都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 愛媛県 x 神社(稲荷・権現)

愛媛県 x 神社(稲荷・権現)

愛媛県のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

愛媛県のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。八幡造りの朱塗りの社殿が見事「伊佐爾波神社」、村上海賊も戦勝祈願をした歴史ある神社「大山祇神社」、山岳信仰の道場として信仰を集める「石鎚神社土小屋遥拝殿」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 19 件

愛媛県のおすすめスポット

伊佐爾波神社

八幡造りの朱塗りの社殿が見事

松山藩主松平定長が流鏑馬成功のお礼に、京都の石清水八幡宮を模して寛文7(1667)年に建て替えた。朱塗りの社殿には、多彩な彫刻が施されている。

伊佐爾波神社
伊佐爾波神社

伊佐爾波神社

住所
愛媛県松山市桜谷町173
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
入場料=無料/福鳩=1000円/
営業期間
通年
営業時間
5:00~19:00(冬期は6:00~18:00)
休業日
無休

大山祇神社

村上海賊も戦勝祈願をした歴史ある神社

天照大神の兄神、大山積神を祀る。古くから山と海の神、武人の神として広く信仰を集め、村上海賊も氏神として崇めた。敷地内の宝物館には、戦勝の礼などに奉納された数万点の武具や甲冑などを収蔵・展示し、武具は国宝や重要文化財の8割と言われている。

大山祇神社
大山祇神社

大山祇神社

住所
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで1時間、大山祇神社前下車すぐ
料金
宝物館入館料=大人1000円、高・大学生800円、小・中学生400円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、宝物館は8:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

石鎚神社土小屋遥拝殿

山岳信仰の道場として信仰を集める

日本七霊山のひとつ石鎚山を神体山とする石鎚神社の遥拝殿。石鎚スカイラインの終点である土小屋に鎮座し、本殿の向こうに石鎚山がそびえ立つ。

石鎚神社土小屋遥拝殿

石鎚神社土小屋遥拝殿

住所
愛媛県上浮穴郡久万高原町国有林
交通
松山自動車道松山ICから国道33号を高原町方面へ車で77km
料金
無料
営業期間
4月1日~11月下旬
営業時間
参拝自由
休業日
期間中無休

石鎚神社本社

西日本最高峰で日本七霊山の一つ、石鎚山を御神体と仰ぐ

本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多くの信者を擁し、毎年7月のお山開きはひときわ賑わう。

石鎚神社本社

石鎚神社本社

住所
愛媛県西条市西田甲797
交通
JR予讃線石鎚山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

伊曽乃神社

古い歴史を持つ神社。社宝に日本三大古系図の一つがある

天照大御神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の一つ「予州新居系図」や「伊曽乃祭礼絵巻」がある。

伊曽乃神社

伊曽乃神社

住所
愛媛県西条市中野甲1649
交通
JR予讃線伊予西条駅からせとうちバス西之川行きで9分、伊曽乃下車、徒歩10分
料金
宝物館見学料=大人300円、小人100円/ (団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、宝物館は9:00~16:00(閉館)
休業日
無休(宝物館は祭典による臨時休あり、年末年始休)

三島神社

瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社の分霊を祀る

宝亀5(774)年、瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社から分霊を勧請した神社。県の文化財である懸仏や神像5体などが見学できる。秋に神幸祭が行われる。

三島神社

住所
愛媛県八幡浜市保内町宮内5-1
交通
JR予讃線八幡浜駅から伊予鉄南予バス三崎行きまたは伊方町役場前行きで16分、三島神社前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

湯神社

温泉の守護二神を祀る。温泉の湧出が止まると湯祈祷が行われる

温泉の守護神である大国主命と少彦名命の二神を祀る。道後では古くから温泉の湧出が止まると、その度に湯神社で湯祈祷が行われてきたという。

湯神社
湯神社

湯神社

住所
愛媛県松山市道後湯之町4-10
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

塩竈神社

高台から港を見つめる塩田の守り神

古江港に面した高台に建つ、こぢんまりとした神社。文政4(1821)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりで、境内から伯方塩業の工場が見える。

塩竈神社

塩竈神社

住所
愛媛県今治市伯方町木浦古江
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで40分、伯方島BSで瀬戸内海交通伯方島循環バス有津まわりに乗り換えて20分、古江下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

石岡神社

広大な鎮守の森に囲まれた神社

広大な社叢に囲まれた神社。毎年10月14日、15日に行われる西条まつりの石岡神社祭礼では、だんじりと御輿が神社に奉納されたのち、氏子集落へ繰り出していく。

石岡神社

住所
愛媛県西条市氷見乙1345-1
交通
JR予讃線伊予氷見駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

