トップ > 日本 x 子連れ・ファミリー > 中国・四国 x 子連れ・ファミリー > 四国 x 子連れ・ファミリー > 高知 x 子連れ・ファミリー > 高知・桂浜 x 子連れ・ファミリー > 高知市街 x 子連れ・ファミリー

高知市街

「高知市街×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「高知市街×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。高知グルメが大集合する屋台村「ひろめ市場」、全国的にも珍しい古天守を持つ城「高知城」、活気あふれる日本最大のストリートマーケット「日曜市」など情報満載。

  • スポット:42 件
  • 記事:20 件

高知市街のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 42 件

ひろめ市場

高知グルメが大集合する屋台村

約60店舗が軒を連ねる屋内マーケット。カツオやクジラを使った高知の味が楽しめる飲食店や特産品などを扱う店が集合し、地元客や観光客で賑わう。営業時間は各店舗ごとに異なる。

ひろめ市場の画像 1枚目
ひろめ市場の画像 2枚目

ひろめ市場

住所
高知県高知市帯屋町2丁目3-1
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて3分、大橋通下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~23:00、日曜は9:00~(店舗により異なる)

高知城

全国的にも珍しい古天守を持つ城

土佐24万石の象徴。慶長6(1601)年、土佐へ入国した山内一豊が築城を始め、2年後に入城。慶長16(1611)年、三ノ丸の完成をもって着工以来10年でほぼ全城郭が整った。享保12(1727)年、城下町の大火で追手門を残すほとんどを焼失したものの、25年かけて宝暦3(1753)年に再建。現在も優美な姿を残している。天守など15の建造物が重要文化財。

高知城の画像 1枚目
高知城の画像 2枚目

高知城

住所
高知県高知市丸ノ内1丁目2-1高知公園内
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩10分
料金
入館料(天守・本丸御殿<懐徳館>)=大人420円、18歳未満無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉場17:00)

日曜市

活気あふれる日本最大のストリートマーケット

毎週日曜に行なわれる日本最大級の青空マルシェは、300年以上の歴史をもつ高知の観光名所。高知城追手門前から東へ約1kmにわたり、約300軒の露店が並ぶ。売り物は地元産の野菜や果物、日用雑貨などさまざま。

日曜市の画像 1枚目
日曜市の画像 2枚目

日曜市

住所
高知県高知市追手筋
交通
JR高知駅から徒歩10分
料金
いも天=350円(1袋)/アイスクリン=200円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~15:00

藁焼き鰹たたき明神丸ひろめ店

本場の味。藁焼きの塩タタキを焼きたてでかっくらう

店頭で豪快にカツオを藁焼きし、天日塩でシンプルに味付けするタタキの専門店。2015年に行われた「高知家の食卓」県民総選挙2015では、2年連続総合1位を獲得した。

藁焼き鰹たたき明神丸ひろめ店の画像 1枚目
藁焼き鰹たたき明神丸ひろめ店の画像 2枚目

藁焼き鰹たたき明神丸ひろめ店

住所
高知県高知市帯屋町2丁目3-1ひろめ市場内
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて3分、大橋通下車、徒歩3分
料金
平日限定塩たたき丼=750円/藁焼きたたき定食(塩・タレ)=各850円/塩タタキ(7切)=900円~/塩たたきの定食=850円/タレたたき=700円~/タレたたきの定食=850円/土佐巻き=390円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉店)、日曜、祝日は10:00~20:00(閉店)

龍馬の生まれたまち記念館

龍馬の生い立ちや半生を知る

龍馬誕生から脱藩までの少年時代のできごとや当時の上町の歴史、文化について、映像や模型などで紹介する。龍馬に関する実物の資料も展示するほか、龍馬の成長過程をCGで追体験できるコーナーもある。

龍馬の生まれたまち記念館の画像 1枚目
龍馬の生まれたまち記念館の画像 2枚目

龍馬の生まれたまち記念館

住所
高知県高知市上町2丁目6-33
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて8分、上町1丁目下車すぐ
料金
入館料=大人300円、高校生以下無料/まち歩きツアー「土佐っ歩」(記念館の入館券付)=700円~/ (65歳以上半額、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:30(閉館19:00)

芋屋金次郎 卸団地店

多彩な芋菓子の専門店

平成28年9月に移転し、店舗名も新たに営業を再開した。芋けんぴをはじめ、スイートポテトやソフトクリームなどサツマイモを使った商品を展開する芋菓子専門店。芋けんぴは常時7種類以上。ゆったりくつろげるカフェスペースも併設。

芋屋金次郎 卸団地店の画像 1枚目
芋屋金次郎 卸団地店の画像 2枚目

芋屋金次郎 卸団地店

住所
高知県高知市南久保14-25
交通
JR高知駅からタクシーで5分
料金
特撰芋けんぴ(180g)=360円/チョコがけけんぴミルクチョコ(120g)=500円/揚げたて芋けんぴ(220g)=500円/いもやのソフト(牛乳・むらさき・ミックス)=300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉店)、カフェは~18:30(L.O.)

