都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 大分県 x 温泉地 > 九重町玖珠郡 x 温泉地

九重町玖珠郡 x 温泉地

九重町のおすすめの温泉地スポット

九重町のおすすめの温泉地スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。くじゅう連山の山すそに広がる高原の温泉郷「長者原温泉」、すがすがしい瀬の本高原に湧く、やわらかな肌ざわりの湯「瀬の本温泉」、ホタルの名所として有名な平安時代開湯の歴史ある温泉「宝泉寺温泉」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 15 件

九重町のおすすめスポット

長者原温泉

くじゅう連山の山すそに広がる高原の温泉郷

三俣山と黒岩山との間、長者原の広々とした高原の中に湧く温泉の一つ。やまなみハイウェイ沿いに位置し、緑豊かな高原風景に似合うホテルや旅館が点在している。

長者原温泉
長者原温泉

長者原温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで50分、終点下車、徒歩5分、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

瀬の本温泉

すがすがしい瀬の本高原に湧く、やわらかな肌ざわりの湯

瀬の本高原にある複合リゾート施設「COCO VILLAGE」に湧く温泉。離れ形式のモダンな宿「星野リゾート 界 阿蘇」や「高原の隠れ家 スパ・グリネス」などで入浴することができる。

瀬の本温泉

瀬の本温泉

住所
大分県玖珠郡九重町湯坪瀬の本
交通
JR豊肥本線宮地駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

宝泉寺温泉

ホタルの名所として有名な平安時代開湯の歴史ある温泉

平安時代から利用されている数々の歴史を秘めた温泉。空也上人ゆかりの大杉の根から湯が湧いたという伝説がある。すべての宿が源泉かけ流し。ホタルの名所としても知られ、温泉につかりながらホタルが観賞できる宿もある。

宝泉寺温泉
宝泉寺温泉

宝泉寺温泉

住所
大分県玖珠郡九重町町田
交通
JR久大本線豊後森駅から玖珠観光バス宝泉寺方面行きで25分、宝泉寺温泉入口下車すぐ、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

九酔渓温泉

秋の色鮮やかな紅葉で有名な景勝地に湧く名湯

広葉樹の原生林と清流が織りなす景観がみごとな景勝地。九州でも指折りの紅葉の名所として有名。「渓谷の宿 二匹の鬼」には、五つの貸切風呂と男女別露天風呂のほか、夏休み期間に営業するウオータースライダーつきの温水プールがある。

九酔渓温泉

九酔渓温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで15分、展望台桂茶屋下車、徒歩3分、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

湯坪温泉

のどかな田園風景に心安らぐ。家庭的なもてなしの宿が多い

くじゅう連山の北ろくに広がる飯田高原の一角、玖珠川沿いにある温泉地。民宿が建ち並ぶひなびた温泉風情が魅力だ。それぞれの宿には、のどかな山里の景色を眺めながらのんびり湯を堪能することができる露天風呂がある。

湯坪温泉

湯坪温泉

住所
大分県玖珠郡九重町湯坪
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで35分、湯坪下車、徒歩3分、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

壁湯温泉

半洞窟露天岩風呂で知られる、秘湯ムードのひなびた温泉

宝泉寺温泉郷のはずれにある一軒宿の温泉。「旅館福元屋」は、岩石をくりぬいてつくった野趣あふれる半洞窟混浴露天風呂で有名だ。自然に恵まれ、夏にはカジカが鳴き、ホタルが飛び交う。

壁湯温泉
壁湯温泉

壁湯温泉

住所
大分県玖珠郡九重町町田
交通
JR久大本線豊後森駅から玖珠観光バス宝泉寺方面行きで30分、壁湯下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

星生温泉

飲泉で「くすり湯」と評判高い湯が、白壁のモダンなホテルに湧く

くじゅう連山のすそ野に湧く温泉で、明治初期から山の湯として知られてきた。昔は地元の人々の薬湯として親しまれたが、今は高原ハイキングなど観光や行楽で訪れる人々が多い。

