都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 石川県 x その他史跡・建造物

石川県 x その他史跡・建造物

石川県のおすすめのその他史跡・建造物スポット

石川県のおすすめのその他史跡・建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。武士の暮らしぶりを今も色濃く残す「長町武家屋敷跡界隈」、今もこんこんと湧き出る源泉「湯元の広場」、かつて灌漑用や水力を利用した菜種油産業に利用。今も農業用水に「鞍月用水」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 9 件

石川県のおすすめスポット

長町武家屋敷跡界隈

武士の暮らしぶりを今も色濃く残す

長町はかつては中級武士の居住地。土塀越しの緑が美しい町筋は、方向感覚を麻痺させる袋小路やT字路が随所にある。

長町武家屋敷跡界隈
長町武家屋敷跡界隈

長町武家屋敷跡界隈

住所
石川県金沢市長町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

湯元の広場

今もこんこんと湧き出る源泉

1200年前、2羽のシラサギが海中にある湧口で傷ついた足を癒していたことから和倉温泉が発見されたとか。源泉口にはその伝説にちなんでシラサギ像が置かれ、温泉卵を作ることもできる。

湯元の広場
湯元の広場

湯元の広場

住所
石川県七尾市和倉町
交通
JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鞍月用水

かつて灌漑用や水力を利用した菜種油産業に利用。今も農業用水に

灌漑用のほか、水力を利用した菜種油産業にも利用され、近代期には当時全国第二の規模を誇った金沢製糸場の原動力となり、現在も農業用水として利用されている。

鞍月用水
鞍月用水

鞍月用水

住所
石川県金沢市香林坊地内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

浅野川大橋

美しい弧を描く3連アーチ橋

浅野川にかかる橋。大正11(1922)年にかけられた歴史ある橋で、国の登録有形文化財に指定されている。3つのアーチが印象的。

浅野川大橋
浅野川大橋

浅野川大橋

住所
石川県金沢市橋場町先
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

接吻トンネル

手彫りのトンネルに訪れよう

恋人の聖地ともいわれるトンネル。中には光るハートマークの仕掛けがされている場所もあるので、ぜひカップルで訪れてみよう。

接吻トンネル

住所
石川県輪島市町野町曽々木
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで31分、終点で北鉄奥能登バス宇出津行きに乗り換えて33分、曽々木口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

芸妓検番 花館

紅殻格子のしゃれた建物

風情ある紅殻格子の建物は、かつて芸妓たちが三味線や踊りの稽古をしていた場所だ。歌人・与謝野晶子にちなんだ湖底の泥を使う晶子染めや、源泉を使った豆腐作りの体験ができる。

芸妓検番 花館
芸妓検番 花館

芸妓検番 花館

住所
石川県加賀市片山津温泉モ2-2
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス片山津温泉行きで10分、片山津温泉下車すぐ
料金
晶子染め体験=1000円~/源泉豆腐作り体験=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)
休業日
無休(12月31日~翌1月2日休)

世界一の縄文土器

ギネス公認、高さ4.5m、重さ5トンの縄文式土器カリヨンの鐘

高さ約4.5m、重さ5トンほどの縄文式の土器カリヨンの鐘が町民総出で制作され、今に時を告げる。

世界一の縄文土器
世界一の縄文土器

世界一の縄文土器

住所
石川県鳳珠郡能登町宇出津新港
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲方面行きで50分、能登高校南下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大野庄用水

武家屋敷の土塀を背に流れる風情ある用水

長町武家屋敷群跡の土塀沿いを流れており、その流れは屋敷内の庭園にも利用され、時折ホタルも見られる。金沢城築城時には、木材等の運搬にも使われたといわれている。

大野庄用水
大野庄用水

大野庄用水

住所
石川県金沢市長町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

能登国分寺跡

能登国の寺院跡

国家鎮護・五穀豊穣を願って創建され、古代能登国の中心寺院として栄えた能登国分寺の跡地。南門と塀が復元されている。

能登国分寺跡

住所
石川県七尾市国分町リ部9能登国分寺公園内
交通
能越自動車道高田ICから国道249号、県道2号、一般道を七尾方面へ車で10km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

ジャンルで絞り込む