倉吉市
倉吉市のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した倉吉市のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。梨のことならココにおまかせ「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」、倉吉みやげが充実する赤瓦のシンボル施設「赤瓦一号館」、まろやかな香りが漂う老舗醤油店「桑田醤油醸造場」など情報満載。
倉吉市のおすすめのスポット
1~20 件を表示 / 全 77 件
鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館
梨のことならココにおまかせ
「梨」をテーマにした日本で唯一の博物館。国内最大級の二十世紀梨の巨木の展示や、人間が小さくなって梨園を探検するイメージで、楽しみながら学べる「梨の不思議ガーデン」などがある。キッチンギャラリーでは1年中、梨3品種の食べ比べができる。


鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館
- 住所
- 鳥取県倉吉市駄経寺町198-4倉吉パークスクエア内
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで8分、倉吉パークスクエア北口下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円、乳幼児無料 (団体割引あり、障がい者と同伴者1名無料)
赤瓦一号館
倉吉みやげが充実する赤瓦のシンボル施設
大正時代の醤油の仕込み蔵をリノベートした物産店。倉吉の銘菓をはじめ、地元の漬け物や海産物、郷土玩具、地酒などを幅広く販売。見事な梁を生かした館内の造りにも注目。


桑田醤油醸造場
まろやかな香りが漂う老舗醤油店
明治10(1877)年創業の醤油醸造場。表側は、京風の商家造りで、辺りを通ると、まろやかな醤油の香りがやさしく広がる。こだわりの醤油の種類は濃口・淡口・再仕込の3種類。


倉吉白壁土蔵群観光案内所
最新情報は現地で入手
ラムネ工場を改装した案内所。観光案内のほか、荷物を預けられるコインロッカー(有料)や貸し傘、車いすのサービスがあり便利。観光ガイドの受付や音声ガイド端末の貸し出し、レンタサイクルも好評。


倉吉白壁土蔵群観光案内所
- 住所
- 鳥取県倉吉市魚町2568赤瓦十号館内
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩3分
- 料金
- 観光ガイド(2時間以内、1週間前までに要予約)=2160円/ (30名までを1名のガイドが案内)
いのよし
じっくり煮だした濃厚スープが自慢
ベースとなるスープは牛骨にネギを加え、ていねいにアクを取りながら弱火でじっくりと煮こむ。秘伝のタレは先代と作り上げた自慢の味。常連客の多い人気ラーメン店だ。

満正寺
話題のパワースポットに立ち寄ろう
元禄12(1699)年に建立された歴史ある寺で、境内に古来より伝わる秘伝の星占術を現代風にアレンジした「九曜星占盤(くようせいせんばん)」がある。生年月日から性格・恋愛・対人関係などが占えるパワースポットとして人気なので、興味があれば一度訪ねてみよう。


土蔵蕎麦
必ず食べたい倉吉のそば
倉吉観光の定番コースになっている人気店。そばは手打ちにこだわっていて素朴だ。名物の土蔵そばは二段重ねの割子スタイルで、そばに特製のだし汁をかけて食べる。国産そば粉使用2:8そば。


米澤たい焼店
地元で長年愛されるたいやき
昭和23(1948)年創業のたい焼きの店。白くて薄めの皮にほどよい焦げ目を付けたたい焼きは、甘みを抑えた餡がぎっしりしっぽまで詰まった逸品。たい焼き片手に町並み散策したい。


陶芸館
気軽に器作りを楽しもう
古い空き家を改装した店内では、誰でも陶芸体験が楽しめる。湯のみなら約30分でオリジナル作品が作れるので、気軽に体験できる。希望すれば釉薬をかけて完成させ、郵送してくれる。


円形劇場くらよしフィギュアミュージアム
恐竜や動物、アニメの人気キャラクターが勢ぞろい
倉吉に現存する日本一古い円形校舎がフィギュアの聖地に。フィギュアの展示は部屋ごとに世界観を変えてワクワク感を演出。ショップや体験コーナーなどもある。
円形劇場くらよしフィギュアミュージアム
- 住所
- 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス市内線西倉吉方面行きで12分、広瀬町下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人1000円、小・中学生500円、小学生未満無料/
ワイン蔵
こだわりの日本ワイン専門店
西日本のワイナリー銘柄を中心に、国内で栽培・醸造された日本ワインだけを販売するショップ。ワイン3種類のテイスティングもできる。
COCOROSTORE
山陰の職人技が光る工芸品がそろう
白を基調にした落ち着いた雰囲気の店内に、オーナーの田中信宏さんが山陰各地から集めた作品が並ぶ。伝統の技が詰まった逸品をみやげにいかが。


COCOROSTORE
- 住所
- 鳥取県倉吉市魚町2516
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩5分
- 料金
- MATO(ネストカップ)=16200円(5個1組)/二十世紀梨のシェード=11556円/入れ子のフリーカップ=15000円(5個1組)/
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
打吹公園で倉吉の歴史を学ぶ
日本画家菅楯彦や洋画家前田寛治の作品のほか、重要文化財を含む考古資料を展示。民具などを展示する歴史民俗資料館を併設。


倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
- 住所
- 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩8分
- 料金
- 常設展(両館共通)=大人210円、高・大学生100円、中学生以下無料、特別展は別料金/ (70歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
町屋 清水庵
明治時代の町家で名物の餅料理を
明治時代の町家を改装した食事処。老舗の餅屋が町おこしのために餅料理店を始める。薄切りの餅をしゃぶしゃぶの要領でいただく「餅しゃぶ膳」が人気。みやげ用の餅もある。

