【滋賀グルメ】自然の恵みと郷土愛が詰まった湖国の名物料理!
代々伝わる郷土料理や、家庭で親しまれている素朴な味、話題のB級グルメなど、地元で愛される名物グルメをルーツや特長とともにご紹介。...
更新日: 2022年4月1日
滋賀県に代々伝わる郷土料理や、家庭で親しまれている素朴な味、話題のB級グルメなど、地元で愛される名物グルメをルーツや特長とともにご紹介。
滋賀の人気店、名店が勢ぞろいです。
ぜひ訪れてみてください。
アユやビワマス、ニゴロブナといった「琵琶湖八珍」と呼ばれる名物8種に、川エビなど、琵琶湖で獲れる湖魚をさまざまな料理で味わいましょう。
和食の修業を積んだ店主が余呉湖の畔に開いた店。滋賀の名産、鮒鮓をはじめ発酵食品の奥深さに魅了され、その味を追求する。自ら湖や山に入り余呉の自然に育まれた食材も調達。あらゆる素材を生かし、和食の枠にとらわれず仕上げる。「この土地だからこその味を」と供される一皿を地酒とともに味わおう。【余呉】
コース(一例) 昼 1万800円~ / 夜 1万6200円~
鮒鮓にはお好みで蜂蜜を添えて。猪の生ハムなどジビエ料理も味わえる
チーズとトマトが鯖の熟鮓の風味と調和する一皿
余呉湖の自然豊かな景色を眺めつつゆったりと過ごせる
宿泊できるオーベルジュとしても人気
魚の旨味をていねいに引き出す江戸前風に調理したネタを関西風の優しい味の酢めしで握る寿司が自慢。琵琶湖の鮮魚や金沢の近江町市場から仕入れる魚介が楽しめる。北陸で水揚げされたものを中心に新鮮な生鯖を使う鯖棒寿司も人気。【長浜】
びわます寿司 1人前(6切)1300円(税別)
びわますにぎり 1カン400円(税別)
ほどよく脂ののった繊細な肉質のびわますを箱ずしやにぎりで堪能できる
職人との会話も楽しいカウンターのほか、座敷もある
創業60余年、地元で親しまれる店
温泉を備える琵琶湖岸の宿泊施設。琵琶湖の雄大な眺めを楽しめるレストランでは、日帰りでも食事がいただける。湖魚料理のほか、近江牛専門の販売店を併設し、安心安全な近江牛をおなかいっぱい食べられるディナービュッフェも人気。【近江八幡】
近江牛すき焼きと琵琶湖八珍コース 3500円
琵琶湖八珍を使った伝統料理と近江牛を味わえる贅沢なコース
鮒寿しが苦手な方におすすめ!老舗「魚治」の鮒寿しを手軽にお茶漬けで味わえる。【マキノ】
茶漬け 1296円
ニゴロブナを桶で二冬熟成させた鮒寿しを手軽に茶漬けで味わえる
お持ち帰り 2食入 864円
3年前の天災から復活をした、鮒寿しの名店「魚治」の料亭。作家の狐狸庵先生こと遠藤周作の一言から考案された鮒寿し懐石が、昼夜共に味わえる。人工物のない琵琶湖に惚れ惚れする内装が素晴らしく、2階は朝食付き1日1組限定の宿。【マキノ】
昼・夜 1万4300円(サービス料別)
先付からデザートまで旬食材を使う約11品のコース。鮒寿司のパスタなど趣向を凝らす
代名詞ともいえる鮒ずしだし茶漬け。みやげ用もある
グッドデザイン賞を受賞した建物の1階料亭は個室も用意。2階はB&Bスタイルの宿
窓から楽しめるサンセット
貴重なタンパク源として滋賀の人々に親しまれてきた鴨肉。1年のなかでも、身が締まり脂がのった冬場がおすすめです。
近江牛に鰻や鮎など湖の幸を提供する湖北の名店。冬期限定の鴨料理には、野性味あふれる天然真鴨のオス(青首) のみを使用。風情ある畳敷きの部屋で味わいたい。【長浜】
天然鴨なべ御膳 4400円(11〜3月限定)
鴨のコクが溶け込んだ甘めのつゆも美味。〆はうどんがおすすめ
創業約80年の風格あるたたずまい
近江米をはじめ、近江牛や野菜など地産食材を一皿で味わえるカレー。途中で味を変えて近江米のご飯が最後まで楽しめるメニューを、大津市内の各加盟店が展開しています。
1961(昭和36)年創業。石山寺門前の名物、しじみ釜めしの元祖となる店。注文ごとに炊き上げる釜めしは、近江米としじみのだし、鉄釜だからこそのおこげが味わい深い。近江のおばんざいや鮒ずしなど、滋賀の名物もそろう。【石山】
志じみ釜めしカレー 1320円
自慢の釜めしに近江牛の旨みと和のだしがきいたルウと味わう。地元産の旬野菜も一緒に
<二度おいしいはコレ!>
釜に残したご飯にカレーとチーズをのせて温め、カレードリア風に
店内には特産物を販売するみやげコーナーも
石山寺の門前で長年親しまれる
シカやカモなどのジビエ料理や洋食メニューを提供する店。琵琶湖産の鯉の頭をまるごと唐揚げにしたトッピングはインパクト大。看板メニューのトンテキオムライス1000円も人気。【大津】
プル卵チーズの鯉カレー 1000円
減農薬の近江米を使用。ふわふわのオムレツとスパイシーなカレーとの相性も抜群
<二度おいしいはコレ!>
特製ソースをかければコクと酸味が増して二度楽しめる
かわいらしいグッズがいたるところに置かれた店内
赤い看板と大きな料理の写真が目印
近江米のご飯に、近江牛や赤こんにゃくなどの地元食材を活かした具をのせる丼。彦根市内11店舗で提供されています。
創業約110年の食事処。うどんやそば、丼とメニューが豊富で、代々の製法で仕上げる利尻昆布とカツオのだしが味の決め手。ひことろ丼はやわらかく煮込んだ近江牛のすじ肉と温泉卵、大葉の爽やかな風味が絶妙。【彦根】
ひことろ丼 930円
紅白の糸こんにゃくと女将が一つひとつ手で結ぶ赤こんにゃくをのせている
種類豊富な定食をはじめ、ひこね丼や近江ちゃんぽんといったご当地グルメ、夜は地酒やアテにぴったりの一品も充実。アットホームな雰囲気と手頃な価格で、地元の人に親しまれている。【彦根】
ひことろ丼 750円
じっくり煮込んだ近江牛の牛スジと赤こんにゃくに地たまごをトッピング
地元で親しまれる人気店の名物メニューや、滋賀ならではの食材を活かした一品など、評判のご当地グルメがまだまだたくさん!
