都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長野県 x 寺社仏閣・史跡 > 飯山市 x 寺社仏閣・史跡

飯山市 x 寺社仏閣・史跡

飯山市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

飯山市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。毎年8月15日に秘仏が公開「忠恩寺」、「あじさい寺」として親しまれている古刹「高源院」、静かな時間が流れる禅道場「正受庵」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 4 件

飯山市のおすすめスポット

忠恩寺

毎年8月15日に秘仏が公開

永禄2(1559)年の創建で、歴代飯山城主松平家、本多家の菩提所。徳川家康から拝領した黒本尊と、本堂天井に描かれた雲龍の絵が有名。

忠恩寺

住所
長野県飯山市飯山奈良沢2029
交通
JR北陸新幹線飯山駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(前庭のみ)
休業日
無休

高源院

「あじさい寺」として親しまれている古刹

2000(平成11)年に開創600年を迎えた戸狩屈指の古刹。本尊に大恩教主本師釈迦牟尼佛を祀る由緒ある寺院。夏に咲き誇る色とりどりのあじさいは戸狩の初夏の風物詩として知られている。

高源院

住所
長野県飯山市豊田6356
交通
JR飯山線戸狩野沢温泉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

正受庵

静かな時間が流れる禅道場

正受老人と呼ばれた道鏡恵端禅師が終生を座禅三昧に送った禅庵。今も残る軒端の水石(手洗い石)、数珠の老栂(とが)は、飯山藩主から拝領したもの。座禅体験も行われている(要事前連絡)。

正受庵
正受庵

正受庵

住所
長野県飯山市飯山上倉1871
交通
JR北陸新幹線飯山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年(冬期は積雪のため通行不可あり)
営業時間
境内自由
休業日
無休

小菅神社

天武9(680)年に創建。戸隠、飯綱と並び、北信濃3大修験場

天武9(680)年に創建され、戸隠、飯綱と並び、北信濃3大修験場と称されていた。参道には、樹齢200年から300年の杉並木が約180本続いている。荘厳な奥社は国の重要文化財。

小菅神社
小菅神社

小菅神社

住所
長野県飯山市瑞穂小菅
交通
JR北陸新幹線飯山駅から長電バス野沢温泉行きで25分、関沢下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年(奥社は冬期積雪のため参拝困難)
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む