近江牛 滋賀の人気店大集合!近江牛ランチができるお店情報も♪
全国でも名高い食材がそろい、湖国ならではの名物や食文化も注目されている滋賀県。 なかでも必ず味わいたいのは、全国に誇る滋賀グルメの代表格、近江牛です。 やわらかな肉質を贅沢に味わう定番店と、気軽に...
更新日: 2018年11月18日
忍者文化を世界に発信する里
忍者の里として知られる甲賀。忍者の旧宅を一般公開している甲賀流忍術屋敷や、忍者のテーマパーク甲賀の里 忍術村がある。甲賀の豊かな緑を望む温泉施設も点在する。
20体もの重要文化財を有する寺院
「いちいの観音様」とも呼ばれる。奈良時代末期に最澄が霊夢を見た際、櫟の木に十一面観音像を彫り、これを本尊として開山したのが始まり。改修を終えた宝物殿には、約80年ぶりに20体の重文がそろう。【見る】
春には桜、秋には紅葉と境内は四季折々の姿を見せる
櫟野寺では2018年10月6日~12月9日の約2か月間にわたり、日本最大の坐仏観音十一面観世音菩薩が公開される。大開帳は33年ぶりとなり、この数字はお経『観音経』の中で観音様が33通りに姿を変えて人々を救うことに由来するという。ふだんは目にかかれないこの機会にぜひ訪れてみよう。
秘仏本尊である木造十一面観音坐像は日本最大の坐像。高さ約3.3mで左手に華瓶、右手に念珠を持つ【重文】
木造薬師如来坐像。甲賀三大仏とも呼ばれ、滋賀県最大の薬師像でもある【重文】
木造地蔵菩薩坐像。お腹には腹帯を結び、安産のお地蔵様として信仰されている【重文】
忍者たちの信仰を集めた神社
油の火の神として古くより信仰を集める甲賀の総社。一直線に並ぶ本殿、拝殿、楼門、回廊は室町時代の神社建築であり、重要文化財に指定されている。【見る】【寺院】
境内にある樹齢770年以上のコウヤマキは県の自然記念物
忍者装束を身に付けてレッツ忍者
首里剣道場や甲賀忍術博物館などがある忍者づくしのテーマパーク。忍者道場では忍者装束を着て水ぐもの術や井戸抜けの術など9つの忍者体験ができる。からくり忍者屋敷も必見。【遊ぶ】【テーマパーク】
実際に忍者が暮らしていた屋敷や寺などで体験できる
現存する本物の忍者屋敷
江戸時代に建てられた、甲賀流忍者・甲賀五十三家の筆頭格である望月出雲守の旧邸。屋敷内には多くのからくりがあり、ガイド案内、手裏剣など忍具や忍術資料も展示。【見る】【資料館】
手裏剣投げなど忍者体験もできる
複数の素材をブレンドした天然醸造の醤油を使用。濃いめのスープと全粒粉入りの麺がよく絡む。【食べる】【ラーメン】
築約190年の商家を利用した喫茶&ギャラリー。ぜんざいやそばのほか、工芸品などを販売する。【喫茶】
昔ながらの杵つき製法で甲賀産のもち米を加工し、販売する。つきたて餅や米粉たい焼きも人気。【買う】【食品】
一軒家カフェから神社、雑貨店、銭湯まで。滋賀で話題の看板ねこに会えるHAPPYスポット5選
滋賀のおすすめケーキ店13選 美味しいケーキを食べるならこのお店!
関西のおすすめアスレチック31選!大人も子供も楽しめる!
滋賀のデートスポットおすすめ50選! 定番から穴場までをご紹介
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。