製麺所が営む食堂。学生向けに考案したという「スヤキ」はシンプルな味付けで、テーブルのソースとこしょうを使いセルフで味を調える。【甲賀】
スヤキ 並 380円
1玉380円からと、気軽に食べられるリーズナブルさも魅力
地元の名が付いた瀬田しじみを使ったラーメンが話題の店。一人前約100gも使うしじみでとったスープは、まろやかな旨みとキレのある後口で飽きのこない味わい。【瀬田】
瀬田しじみらー麺 880円
麺は、北海道産小麦・はるよこいをブレンドした自家製。もちもち食感がスープと好相性
鮮魚を中心に客の要望にも柔軟にこたえ親子2代で腕をふるう。地域の味であるとんちゃん焼きは、発祥の店「鳥中」直伝の一品。【高島】
とんちゃん焼き 900円(税別)
(ランチの定食は1200円(税別))
若鶏のモモやムネ肉を味噌ベースのタレに浸けて鉄板で焼き上げる
地元で40年以上愛される町の洋食店。創業以来継ぎ足すソースを使うオリジナルメニューを中心に、昔ながらの味わいを提供。【彦根】
ブールライス 730円
玉子で包んだバターライスにソースをたっぷりかけた名物メニュー
15種類の厳選した素材を使うだしが自慢のうどん店。辛めにブレンドした特製のカレー粉と濃厚なだしを合わせたカレーうどんが人気。【湖南】
えび天・えびフライカレーうどん 1375円
大ぶりなえびフライとえび天を豪快にのせた看板メニュー
明治創業の老舗。自社工場で作る麺やあんを使い、オリジナルの洋食や餃子、甘味まで、ジャンルにとらわれない料理を提供する。【長浜】
イタリアン焼きそば 510円
自家製ミートソース×やきそばという意外な組み合わせが相性抜群
創業から100年以上の老舗果物店。イチゴなど4種の具材に、ケーキ屋から仕入れる極上の生クリームを合わせたサンドはカスタムOK。季節によって滋賀県産も使用。【大津】
フルーツサンド 400円
サンドのカットにも注目。食べやすいように果物の切り方を統一した店主の心遣いがうれしい
スイーツや軽食がそろう、びわ湖大津プリンスホテル1階のラウンジ。ていねいにいれる紅茶は、日本紅茶協会の「おいしい紅茶の店」に認定されている。【大津】
ブランチセット 2430円
唐橋焼のプレートで提供する季節のサンドウィッチに、滋賀県産野菜を使用したサラダ、スープなどが付く
滋賀県内に30店舗以上を展開。厳選国産素材を使う黄金だし、たっぷり野菜、自家製麺にこだわり、職人が手鍋で煮込み仕上げる近江ちゃんぽん専門店。【彦根】
近江ちゃんぽん 710円
生野菜は国産のものだけを使用。1日に必要な量の野菜の半分が入った「野菜を食べる一杯」
国産うなぎと炭火焼にこだわる、うなぎ専門店。身はふわっと柔らかに、皮は香ばしく焼き上げる。コクのあるタレが人気のうなぎ丼や、ひつまぶしがおすすめ。【彦根】
源内ひつまぶし 3520円
最初はそのまま、次に錦糸、薬味をのせ、最後はお茶漬けと4回異なる食べ方を楽しめる
名物は、肉厚の焼きさばが麺の上にのる焼鯖そうめん。こってり濃厚な味わいでご飯との相性もよく、おにぎりや焼鯖寿司とセットになったメニューもある。【長浜】
焼鯖そうめん 950円
炭火でじっくり焼き、2日間煮込んださばは脂がのり身もやわらかい。ご飯付き(1390円~)もある
豊富な湖北料理がそろう店。夏期には湖魚料理のビワマスの漬け丼、冬期には天然真鴨の鴨なべも。のっぺいは、近江牛やお花きつねなど種類豊富。【長浜】
のっぺいうどん 1100円
うどんは自家製麺。関西風のだしがよく染みた、特大のシイタケや紅葉麩、かまぼこなどの具がのる
琵琶湖畔の「鮎家の郷」内にあるレストラン。近江八景のひとつ比良の暮雪を眺めながらゆったりと近江の味をバラエティに富んだメニューで味わえる。【野洲】
大鮎の天丼 1500円
ふっくら大きな鮎の天ぷらをのせた丼。汁物、香の物が付く
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。