がる

関東の耶馬溪ともいわれる渡良瀬川沿いの渓谷。はねたき橋から高津戸橋まで遊歩道が整備されている。特に紅葉シーズンは多くの人でにぎわう。

高津戸峡
高津戸峡

高津戸峡

住所
群馬県みどり市大間々町高津戸
交通
わたらせ渓谷鐵道大間々駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

三波石峡(群馬県)

自然が織り成す神秘的な景色

神流湖から下流の登仙橋までの渓谷。緑と神流川、そして1.5kmにも渡り点在する巨岩と奇岩が織りなす自然美は神秘的。四季それぞれに素晴らしい景観が楽しめる。

三波石峡(群馬県)
三波石峡(群馬県)

三波石峡(群馬県)

住所
群馬県藤岡市譲原
交通
JR高崎線新町駅から日本中央バス上野村ふれあい館行きで1時間、下久保下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

水上峡

水上を代表する見事な渓谷美

利根川にかかる湯原橋から水上橋への一帯が水上峡で、渓谷沿いには温泉旅館が並び、新緑や紅葉が見事だ。

水上峡
水上峡

水上峡

住所
群馬県利根郡みなかみ町湯原
交通
JR上越線水上駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

吹割渓谷(吹割の滝)

この渓谷は大絶壁や無数の甌穴など自然が作る美景が凝縮している

片品川の支流の中でも、有数の美しさを誇る渓谷。屏風岩と呼ばれる大絶壁や、河床にできた無数の甌穴など、自然の創造美を感じさせてくれる。新緑や紅葉の頃特に美しい。

吹割渓谷(吹割の滝)
吹割渓谷(吹割の滝)

吹割渓谷(吹割の滝)

住所
群馬県沼田市利根町追貝
交通
JR上越線沼田駅から関越交通鎌田・戸倉方面行きバスで40分、吹割の滝下車、徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

蛇喰渓谷

大蛇が石を食べながら傷を癒した「蛇喰伝説」が残る

藤岡市西部の日野地区は、三波川変成帯と呼ばれる変成岩が分布し、その合間をぬうように鮎川が流れる。岩盤である緑色片岩などを鮎川が浸食し、渓谷を形成している。

蛇喰渓谷

蛇喰渓谷

住所
群馬県藤岡市下日野黒石
交通
JR八高線群馬藤岡駅から上信観光バス上平行きで28分、黒石下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

照葉峡

表情豊かな11の滝をめぐる

湯ノ小屋温泉から入口まで徒歩で約1時間30分ほど。潜龍の滝、翡翠の滝など俳人の水原秋桜子命名の滝が11か所ある。新緑の季節や、秋の紅葉の中を滝が流れる景色は絶景。

照葉峡
照葉峡

照葉峡

住所
群馬県利根郡みなかみ町藤原
交通
JR上越線水上駅から関越交通湯の小屋行きバスで47分、終点下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~11月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

名勝 吾妻峡

「関東の耶馬渓」と呼ばれる名勝

岩石を浸食して作られた吾妻渓谷。全長約4km。ハイライトは幅3m、高さ50mの谷底で清流が渦巻いて流れる「八丁暗がり」。関東の耶馬渓と言われ、新緑や紅葉シーズンのハイキングに人気。自然の驚異に息をのむ。

名勝 吾妻峡
名勝 吾妻峡

名勝 吾妻峡

住所
群馬県吾妻郡東吾妻町松谷、三島
交通
JR吾妻線岩島駅から徒歩45分、または町内バス天狗の湯線(左回り)で5分、上組下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(遊歩道は4~11月)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む