三島神社

檜皮葺きの重厚な旧本殿はユニークな造作でも知られる

延徳2(1490)年建立の旧本殿は檜皮葺きの建物で、木鼻に鳥のくちばしを思わせるシカミが付いている。毎年10月に行われる秋期大祭は、五穀豊穣を願う伝統の祭礼。

三島神社

住所
愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1-53
交通
JR予讃線伊予三島駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

弓削神社

饒速日命を祀る神社。拝殿左に通称道鏡の金玉石がある

饒速日命を祀る神社。古文書に法王社ともあり、奈良時代に権勢を誇った弓削道鏡も祭神だったというが、境内に道鏡塚は残っていない。拝殿左に通称道鏡の金玉石がある。

弓削神社

弓削神社

住所
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1002
交通
今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港下船、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

喜多浦八幡神社

こどもたちが恵方へ的を射り豊作を祈願する「弓放し」がある

2月の「弓放し」では、こどもたちが恵方に向かって的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」では境内の芝居小屋で「芝居祈祷」が執り行われる。鳥居横の「縁結びの亀石」が有名。

喜多浦八幡神社
喜多浦八幡神社

喜多浦八幡神社

住所
愛媛県今治市伯方町北浦甲2463
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで40分、伯方島BSで瀬戸内海交通伯方島循環バス有津回りに乗り換えて10分、吉田下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

和霊神社

伊達藩家老を祀る

伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって殺害された。非業の死を遂げた清兵衛の魂を祀る。漁業を中心に産業の神、庶民の神として崇められる。

和霊神社

和霊神社

住所
愛媛県宇和島市和霊町1451
交通
JR予讃線宇和島駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

多賀神社 性文化財資料宝物館凸凹神堂

多賀神社の隣にある世界最高の性文化財資料館

多賀神社の隣にある、性にまつわる展示物や浮世絵などを紹介した3階建ての資料館。世界各国を訪れ、親子3代で集めた約5万点を収蔵、展示。お守りなどの授与品を販売する。

多賀神社 性文化財資料宝物館凸凹神堂

多賀神社 性文化財資料宝物館凸凹神堂

住所
愛媛県宇和島市藤江1340
交通
JR予讃線宇和島駅から徒歩15分
料金
入館料=800円/ (未成年入館不可、団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)
休業日
無休

亀居八幡神社

総檜の社殿は当時の繁栄ぶりが偲ばれる。宝篋印塔は重要文化財

元禄年間(1688~1703年)に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりが偲ばれる。鎌倉時代後期の宝篋印塔は重要文化財に指定されている。

亀居八幡神社

亀居八幡神社

住所
愛媛県越智郡上島町魚島篠塚
交通
今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港で上島町営高速船魚島行きに乗り換えて45分、終点下船、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

村山神社

伊予国大社七座の一つとされる古い歴史を持つ神社

延喜式では伊予国大社の七座の一つとされ、平安時代にすでに名神に列していた宇摩郡唯一の古社。境内から和鏡や鉄刀などが出土し、古代祭祀のようすを現代に伝えている。

村山神社

住所
愛媛県四国中央市土居町津根1882
交通
JR予讃線赤星駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

伊豫豆比古命神社

各種の椿が自生する「椿神社」

伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にかけて行われる椿まつりが有名で、別名「椿神社」と呼ばれる。

伊豫豆比古命神社
伊豫豆比古命神社

伊豫豆比古命神社

住所
愛媛県松山市居相2丁目2-1
交通
伊予鉄道松山市駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

伊豫稲荷神社

こどもが泣くような音がする「夜泣き石」で有名な神社

京都の伏見稲荷神社から分霊した神社。九つに分かれた金の毛を持つ金毛九尾の狐を祀る久美社、五つの臓器の神を祀る五臓社、新田義治候を祀る新田社、猿田彦尊と恵比須神を祀る庚申社等がある。2つ並んで祀られた大きな石は、子どもが泣くような音がすることから「夜泣き石」といわれる。

伊豫稲荷神社

住所
愛媛県伊予市稲荷1230
交通
JR予讃線伊予市駅からタクシーで5分
料金
宝物庫拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

加茂神社

こどもと馬が境内を走り抜ける行事、「お供馬の走り込み」は圧巻

10月第3日曜に行われる行事「お供馬の走り込み」で知られる神社。中学生までのこどもと馬が一体となって境内を走り抜けるさまは圧巻。境内に「お供馬の走りこみ」に関する資料館がある。

加茂神社
加茂神社

加茂神社

住所
愛媛県今治市菊間町浜1989
交通
JR予讃線菊間駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む