エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 関西 > 滋賀・琵琶湖 > 彦根・近江八幡

彦根・近江八幡

彦根・近江八幡のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

彦根・近江八幡のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。彦根のウナギ寿司、近江牛、鮒ずしなど情報満載。

彦根・近江八幡のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

  • スポット:399 件
  • 記事:55 件

1~20 件を表示 / 全 17 件

彦根のウナギ寿司(ひこねのうなぎずし)

うな重とは違ったおいしさを味わえる

  • ご当地名物料理

関西ならではの押し寿司に蒲焼きをのせた「ウナギ寿司」。ウナギの特徴である身の柔らかさと皮の食感が、ご飯と合う至高の一品。すし飯の中にシイタケを挟むことが多い。

彦根のウナギ寿司

近江牛(おうみぎゅう)

どんな料理でも際立つ極上の旨み

  • ご当地名物料理

きめの細かい霜降りと柔らかい食感で、一級品と称されるブランド牛。ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、寿司など、どんな調理法でも肉の旨みを十二分に堪能することができる。

近江牛

鮒ずし(ふなずし)

1000年以上にわたり伝えられる伝統料理

  • ご当地名物料理

琵琶湖の豊かな恵みに育まれたフナを塩漬けにし、その身とご飯、酒粕や麹とともに自然発酵させた伝統料理。なれずしとも呼ばれる、1000年以上も昔から伝わる発酵食品。

鮒ずし

相もりそば(あいもりそば)

それぞれの色合いも楽しめる相もりそば

  • ご当地名物料理

三色、四色もりそばなど、異なった粉を使った相もりそばが人気。手打ちならではの打ち立て、茹で立ての食感と風味を味わえる。それぞれ色合いも異なり盛り合わせると華やか。

相もりそば

彦根ちゃんぽん(ひこねちゃんぽん)

滋賀の野菜をたっぷり使ったちゃんぽん

  • ご当地名物料理

ちゃんぽんといえば長崎が有名だが、彦根地方にも独特の進化を遂げたオリジナルちゃんぽんがある。関西人の口にもあうように、昆布とカツオの和風だしをベースにしたスープを使っている。

彦根ちゃんぽん

琵琶湖の小アユ佃煮(びわこのこあゆつくだに)

おかずにも酒の肴にも最適な名産品

  • おみやげ

琵琶湖でとれる高品質な小アユを佃煮にした地域の名産品。体長は10cm足らずだが、身の詰まりもよく柔らかい。酒のつまみやご飯のおかずなど、どんなものにも合う料理。

近江茶(おうみちゃ)

最澄が唐から持ち帰った歴史ある茶葉

  • おみやげ

滋賀の近江茶には長い歴史があり、9世紀初めに最澄が唐から茶を持ち帰って根付かせたといわれている。煎茶とかぶせ茶が主流になっており、深いこくと上質な香りがある。

近江茶

赤コンニャク(あかこんにゃく)

派手好きな織田信長ゆかりともいうコンニャク

  • おみやげ

近江八幡でコンニャクといえば、赤いのが普通。三二酸化鉄(ベンガラ)という鉄分で染められているので、鉄分が多く健康にもよい。味や調理法は普通のものと変わらない。

赤コンニャク

近江八幡のでっち羊かん(おうみはちまんのでっちようかん)

おみやげにはぴったりの近江八幡名物

  • おみやげ

こし餡を竹の皮に包んだ名物菓子。昔、丁稚(でっち)奉公に出た子どもたちが、故郷へのおみやげに持ってきたことからこの名がついたといわれる。竹の香りとあっさりとした甘みが特徴。

近江八幡のでっち羊かん

琵琶湖のイチゴ(びわこのいちご)

かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる

ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。滋賀県では湖南、湖東エリアに農園があり、京阪神からの客に人気が高い。高設栽培が多く、バリアフリーの農園も多い。

琵琶湖のイチゴ

竜王の柿(りゅうおうのかき)

奈良時代から親しまれていた果実

ビタミンAやC、カリウムが多く含まれ、昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど健康に良いとされる。9~11月頃がおいしい時期で、「富有柿」や「次郎柿」などの品種が有名。竜王町周辺の観光農園でも柿狩りが楽しめる。

琵琶湖のサツマイモ(びわこのさつまいも)

食物繊維たっぷりの女性にうれしい野菜

加熱すると甘みが増し、カロリーは低めで整腸作用や美容作用も期待できる野菜。紅アズマ、鳴門金時、種子島産の安納いもなどが有名。ソフトクリームやチップスなどに使われる紫いもも人気が高い。琵琶湖周辺のエリアでもサツマイモの収穫体験が楽しめる。

竜王のナシ(りゅうおうのなし)

さわやかな甘みとジューシーさが特徴

シャリシャリとした食感とみずみずしくジューシーな果汁を堪能できるナシ。鳥取ブランドとして有名な二十世紀のほか、幸水、豊水、長十郎など種類もいろいろある。琵琶湖畔の果樹栽培地・竜王などでナシの収穫が可能。シーズンは8月中旬~10月上旬。

琵琶湖のブドウ(びわこのぶどう)

つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい

巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。琵琶湖畔には多くのぶどう農家が点在。8月上旬以降、巨峰、ピオーネ、デラウェアなどの収穫が可能。

琵琶湖のブドウ

東近江のコスモス(ひがしおうみのこすもす)

秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生

秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。東近江の道の駅あいとうマーガレットステーションは、9月下旬になると色とりどりのコスモスで彩られる。

東近江のコスモス

湖東のフジ(ことうのふじ)

紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る

垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。滋賀県では、日野町の正法寺や甲良町の八幡神社が名所として知られる。どちらも1m以上の花房を持つノダフジが藤棚を薄紫に染める。

湖東のフジ

琵琶湖のシャクナゲ(びわこのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。鎌掛谷のほんしゃくなげ群落は国の天然記念物に指定されている。

琵琶湖のシャクナゲ