屋台安兵衛

並んでも食べたい焼きたて餃子

グリーンロードから少し東へ入ったところに構える、昭和45(1970)年創業の餃子屋台。薄めの皮で具を包み、多めの油で蒸し焼きにした餃子は、肉汁が口中にジュワッと広がる。

屋台安兵衛の画像 1枚目
屋台安兵衛の画像 2枚目

屋台安兵衛

住所
高知県高知市廿代町4-19
交通
JR高知駅から徒歩7分
料金
屋台餃子(1人前、7個)=500円/ラーメン=600円/おでん=100円~/
営業期間
通年
営業時間
19:00~翌2:30(閉店翌3:00)、土曜は~翌3:30(閉店翌4:00)

とさ市場

多彩な料理で土佐の味めぐり

土佐の味覚が丸ごと楽しめる店。皿鉢料理や海賊料理など、約250種類のバラエティー豊かなメニューが並ぶ。人気のクジラ料理は、タタキや汁物、定食で味わえる。

とさ市場の画像 1枚目
とさ市場の画像 2枚目

とさ市場

住所
高知県高知市はりまや町1丁目3-11
交通
JR高知駅から徒歩10分
料金
くじら定食=3150円/おもいで皿鉢=3180円/藁焼きタタキ定食=1680円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉店21:30)

1×1=1

シャリシャリとしたシンプルなアイスクリン

高知で昔から親しまれているシンプルなアイス。原料は砂糖、卵、脱脂粉乳、バナナの香料のみ。乳脂肪分が低いので、シャリシャリとした食感とあっさりとしたあと味が特色。

1×1=1の画像 1枚目
1×1=1の画像 2枚目

1×1=1

住所
高知県高知市南はりまや町2丁目3-12
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋下車、徒歩5分
料金
アイスクリン=110円~、250円(4段)/コーンアイス=150円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

こうじ家

くつろぎ空間でおすすめ銘柄を飲み比べ

港町から直送されるカツオなどの地魚や、地鶏の土佐ジローが味わえる。利き酒師の店主がセレクトした高知の地酒は15種類。ボックス席や座敷、カウンター席がそろう。

こうじ家の画像 1枚目
こうじ家の画像 2枚目

こうじ家

住所
高知県高知市廿代町7-23マツチヨビル 2~3階
交通
JR高知駅から徒歩10分
料金
昔ながらの鯨カツ=860円/鰹のたたき=1200円/本日のお造り盛合わせ=1400円/土佐ジローのトマト煮込み=980円/土佐ジローの炭火焼き(モモ肉)=840円/土佐ジローもも肉の炙り=800円/土佐ジローの親子丼=1000円/地酒利きくらべ(3種)=1200円/
営業期間
通年
営業時間
17:00~23:00(閉店24:00)

得月楼

小説の舞台となった由緒ある料亭

宮尾登美子の小説『陽暉楼』の舞台となった老舗料亭。南海第一楼とたたえられた数奇屋造りのたたずまいや庭園がすばらしい。土佐本会席や皿鉢料理が楽しめる。

得月楼の画像 1枚目
得月楼の画像 2枚目

得月楼

住所
高知県高知市南はりまや町1丁目17-3
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋下車、徒歩3分
料金
土佐本会席=12960円~/旬のお弁当(昼)=2700円/皿鉢料理(1名、要予約、注文は2名~)=8640円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(閉店)、17:00~22:00(閉店、要予約)

利他食堂

新鮮な高知の食材を使った創作料理が充実

漁師や農家から仕入れた新鮮な食材を使って高知ならではの料理を展開し、生ビールも充実。店内は、天井が高く、開放感がありスタイリッシュな空間がひろがる。

利他食堂の画像 1枚目
利他食堂の画像 2枚目

利他食堂

住所
高知県高知市相生町2-20大久保ビル 1階
交通
JR高知駅から徒歩5分
料金
カツオの松葉焼き塩タタキ=1404円/原木椎茸の塩こうじペペロンチーノ=978円/土佐和牛はらみの炙り握り=324円/カツオのタタキ生レバ風=1404円/高知満喫セット(腹5分コース・要予約)=2160円/高知満喫セット(腹10分コース・要予約)=3780円/ (お通し324円)
営業期間
通年
営業時間
18:00~23:30(閉店24:00)

