都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 京都府 x 寺社仏閣・史跡 > 長岡京市 x 寺社仏閣・史跡

長岡京市 x 寺社仏閣・史跡

長岡京市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

長岡京市のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。新西国霊場の第十七番札所「柳谷観音 楊谷寺」、蓮生法師開山の西山浄土宗総本山「光明寺」、朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい「長岡天満宮」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 5 件

長岡京市のおすすめスポット

柳谷観音 楊谷寺

新西国霊場の第十七番札所

境内に眼病をはじめ諸病平癒に効くと言われる独鈷水(おこうずい)が湧き、眼病の観音、独鈷水の観音とも呼ばれる。もみじの時期に山全体が赤く染まる様子もまた素晴らしい。

柳谷観音 楊谷寺
柳谷観音 楊谷寺

柳谷観音 楊谷寺

住所
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
交通
阪急京都線長岡天神駅からタクシーで15分
料金
志納料/500円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

光明寺

蓮生法師開山の西山浄土宗総本山

法然上人の弟子、蓮生法師(熊谷次郎直実)が建久9(1198)年に開山した西山浄土宗の総本山。法然上人が最初に念仏の教えを説いた地で、浄土門根元地と言われている。

光明寺

住所
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
交通
阪急京都線長岡天神駅から阪急バス光明寺行きで15分、終点下車、徒歩4分

長岡天満宮

朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい

菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。

長岡天満宮
長岡天満宮

長岡天満宮

住所
京都府長岡京市天神2丁目15-13
交通
阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
休業日
無休

乙訓寺

空海が別当を務めたゆかりの寺

推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体大師像。寺宝に大師自刻の重要文化財毘沙門天像がある。ボタンの名所として知られる。

乙訓寺
乙訓寺

乙訓寺

住所
京都府長岡京市今里3丁目14-7
交通
阪急京都線長岡天神駅から徒歩20分
料金
入山料=高校生以上500円、中学生以下無料/重要文化財木造毘沙門天立像拝観=100円/しあわせ守=400円/ (30名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入山料400円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳

5世紀の築造と推定される巨大な古墳

古墳時代中期に築造された前方後円墳。周濠を含めた古墳の全長は約180mで、乙訓地域では最大の規模を誇る。史跡公園として整備され、憩いの場として親しまれている。

史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳
史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳

史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳

住所
京都府長岡京市勝竜寺、久貝2丁目
交通
阪急京都線西山天王山駅から徒歩14分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む