星生温泉
星生温泉

星生温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス牧戸峠行きで55分、星生温泉前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

馬子草温泉

黄褐色のやわらかい湯は入浴後、肌がしっとりすると評判

飯田高原のほぼ中央に湧く温泉で周辺に数軒の湯宿が健在する。黄褐色のやわらかい湯は入浴後、肌がしっとりすると評判。

馬子草温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで25分、飯田高原局前下車、徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

牧ノ戸温泉

牧ノ戸峠の入り口に湧く、婦人病などに効能がある温泉

野生の猿が入浴する天然の泥湯だったことから、以前は「猿渡温泉」と呼ばれていた。今は無色透明の硫黄泉が湧き出している。温泉を引くのはリゾートタイプの「九重観光ホテル」。

牧ノ戸温泉

牧ノ戸温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野230
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス牧戸峠行きで57分、牧の戸温泉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

筌の口温泉

文豪川端康成が愛した温泉。黄土色の湯と鉄っぽい臭いが特徴的

九酔渓や九重“夢”大吊橋のほど近く、鳴子川沿いに湧く温泉。川端康成が小説『波千鳥』の構想を練るために滞在した湯治場で、温泉を引く宿は「旅館 新清館」のみ。共同浴場は1軒ある。

筌の口温泉
筌の口温泉

筌の口温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野筌の口
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで25分、筌ノ口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

筋湯温泉

「打たせ湯」の共同浴場で知られる、歴史ある風情豊かな湯治場

玖珠川上流の山峡の小盆地に宿がひしめき建つ。温泉地として万治元(1658)年に開かれて以来、湯治場としての長い伝統をもつ。3か所ある共同浴場はどれもレトロムードにあふれ、外湯めぐりも楽しみ。近代的な宿が増えたが、素朴な雰囲気を残している。

筋湯温泉
筋湯温泉

筋湯温泉

住所
大分県玖珠郡九重町湯坪
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで40分、筋湯下車すぐ、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

九重温泉

観光牧場内にある温泉で、泉質は炭酸水素塩。露天風呂もある

観光牧場が引く温泉。敷地内にある温泉館で日帰り入浴が楽しめる。泉質は炭酸水素塩。肌にやさしい成分のミルク風呂、サウナ、露天風呂などがある。

九重温泉
九重温泉

九重温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野1681-14
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで25分、飯田高原局前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

龍門温泉

龍門の滝の近くに広がる温泉地

夏の滝すべり遊びでにぎわう龍門の滝の近くにある温泉で、九重“夢”温泉郷の一つに数えられる。周辺にはキャンプ場や旅館があり、入浴のみの利用ができる宿もある。

龍門温泉

龍門温泉

住所
大分県玖珠郡九重町松木龍門
交通
JR久大本線恵良駅から九重町コミュニティバス龍門線で10分、龍門の滝下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

寒の地獄温泉

独特の冷泉入浴。何度も足を運ぶリピーターが多い

冷たく澄んだ14度の冷泉につかることで有名。男女混浴で、水着を着て入る。冷たさに耐えきれなくなったら、ストーブ室に飛び込み、体をあぶり、成分を染み込ませる。「山の宿 寒の地獄旅館」が一軒宿。

寒の地獄温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス牧戸峠行きで55分、寒の地獄前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

生竜温泉

宝泉寺温泉郷の一角にある素朴なたたずまいの湯処

宝泉寺温泉郷の一角にあり、いなか情緒と渓流美が魅力の小さな湯処。和洋をうまくミックスさせた大正ロマン風の「旅館 やひろ」、七つの貸切風呂をもつ「たから温泉」など数軒の宿がある。

生竜温泉

生竜温泉

住所
大分県玖珠郡九重町町田
交通
JR久大本線豊後森駅から玖珠観光バス宝泉寺方面行きで25分、生竜下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む