由比
由比のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した由比のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。薩た峠,ごはん屋 さくら,浜のかきあげやなど情報満載。
- スポット:26 件
- 記事:6 件
1~10 件を表示 / 全 26 件
薩た峠
駿河湾越しの富士見名所
東海道の難所としても知られる峠だが、ここから見る富士山は絶景。眼下の海岸線、東名高速道路とJR東海道本線が描くカーブ、そして駿河湾の水平線と富士山の競演が見事だ。駐車場から展望台までは片道約10分。


ごはん屋 さくら
由比を満喫する桜えびづくし
国道1号沿いにある、夫婦で営む庶民的な飲食店。桜えびづくしの「桜えび定食」など、メニューはすべて気前のよい値段設定だ。




浜のかきあげや
サクサクの食感は揚げたての証
由比港の一角にある、漁協直営店。漁船が停泊している目の前の風景が、港ごはんの雰囲気を盛り上げる。休日の昼時は行列必至だが、並んででもぜひ食べたい。




静岡市東海道広重美術館
広重の描いた浮世絵作品がずらり
江戸時代に大名が宿泊した「由比本陣」跡地にある美術館。浮世絵師・歌川広重の作品を中心に約1400点を収蔵し、月替わりの展示によってバラエティ豊かな浮世絵を見ることができる。




静岡市東海道広重美術館
- 住所
- 静岡県静岡市清水区由比297-1
- 交通
- JR東海道本線由比駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人510円、高・大学生300円、小・中学生120円(20名以上の団体は割引あり、静岡市内在住の70歳以上および小・中学生は無料、障がい者手帳持参で本人および同伴者1名無料)
富士川のサクラエビ干し場
春と秋だけに訪れるピンク色のじゅうたん
富士山の伏流水が海底から湧き出し、豊かな漁場を生み出している駿河湾。その豊かな恵みを象徴するもののひとつが、湾内でのみ水揚げされる桜えびだ。富士川河口の河川敷は、桜えびを天日干しする風景が見られる貴重なスポットとして人気だ。
東海道蒲原宿
旧東海道の約1kmに、かつての宿場町の面影が強く残る
旧東海道の約1kmに、なまこ壁や格子、土蔵のある家などかつての宿場町の面影が強く残っている。旧旅籠和泉屋の鈴木家や本陣跡、安藤広重の傑作「蒲原夜之雪」の記念碑にはぜひ。
御殿山
ソメイヨシノとオオシマザクラが山全体を桜色に染める
約600本のソメイヨシノと約200本のオオシマザクラが山のいたるところに根を下ろし、春になると桜が山全体を覆い尽くすように咲き誇る桜の名所。さくらまつりは4月上旬に行われる。

磯料理・桜えび料理 くらさわや
富士山と駿河湾を望む高台の店
旧東海道沿いにたたずむ磯料理店。由比の名産である桜えびをふんだんに使ったメニューが豊富にそろう。なかでもかき揚げはこだわりの一品。カリッと香ばしく、サクサクとした食感がポイントだ。



磯料理・桜えび料理 くらさわや
- 住所
- 静岡県静岡市清水区由比東倉沢69-1
- 交通
- JR東海道本線由比駅から徒歩15分
- 料金
- 桜えびづくし=4536円/桜えび釜めし=1296円/刺身定食=2160円/かき揚げ定食=1674円/
豊積神社お太鼓まつり
区内に威勢のよい太鼓の音が響き渡る祭事
坂上田村麻呂に由来する豊積神社の新春祭事。祓い清められたお太鼓を担いで区内を練り歩き、慶事のあった家や商売繁盛を願う家にお太鼓を入れ、3曲叩いてめでた歌を歌う。
由比宿 東海道 あかりの博物館
火おこし実演や点灯展示、提灯の観賞などであかりの歴史を学べる
提灯、油あんどんなどを観賞しながらあかりの歴史が学べる博物館。点灯展示が数点あり、昔のあかりの様子がわかる。火おこしの実演も見学できる。




由比宿 東海道 あかりの博物館
- 住所
- 静岡県静岡市清水区由比寺尾中島473-8
- 交通
- JR東海道本線由比駅から徒歩10分
- 料金
- 大人500円、小・中学生200円(親同伴の場合は中学生以下無料)