天神橋筋
天神橋筋のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した天神橋筋のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。もっちりクリーミー。不思議な食感がやみつき「うまい屋」、あつあつコロッケをパクッとその場で「中村屋」、学問の神様として名高い「大阪天満宮」など情報満載。
- スポット:44 件
- 記事:9 件
1~20 件を表示 / 全 44 件
天神橋筋の魅力・見どころ
かつての大阪天満宮への参道は日本一長い商店街
市民から『天満の天神さん』と親しまれている「大阪天満宮」。菅原道真を祀り、大阪の夏を彩る「天神祭」でも有名だ。その参道だったのが天神橋筋。天神橋1丁目から8丁目まで続く約2.6キロメートルの通り沿いは、ずらりと商店が立ち並ぶ「天神橋筋商店街」になっており、その長さは日本一といわれている。それぞれ何丁目かによって、『天六』や『天五』などと略されることが多い。庶民的な安さが自慢の飲食店や衣料品店、靴店などが並ぶ。
うまい屋
もっちりクリーミー。不思議な食感がやみつき
昭和28(1953)年創業で、今は四代目が腕をふるう。6割焼いた生地にだしをつぎ足すという独自の焼き方で、もっちりとした食感が特徴。しっかり味で冷めてもおいしいと評判。


大阪天満宮
学問の神様として名高い
天暦3(949)年に村上天皇の勅願により創建。現在の社殿は天保14(1843)年に再建された。学問の神として信仰される菅原道真公を祀り、多くの受験生が合格祈願に訪れる。


天神橋筋商店街
日本最長の商店街。約800軒ほどの店が集まり活気がある
天神橋1丁目から7丁目に至る、長さ約2.6kmという日本最長の商店街。約800軒ほどの飲食&物販店が密集する中心街。多種多様な衣料雑貨店や行列のできる飲食店などで活気にあふれている。


大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館
江戸時代の大坂にタイムトリップ
大阪市立住まい情報センタービル8階にある、江戸時代の大坂の町並みを実物大に再現したミュージアム。着物を着て町を歩けば、江戸時代に迷い込む。明治・大正・昭和の大阪の町並みを模型と映像で紹介している。


大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館
- 住所
- 大阪府大阪市北区天神橋6丁目4-20住まい情報センター 8階
- 交通
- 地下鉄天神橋筋六丁目駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人600円、高・大学生300円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は大人300円、高・大学生200円、大阪市内在住の65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
たこ焼道楽 わなか 天四店
ソース、塩、ポン酢などバリエーション豊富なたこ焼き店
行列が絶えない人気たこ焼き店。ネギのしゃきしゃき感が絶品の「たこせん」は、えびせんにたこ焼きを挟んだ駄菓子屋生まれのおやつ。気軽に食べ歩きのできる人気メニュー。

お好み焼き 千草
商店街の路地裏にある名店
天神橋筋商店街にあり、70年以上変わらないその雰囲気にほっとすると、常連客も多い店。お好み焼きは基本セルフ焼き、焼き方が特別な「千草焼」はスタッフが焼いてくれる。


電撃ホルモン ツギヱ
新鮮ホルモンをスタンディングで気軽に
常時30種ものホルモンがそろうスタンディング焼き肉店。肉はすべて国産で、その日使う分だけを仕入れているので常に新鮮だ。ネギたっぷりの醤油ベースのタレは酢が隠し味。

上海食亭
湯気上るアツアツ点心に冷たいビールで極楽
まるで上海に来たかと思うほどリアルな雰囲気。伝統点心を受け継いだ飲茶をはじめ、王道中国料理、デザートまでメニューは約20種類。中国ビールや紹興酒など飲み物も豊富だ。


手づくり豆腐前田豆腐店
手作り豆腐が全国から大人気
食品の栄養価を考えると子どもの将来に不安を感じたのがきっかけで、昔ながらの豆腐を作り始めた。美味しくて体に良い豆腐は今では、全国から注文を受ける味となった。

手づくり豆腐前田豆腐店
- 住所
- 大阪府大阪市北区天神橋3丁目4-9
- 交通
- 地下鉄南森町駅から徒歩5分
- 料金
- 豆乳プリン=300円(黒豆・プレーン)、350円(ココア)/こだわり豆腐=300円、500円、1500円/
カレー屋 カルダモン.
ダブルブイヨンが旨さの決め手
オリジナルの和風ブイヨンとルーを煮込んだカレーが自慢の店。香味野菜とフルーツをたっぷり加えたヘルシーなカレーが人気。2週間ごとに期間限定で替わるカレーも魅力。

カレー屋 カルダモン.
- 住所
- 大阪府大阪市北区天神橋6丁目5-3
- 交通
- 地下鉄天神橋筋六丁目駅からすぐ
- 料金
- 和牛厚切りカレー=950円/ロースカツカレー=850円/カレー=650円/
てんまーと
世界にひとつのオリジナルを
大阪天満宮の境内で、1・7月以外の毎月第3木曜日に開催される。オリジナル商品で、作家本人が販売することが条件で、服やアクセサリー、ポストカードなど、約50店舗が並ぶ。
春駒本店
行列ができる天神橋商店街最古の寿司店
寿司屋の激戦区である天神橋商店街の中でも一番古い寿司店。行列ができることでも知られている。人気の秘密はリーズナブルな値段。新鮮なネタが心おきなく味わえる。


天神祭
100隻を超える船団が大川を行き交う姿は圧巻
日本三大祭りのひとつ「天神祭」。メインは「船渡御」。御神霊を乗せた奉安船を中心に約100隻の船が大川を行き交い、大阪城をバックに一大絵巻が繰り広げられる。


洛ニ神
魚系と動物系の絶品Wスープが評判
煮干し、かつお節、昆布などの魚系ダシと豚骨、鶏ガラなどの動物系ダシを別々に作るスープが味の決め手。1日100食で売り切れ次第終了になる人気店。金、土曜は早めに行くのがおすすめ。

墨国回転鶏料理 QueRico
ビニールシートをめくればそこはリトルメキシコ
特注マシンで作る墨国回転鶏料理こと鶏の丸焼きが名物。やわらかな身は肉汁たっぷり、皮はパリっとした食感の好バランス。タコスやケサディージャなども。


マルイチ菓舗
全国から注文が来る、絵馬型合格パンや合格饅頭が人気
昭和24(1949)年創業の和菓子店。大阪天満宮へ合格祈願に来た受験生向けに、店主が考案した絵馬型の合格パンや合格まんじゅうで人気を集めている。

dieci
スウェーデンのリサ・ラーソンの陶器や北欧の食品類が豊富に揃う
スウェーデンのリサ・ラーソンの陶器を中心に、北欧の食品類や日本の作家のものなどをあつかうインテリアショップ。2階はカフェを併設。

ぷららてんま 天満市場
豊富な食材、何でもそろう大阪の台所として有名。活気溢れる
フリーマーケットなどのイベントも開催される、活気溢れる市場。鮮魚、精肉、青果、塩干物、漬物などの食品類が何でもそろう。