都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 石川県 x 文化施設 > 輪島市 x 文化施設

輪島市 x 文化施設

輪島市のおすすめの文化施設スポット

輪島市のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。約30基のキリコを展示「輪島キリコ会館」、全国的にも珍しい漆芸専門の美術館「石川県輪島漆芸美術館」、丈夫で美しい輪島塗の奥深い魅力に触れる「輪島塗会館」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 7 件

輪島市のおすすめスポット

輪島キリコ会館

約30基のキリコを展示

能登の祭りを彩る奉燈・キリコを展示し、勇壮な祭りの情景を再現している。照明によって昼、夕暮れ、真夜中の雰囲気を演出するほか、事前予約でキリコ担ぎ体験や太鼓叩き体験ができる。

輪島キリコ会館
輪島キリコ会館

輪島キリコ会館

住所
石川県輪島市マリンタウン6-1
交通
能越自動車道のと里山空港ICから県道303・1号を輪島方面へ車で16km
料金
大人630円、高校生480円、小・中学生370円、未就学児無料 (団体料金(20名以上)大人450円、高校生370円、小・中学生320円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

石川県輪島漆芸美術館

全国的にも珍しい漆芸専門の美術館

「輪島塗」の産地ならではの漆芸専門美術館。さまざまな企画展のほか、常設展では輪島塗の歴史と文化を制作道具や映像等でわかりやすく紹介。手作り体験ではオリジナルのマイ箸やストラップを作ることができる。

石川県輪島漆芸美術館
石川県輪島漆芸美術館

石川県輪島漆芸美術館

住所
石川県輪島市水守町四十苅11
交通
JR金沢駅から北鉄奥能登バス輪島行きで2時間、輪島駅前下車、のらんけバス海コースに乗り換えて10分、漆芸美術館下車すぐ
料金
入館料=大人630円、高・大学生320円、小・中学生150円/ (20名以上は大人520円、高・大学生210円、小・中学生100円、障がい者手帳又は療育手帳又は精神障がい者保健福祉手帳持参で、本人、付添人(1名)入館料無料(各手帳又は、「ミライロID」アプリを提示))
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、12月29~31日休)

輪島塗会館

丈夫で美しい輪島塗の奥深い魅力に触れる

普段使いの器や箸から装飾品まで、市内漆器店約60店の製品を一堂に展示・販売。2階の輪島塗資料展示室では輪島塗の製造工程の説明展示や企画展示を行う。

輪島塗会館
輪島塗会館

輪島塗会館

住所
石川県輪島市河井町24-55
交通
JR金沢駅から北鉄奥能登バス輪島行きで2時間17分、輪島塗会館前下車すぐ
料金
2階資料館入館料=大人300円、高校生200円、中学生100円、小学生以下無料/ (障がい者手帳で持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(最終入館)
休業日
無休

黒島天領北前船資料館

日本海交易の隆盛ぶりを再現展示

加賀藩3代藩主・前田利常が大阪への藩米輸送を始め、日本海交易の拠点として栄えた当時の姿を再現展示している。航海の必需品を多数所蔵。

黒島天領北前船資料館
黒島天領北前船資料館

黒島天領北前船資料館

住所
石川県輪島市門前町黒島ロ114-2
交通
能越自動車道のと里山空港ICから県道303号、一般道を黒島方面へ車で24km
料金
入館料=一般300円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
月曜、祝日の翌日

輪島工房長屋

輪島塗の製作工房を見学

輪島塗の木地づくりから、漆塗り、体験の各工房が集まった交流施設。輪島塗の展示販売があるほか、地元特産の山海の珍味も味わえる。

輪島工房長屋
輪島工房長屋

輪島工房長屋

住所
石川県輪島市河井町4-66-1
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで30分、終点下車、徒歩10分
料金
入場料=無料/MY箸づくり=1500円~/沈金体験=2500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(1月は臨時休あり、GW・盆時期・年末年始は営業)

南惣美術館

テレビ番組「開運なんでも鑑定団」で紹介された焼物を展示

天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。なかにはテレビ番組「開運なんでも鑑定団」で紹介された品もある。世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田、千枚田からも近い。

南惣美術館
南惣美術館

南惣美術館

住所
石川県輪島市町野町東大野ク100
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで31分、終点で北鉄奥能登バス宇出津行きに乗り換えて20分、河原下車、徒歩5分
料金
大人700円、小・中学生400円 (20名以上は大人650円、小・中学生350円、障がい手帳持参で大人650円、小・中学生350円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)
休業日
無休

輪島市櫛比の庄 禅の里交流館

禅の文化を学ぶ観光施設

總持寺祖院の史料約60点を展示し、開祖・瑩山禅師のゆかりの品など、同寺所有の宝物を公開。また、祖院周辺の文化や歴史、雲水の修行の様子などをパネルで学べる。

輪島市櫛比の庄 禅の里交流館
輪島市櫛比の庄 禅の里交流館

輪島市櫛比の庄 禅の里交流館

住所
石川県輪島市門前町走出6-10
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点、徒歩5分
料金
大人320円、小・中・高校生150円 (団体20名以上は270円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む