甲賀
甲賀のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した甲賀のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。甲賀流忍術屋敷,道の駅 あいの土山,甲賀温泉やっぽんぽんの湯など情報満載。
- スポット:59 件
- 記事:6 件
1~10 件を表示 / 全 59 件
甲賀流忍術屋敷
今に残る本物の忍術屋敷
甲賀流忍者 甲賀五十三家筆頭格 甲賀望月氏本家旧邸。江戸時代元禄年間に建立の内部に防御建築として、多くの巧妙なからくりが施された今に残る本物の忍術屋敷。忍者体験(手裏剣投げ、忍者衣装変身)もできる。


道の駅 あいの土山
抹茶のソフトクリームでお茶三昧
甲賀市土山地区の特産品が揃う道の駅。自分でも詰められる抹茶ソフトクリームなどがおすすめ。土山茶も無料で飲め、休憩できる。


甲賀温泉やっぽんぽんの湯
信楽焼浴槽の貸切風呂とやわらかく心地よい湯が好評
フレッシュな雰囲気の内風呂や完全個室のぜいたくな貸切風呂、岩盤浴、ボディーケアなどを備える。雄大な山々に囲まれた露天岩風呂は日々の喧騒を忘れてリラックスするのにぴったり。


甲賀温泉やっぽんぽんの湯
- 住所
- 滋賀県甲賀市土山町黒川1711
- 交通
- JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス若宮神社行きで40分、ダイヤモンド滋賀下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人1260円、小人(3歳~小学生)510円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人1560円/家族風呂(入浴料別)=5100円(1時間)/岩盤浴(大人のみ)=530円加算/(会員・甲賀市民は割引あり)
油日神社
忍者の信仰も集めた火の神
油の火の神として古くより信仰を集めた甲賀の総社。正面参道から見ると一直線に並ぶ本殿、拝殿、楼門、回廊2棟の計5棟は室町時代の神社建築で重要文化財。御神山油日岳に岳大明神を祀る。

水口温泉 つばきの湯
全国各地の名湯を再現した「全国湯めぐり温泉」が評判
露天風呂には有名処の温泉を楽しめる設備を導入。「全国湯めぐり温泉」を堪能できる。その他にも体にやさしい「テレビ付きナノバブル体温ぶろ」、オートロウリュウサウナ、お肌にやさしい「ナノミストサウナ」等、多様なお風呂、ボディーケアや韓国式あかすりといったリラクゼーションも充実している。


水口温泉 つばきの湯
- 住所
- 滋賀県甲賀市水口町水口5572
- 交通
- 近江鉄道本線水口城南駅から徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人670円、小学生360円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人800円、小学生410円/
大池寺
巨大な心字池の中央に建つ本堂
小堀遠州が作庭したと伝えられる観賞式枯山水「蓬莱庭園」が有名な臨済宗妙心寺派の寺。行基が寺を建てたのが興りと伝わる。サツキの名所で5月下旬~6月中旬が見ごろ。秋には紅葉も楽しめる。

谷野製麺所
懐かしい昭和の味「スヤキ」
ラードで両面焼きにした細麺に、モヤシとネギを添えた名物の「スヤキ」は先代店主が「学生のために安くてうまいものを」という思いで作ったもの。やさしく懐かしい昭和の味を堪能したい。


櫟野寺
最澄ゆかりの天台宗の古寺
最澄が櫟の生木に十一面観音坐像を刻んで安置して開基した古寺。「いちいの観音様」と親しまれる本尊の木造十一面観音坐像は、高さ3.3mで国内最大級の仏像。春・秋期に特別公開する。

うかい屋
旧東海道土山宿の休憩処
築百九十余年の古い商家を利用したギャラリー&喫茶。陶器や染め物、工芸品を販売するほか、茶房を併設している。安藤広重の版画の複製や東海道に関する資料の展示も行っている。