博物館
日本のおすすめの博物館スポット
日本のおすすめの博物館スポットをご紹介します。中国の歴史や文化、芸術にふれる極彩色の華麗な廟へ「長崎孔子廟中国歴代博物館」、開拓時代から始まったビールの歴史を学ぶ「サッポロビール博物館」、戦艦「大和」がテーマの人気施設「大和ミュージアム」など情報満載。
- スポット:548 件
- 記事:570 件
1~20 件を表示 / 全 548 件
長崎孔子廟中国歴代博物館
中国の歴史や文化、芸術にふれる極彩色の華麗な廟へ
赤色と黄色のコントラストが目に鮮やかな建物は、日本で唯一、華僑が建てた本格的な孔子廟。明治26(1893)年に清朝政府の提唱で華僑有志により創建された。その後修復を重ね、昭和58(1983)年に中国政府の援助により現在の孔子廟が完成。原爆の爆風にも耐えた貴重な文化財でもある。


長崎孔子廟中国歴代博物館
- 住所
- 長崎県長崎市大浦町10-36
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人660円、高校生440円、小・中学生330円/おみくじ(陰陽五行、一回)=200円/
サッポロビール博物館
開拓時代から始まったビールの歴史を学ぶ
開拓使が設置された時代から始まるビールの歴史やビールの原料などを紹介。見学後には工場直送の生ビールやソフトドリンクが試飲できる。オリジナルグッズも販売している。


サッポロビール博物館
- 住所
- 北海道札幌市東区北七条東9丁目1-1
- 交通
- JR函館本線苗穂駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=無料/プレミアムツアー=大人500円、中学生以上20歳未満300円、小学生以下無料/ビール=300円~/ソフトドリンク=100円~/3種類のビール飲み比べ=800円/
大和ミュージアム
戦艦「大和」がテーマの人気施設
戦後60年にあたる平成17(2005)年にオープンしたミュージアムで、10分の1スケールで再現した戦艦「大和」がシンボルだ。零戦などの実物展示や、体験を通じて科学技術の原理を知るフロア、戦艦「大和」の建造プロセスなどを上映するシアターなどがある。4階の展望テラスから、戦艦「大和」を建造したドック跡を見ることもできる。


九州国立博物館
学校より面白く、教科書より分かり易い博物館
九州国立博物館は、東京、奈良、京都に次ぐ日本で4番目の国立博物館。古くからアジアとの結び付きが深い九州ならではの内容で、国宝を含む貴重な文化財が鑑賞できる。


こんにゃくパーク
見て、味わって、体験できるテーマパーク
楽しさとおいしさをテーマにしたこんにゃくパーク。工場見学のほか、映像や展示パネルで歴史・雑学等について学べる。試食のコーナーや有料での体験コースも人気がある。


トヨタ産業技術記念館
モノづくりの魅力にふれよう
トヨタグループ発祥の地に残された赤レンガ造りの工場を、産業遺産として保存・活用し設立。繊維機械と自動車に関わる技術の変遷を、本物の機械の実演や解説映像でわかりやすく紹介。


トヨタ産業技術記念館
- 住所
- 愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1-35
- 交通
- 名鉄名古屋本線栄生駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人500円、65歳以上300円、中・高校生300円、小学生200円、小学生未満無料(メーグル1DAYチケットで2割引)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
奈良国立博物館
国内屈指の仏像コレクションは必見。正倉院展の会場
仏像、仏画、経典、仏教工芸など、仏教にまつわる美術品や考古遺品などの収蔵は約1800件と日本随一。なら仏像館、青銅器館など4つのギャラリーがあり、心ゆくまで堪能できる。現在「なら仏像館」となっている建物は、明治中期の代表的欧風建築として国の重要文化財に指定されている。


石川県立歴史博物館
クラシックな建物の中で石川の歴史を体感しながら学ぶ
原始・古代~近代の石川の歴史を知ることができる。展示品は、歴史資料のほか精密なジオラマや民具など。体験・参加型の展示で体感しながら歴史を学べる「歴史体験ひろば」も人気がある。


桃太郎のからくり博物館
童心にかえる。桃太郎&レトロの館
桃太郎についての知識が深まる博物館。錯覚のからくり遊びや、鬼ヶ島の洞窟探検などで楽しめる。


桃太郎のからくり博物館
- 住所
- 岡山県倉敷市本町5-11
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
- 料金
- 大人600円、小・中・高校生400円、5歳以上100円 (障がい者手帳持参で本人と介護者1名が割引、要問合せ)
リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~
鉄道の魅力がいっぱい
「高速鉄道技術の進歩」を紹介する鉄道のミュージアム。各時代に活躍した実物車両にふれて、想いをめぐらせながら楽しめる。運転シミュレータや日本最大級の鉄道ジオラマもあり、キッズから大人まで好評だ。


リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~
- 住所
- 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2-2
- 交通
- 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線金城ふ頭駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人1000円、小・中・高校生500円、幼児(3歳~未就学児)200円/在来線シミュレータ「車掌」(約15分、1回)=500円/新幹線シミュレータ「N700」(約15分、1回)=500円/在来線シミュレータ「運転」(約10分、1回)=100円/超電導リニア展示室ミニシアター(約5分)=無料/ (団体料金(20名以上)は大人800円、小・中・高校生400円、幼児(3歳~未就学児)100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名は大人500円・高校生以下200円)
博物館 網走監獄
実際に使っていた建物で感じる歴史体験
北海道中央道路の開削工事を進める目的で受刑者を収容していた網走刑務所の歴史を紹介。敷地内には明治・大正期に造られた建築物群を移築・保存している。


めがねミュージアム
めがねのまちのシンボル
めがねショップでは、常に最新の国産フレームが3000本以上揃う。平成28年5月にリニューアルしためがね博物館では、福井・鯖江のめがねの歴史と魅力にふれられる。体験工房では、ストラップ作りからめがね手作り教室までが楽しめる、めがねの総合施設。


沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
あなたの沖縄に出会う
博物館では、史料や映像により、沖縄の自然、歴史、文化を紹介。無料スペースにあるふれあい体験室では博物館常設展にちなんだ体験キットで遊びながら学ぶことができ、沖縄の染織物も着衣体験できる。美術館では、沖縄にゆかりの作家を中心に近現代の美術作品を展示。カフェやショップも備える。沖縄美ら海水族館、首里城公園の半券でガチャキャンペーンと入館料の割引がある。


沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
- 住所
- 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1-1
- 交通
- ゆいレールおもろまち駅から徒歩10分
- 料金
- 博物館常設展=大人530円、高・大学生270円、県外小・中学生150円、企画展・特別展は別料金/美術館コレクション展=大人400円、高・大学生220円、県外小・中学生100円、企画展・特別展は別料金/ (70歳以上、障がい者および介護者1名は証明書持参で博物館常設展・美術館コレクション展無料)
国立科学博物館
子供から大人まで楽しめる国内最大級の科学博物館
国内で最大級の総合科学博物館。日本の自然を案内する日本館と地球生命史がわかる地球館からなる。迫力ある全球型シアターなども備え、大人も子供も楽しめる展示内容となっている。
観瀾亭・松島博物館
政宗が豊臣秀吉から拝領した歴史的建物
伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の1棟で、最初は江戸の藩邸に移築されていた。それを2代藩主忠宗が松島へ移した。建物は京間18畳の2室からなり、屋根は寄棟造り。床の間の張付絵や襖絵は、壮麗な極彩色で描かれている。なにより松島の眺めがすばらしく、歴代藩主や姫君などが松島遊覧の際、よく訪れていたという記録が残っている。


高知県立高知城歴史博物館
高知城に隣接、土佐の歴史文化の拠点施設
国宝や重要文化財を含む約6万7千点に及ぶ土佐藩主山内家伝来の資料を中心に、土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料の数々を展示する本格的な博物館。館内には隣接する高知城を一望できる展望ロビーがあり、また周辺には日曜市やひろめ市場もあり、博物館とあわせて城と城下町をまるごと楽しむことができる。


高知県立高知城歴史博物館
- 住所
- 高知県高知市追手筋2丁目7-5
- 交通
- JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人500円、高知城セット券付730円、高校生以下無料/企画展=大人700円、高知城セット券付890円、高校生以下無料/ (団体20名以上は常設展400円、企画展開催期間中560円)
エルツおもちゃ博物館・軽井沢(ムーゼの森)
伝統の木製おもちゃをコレクション
木製のくるみ割り人形やパイプ人形など300年以上の歴史をもつドイツ・エルツ地方の貴重な伝統工芸玩具やヨーロッパを中心とした知育玩具を収蔵。展示館にはおもちゃの体感コーナーもある。


エルツおもちゃ博物館・軽井沢(ムーゼの森)
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町長倉193塩沢・風越公園
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=大人750円、中・高校生500円、小学生350円、未就学児無料/ (障がい者手帳持参で単館入館料半額)