牛窓・備前
牛窓・備前のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
牛窓・備前のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。カキオコ、備前カレー、えびめしなど情報満載。
- スポット:126 件
- 記事:15 件
1~20 件を表示 / 全 12 件
牛窓・備前のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
カキオコ(かきおこ)
地元の産物を使ったご当地グルメ
カキオコとは、牡蠣の入ったお好み焼きのこと。身の大きな日生の養殖牡蠣をふんだんに使って、ほかの牡蠣料理とは違った旨みを味わえる。地元の県職員らが研究して作り出したもの。

備前カレー(びぜんかれー)
フルーツと海鮮を使い伝統の器に盛られる
- ご当地名物料理
備前エリアの店舗で提供しているご当地カレー。カレーには地元備前産のフルーツや海鮮を入れ、食器には備前焼を使うことが前提。加えて、具に備前牛を使う場合もある。

えびめし(えびめし)
地元にはチェーン店もあるほどの定番メニュー
- ご当地名物料理
エビをメインにした具をご飯といっしょにケチャップやカレー粉などと炒めたもの。独特の黒さはカラメルを使っていることによる。見た目よりもあっさりした味わいだ。

備前焼(びぜんやき)
素朴さと重厚感が魅力の伝統技術
- おみやげ
釉薬や絵付けを施さない手法と、シンプルで素朴な風合いが魅力の備前焼。自然に現れる色合いが美しく、長い間人々を魅了してきた。酒器や湯呑みから壺までさまざまな作品が生まれている。

赤磐のイチゴ(あかいわのいちご)
かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。山陽のイチゴ生産高は全国的には少ない方だが、温暖な気候もあって、赤磐周辺でもイチゴ狩りが楽しめる。代表品種は「章姫」。
日生のミカン(ひなせのみかん)
美肌作りに欠かせないビタミン豊富なフルーツ
日本の冬に欠かせないフルーツ。「愛媛みかん」「有田みかん」「三ヶ日みかん」などが有名だが、これはすべて温州みかんのこと。温州みかんは日本原産で、宮川早生、南柑20号などさまざまな品種がある。形が扁平で皮の粒がはっきりしているものが良い。岡山県の日生諸島一帯はミカン狩りスポットとして知られる。10月上旬~12月半ばまで楽しめる農園も多い。
赤磐のモモ(あかいわのもも)
ジューシーな果汁と甘さたっぷりの果肉
中国原産で、初夏から初秋が旬。果肉がやわらかい「白鳳」、糖度が高い「あかつき」、適度な歯ごたえのある「川中島白桃」などの品種が知られている。完熟すると傷みやすいので食べ頃に注意。温暖な岡山県はフルーツの生産が盛んで、日本の桃の元祖「白桃」は同県で生まれた。早生種の「加納岩白桃」、晩夏から獲れる「瀬戸内白桃」など多くの品種も生産されている。
和気のリンゴ(わけのりんご)
種類豊富な栄養満点の万能フルーツ
スーパーではほぼ1年中見かけるリンゴだが、味覚狩りとしては8月から12月頃がシーズン。9月頃の「つがる」「あかね」、10月頃の「ジョナゴールド」「紅玉」、11月の「ふじ」「王林」など種類も実に多彩だ。岡山県和気町周辺では8月中旬~12月上旬に、種類豊富なリンゴ狩りが体験できる。

備前のブルーベリー(びぜんのぶるーべりー)
眼によいといわれる、愛らしい果実
7~8月が旬のブルーベリーは香りと適度な甘酸っぱさが特徴。そのまま食したり、ヨーグルトのトッピングやケーキに入れたりと、用途も多彩。備前周辺の産地でも摘み取り体験が可能だ。
岡山のフジ(おかやまのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。900mの藤棚がある玉野市の渋川公園は見頃の時期に見物客で賑わう。

赤磐のバラ(あかいわのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
- 花
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。熊山英国庭園ではさまざまな品種のバラがイギリス風の庭園を彩る。
備前のツバキ・サザンカ(びぜんのつばきさざんか)
秋から春にかけて順に見ごろを迎える
種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。備前では閑谷学校などが名所として知られる。