都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 愛知県 x その他自然地形

愛知県 x その他自然地形

愛知県のおすすめのその他自然地形スポット

愛知県のおすすめのその他自然地形スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。400年以上守り継がれる棚田「四谷の千枚田」、日本最大級の渡り鳥渡来地で、野鳥を見ることが出来る「藤前干潟」、荒波に浸食されて出来た大きな岩の洞穴。雄大な景観を楽しめる「日出の石門」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 7 件

愛知県のおすすめスポット

四谷の千枚田

400年以上守り継がれる棚田

標高883mの鞍掛山の南西斜面に広がる四谷地区にあり、日本の棚田百選のひとつ。山間の集落に暮らす先人たちが知恵と苦労を重ねて作り上げた約420枚の田が広がり、9月上旬には稲穂が黄金色に彩る。

四谷の千枚田
四谷の千枚田

四谷の千枚田

住所
愛知県新城市四谷
交通
JR飯田線本長篠駅から新城市バス四谷千枚田口行き(日曜、祝日運休)で1時間30分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

藤前干潟

日本最大級の渡り鳥渡来地で、野鳥を見ることが出来る

庄内川、新川、日光川の河口部にある日本最大級の渡り鳥渡来地。シギやチドリ、カワウ、カルガモなどの野鳥を見ることができる。

藤前干潟

藤前干潟

住所
愛知県名古屋市港区藤前
交通
JR名古屋駅から三重交通サンビーチ日光川行きバスで21分、南陽町藤前下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
月曜、第3水曜、月曜が祝日の場合は翌日休、第3水曜が祝日の場合は第4水曜(12月29日~翌1月3日休)

日出の石門

荒波に浸食されて出来た大きな岩の洞穴。雄大な景観を楽しめる

太平洋の荒波に浸食されてできた、大きな岩の洞穴。沖の石門、岸の石門の2つがある。自然が創り出した雄大な景観を楽しめる。

日出の石門
日出の石門

日出の石門

住所
愛知県田原市日出町
交通
豊橋鉄道渥美線三河田原駅から豊鉄バス伊良湖岬行きで45分、恋路ヶ浜下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

振草渓谷

展望台で涼風を感じながら見る大滝は大迫力

東栄町内を南東に貫く振草川は、いくつもの滝や淵が見ごたえのある景観を造りあげている。なかでも“奥三河のナイアガラ”と呼ばれる蔦の渕は圧巻。近くに、天然療養泉「とうえい温泉」もある。

振草渓谷

振草渓谷

住所
愛知県北設楽郡東栄町振草~西薗目一帯
交通
JR飯田線東栄駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

汐川干潟

最大級を誇る干潟。カニ・ゴカイが豊富で春も冬も野鳥が飛来する

本州でも最大級の干潟。小河川が何本も流れ込み、カニ・ゴカイが豊富なことから春と夏はシギやチドリ、冬にはカモ、ハマシギなどの野鳥が飛来する。

汐川干潟

汐川干潟

住所
愛知県田原市豊島町ほか
交通
豊橋鉄道渥美線豊島駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

矢作川河口

日本で有数の野鳥観察のメッカ。シギ・チドリの重要飛来地である

碧南市と西尾市の堺を流れる矢作川の河口は、日本でも有数の野鳥観察のメッカ。春、秋の渡りのシーズンを中心にさまざまな野鳥が訪れる。シギ・チドリの重要飛来地。

矢作川河口

矢作川河口

住所
愛知県碧南市碧南市港南町2丁目、西尾市港町
交通
名鉄三河線碧南駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

熊野神社の五枚岩

熊野神社の境内には奇岩五枚岩があり県の天然記念物になっている

岩崎山の中腹にある熊野神社の境内には、花崗岩でできた奇岩五枚岩がある。県指定天然記念物。天正12(1584)年、小牧・長久手の合戦の折、秀吉方の稲葉一鉄が陣を敷いた。

熊野神社の五枚岩

熊野神社の五枚岩

住所
愛知県小牧市岩崎1337熊野神社
交通
名鉄小牧線味岡駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む