都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 東京都 x 寺社仏閣・史跡 > 調布市 x 寺社仏閣・史跡

調布市 x 寺社仏閣・史跡

調布市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

調布市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。菅原道真公が祀られており毎月25日は天神市で神楽が奉納される「布多天神社」、だるま市が毎年開催。江戸時代から門前にあるそば屋は有名「深大寺」、立派なお屋敷だったと言われる敷地内には産湯の井戸がある「近藤勇生家跡」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 4 件

調布市のおすすめスポット

布多天神社

菅原道真公が祀られており毎月25日は天神市で神楽が奉納される

農業、医薬の神である少彦名神を祀る神社で天神さま、エビスさまとして親しまれる。菅原道真公も祀られており、毎月25日は市が立ち、里神楽も上演される。

布多天神社
布多天神社

布多天神社

住所
東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1
交通
京王線調布駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(お守り頒布は9:00~17:00)
休業日
無休

深大寺

だるま市が毎年開催。江戸時代から門前にあるそば屋は有名

調布八景の一つに数えられる開山天平5(733)年の天台宗の古刹。毎年3月3・4日には境内でだるま市が開かれる。深大寺そばは、江戸時代からの名物。

深大寺
深大寺

深大寺

住所
東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
交通
京王線調布駅から京王バス深大寺行きで20分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(寺務所は9:00~16:30<閉堂、時期により異なる>)
休業日
無休

近藤勇生家跡

立派なお屋敷だったと言われる敷地内には産湯の井戸がある

菩提寺である龍源寺の西にある新選組局長・近藤勇の生家跡。7000平方メートルの敷地に堂々と建つ屋敷だったと伝えられる。現在は近藤勇を祀った小さな祠と、産湯の井戸がある。調布市指定史跡。

近藤勇生家跡

近藤勇生家跡

住所
東京都調布市野水1丁目6-8
交通
西武多摩川線多磨駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

國領神社

國領神社と神明社を昭和38(1963)年に合祀して出来た神社

國領神社は、八雲台小学校の裏にあった第六天社と、現在地にあった神明社を合祀して新社殿を造営し遷座。境内の大木の藤は4月中旬から5月上旬に華麗な花を咲かせる「千年乃藤」として有名。

國領神社

國領神社

住所
東京都調布市国領町1丁目7-1
交通
京王線布田駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む