都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長野県 x 文化施設 > 飯田市 x 文化施設

飯田市 x 文化施設

飯田市のおすすめの文化施設スポット

飯田市のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。水引は江戸時代から続く飯田の伝統産業。芸術性豊かな水引を展示「水ひき工芸館せきじま」、NHK人形劇で有名な人形美術家・川本喜八郎の作品を展示「飯田市川本喜八郎人形美術館」、地域の伝統や美術に触れる「飯田市美術博物館」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 5 件

飯田市のおすすめスポット

水ひき工芸館せきじま

水引は江戸時代から続く飯田の伝統産業。芸術性豊かな水引を展示

のし袋に結ぶ水引は、江戸時代から続く飯田の伝統産業。芸術性豊かな水引を展示している美術館だ。水引を種類豊富にそろえ、販売する工芸館も併設している。

水ひき工芸館せきじま

水ひき工芸館せきじま

住所
長野県飯田市中村1138-2
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通昼神温泉行きバスで20分、中村下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/体験教室(予約制)=500円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)
休業日
無休

飯田市川本喜八郎人形美術館

NHK人形劇で有名な人形美術家・川本喜八郎の作品を展示

NHK人形劇「三国志」などで有名な人形美術家・川本喜八郎氏の作品を展示する「人形劇のまち飯田」を象徴する施設。常設ギャラリーは展示を見ながらスタッフの解説を聞くのがおすすめ。映像ホールでは1日4回人形アニメーション上映(無料)もある。

飯田市川本喜八郎人形美術館

飯田市川本喜八郎人形美術館

住所
長野県飯田市本町1丁目2
交通
JR飯田線飯田駅から徒歩12分
料金
大人400円、小・中・高校生200円、小学生未満無料 (障がい者手帳持参で大人300円、小・中・高校生150円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉館18:30)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

飯田市美術博物館

地域の伝統や美術に触れる

飯田市出身の画家、菱田春草の日本画や郷土作家の作品などを収蔵・展示する美術館と、伊那谷の風土文化を紹介する博物館の総合博物館。柳田國男館と日夏耿之介記念館も併設。

飯田市美術博物館
飯田市美術博物館

飯田市美術博物館

住所
長野県飯田市追手町2丁目655-7
交通
JR飯田線飯田駅から徒歩20分
料金
入場料=大人310円、高校生200円、小・中学生100円/プラネタリウム=大人250円、高校生150円、小・中学生50円(特別展は別料金)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

上村まつり伝承館「天伯」

重要無形民俗文化財指定、霜月祭を中心に、上村の歴史などを紹介

重要無形民俗文化財に指定された霜月祭を中心に、上村の厳しい自然とそこで暮らした人々が連綿と繋できた歴史を、12平方メートル余りの地形模型や60インチ画面の映像と共に展示している。

上村まつり伝承館「天伯」
上村まつり伝承館「天伯」

上村まつり伝承館「天伯」

住所
長野県飯田市上村753
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通遠山郷線和田行きバスで1時間、上村自治振興センター下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
3~12月
営業時間
9:30~16:15(閉館16:30)
休業日
期間中月・木曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

遠山郷土館

遠山郷の伝統芸能を知る

遠山一帯を本拠地とした豪族遠山氏の居城、和田城址にある郷土館。建物は城を模し、館内には郷土の資料を展示。旧南信濃村内9神社の祭りで使用される面の複製も見られる。

遠山郷土館
遠山郷土館

遠山郷土館

住所
長野県飯田市南信濃和田1192
交通
JR飯田線平岡駅から信南交通和田行きバスで20分、和田営業所下車、徒歩3分
料金
大人310円、小・中学生100円
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中木曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業、年末休)

ジャンルで絞り込む