横山隆一記念まんが館

高知が生んだまんが家

高知市出身で、日本の現代まんがの基礎を築いたまんが家・横山隆一を記念して造られたまんが館。代表作<フクちゃん>をテーマに、楽しい仕掛けが施された「フクちゃん通り」など、遊び心いっぱいの空間が広がっている。

横山隆一記念まんが館の画像 1枚目

横山隆一記念まんが館

住所
高知県高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと 3階
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通後免線後免町方面行きに乗り換えて2分、菜園場町下車、徒歩3分
料金
観覧料(常設展示)=一般410円、高校生以下無料/ (団体20名以上は一般320円、65歳以上200円、身体障がい者手帳(1・2級)、療育手帳及び精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と介護者1名200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

青柳 はりまや橋本店

高知ならではの菓子の数々

昭和11(1936)年に創業した和洋菓子店。はりまや橋商店街の入り口にあり、高知銘菓「土左日記」で知られる。

青柳 はりまや橋本店の画像 1枚目
青柳 はりまや橋本店の画像 2枚目

青柳 はりまや橋本店

住所
高知県高知市はりまや町1丁目4-1
交通
JR高知駅から徒歩10分
料金
土左日記=864円(8個入)/竜馬がゆく=648円(6個入)/土佐の贈りもの=1080円(11個入)/いちえん農場の土佐ジロール=1080円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)

明神丸本店

土佐ならではの漁師料理、活魚も自慢

鮮度抜群の一本釣りカツオを提供する店の名物は藁焼きたたき。魚介や地鶏、川の幸など、高知の食材を使った漁師料理も数多い。豊富に揃う地酒とともに酔いしれよう。

明神丸本店

住所
高知県高知市本町1丁目1-2八千代ビル 1階
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて2分、堀詰下車すぐ

ほにや本店

キュートな和アイテムに胸キュン

「和」を現代風にアレンジした、ふだん使いにもぴったりの生活雑貨がそろう。美しい色使いで鮮やかに描かれた和柄に、ちょっぴり遊び心も加えたオリジナルアイテムに注目。

ほにや本店の画像 1枚目
ほにや本店の画像 2枚目

ほにや本店

住所
高知県高知市帯屋町2丁目2-4
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて2分、堀詰下車、徒歩5分
料金
鳴子=1200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:30(閉店)、土・日曜、祝日は~20:00(閉店)

大川筋武家屋敷資料館

藩政末期の武家屋敷を再現

高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物。土佐藩上士、旧手嶋家の典型的な書院造りの母屋と長屋門を忠実に復元している。蔵造りの資料館を併設。

大川筋武家屋敷資料館の画像 1枚目

大川筋武家屋敷資料館

住所
高知県高知市大川筋2丁目2-15
交通
JR土讃線入明駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

わんぱーくこうち

子どもが喜ぶレジャーランド

観覧車などの遊具で遊べるプレイランド、多くの動物が生活しモルモット達ともふれあえるアニマルランド、緑が多くある滝ゾーン、人気のアスレチックゾーンなどがある。

わんぱーくこうちの画像 1枚目
わんぱーくこうちの画像 2枚目

わんぱーくこうち

住所
高知県高知市桟橋通6丁目9-1
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで15分、桟橋車庫前下車、徒歩10分
料金
入園料=無料/プレイランド遊具=100~300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

西川屋老舗

昔懐かしい味わいのケンピ

ケンピは小麦粉に砂糖を混ぜてスティック状に焼き上げた素朴な菓子。江戸時代にそうめんを作っていたこの店の先祖が考案したもので、やさしい甘さと驚くほどの堅さが特色。

西川屋老舗の画像 1枚目
西川屋老舗の画像 2枚目

西川屋老舗

住所
高知県高知市知寄町1丁目7-2
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通後免線後免町方面行きに乗り換えて5分、知寄町一丁目下車すぐ
料金
元祖西川屋ケンピ=324円(3袋入り)/梅不し(うめぼし)=540円~/長尾鶏(おながどり)の玉子=648円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉店)

高知県立文学館

土佐の文学に親しむ

土佐の文学に親しむための施設。高知の文学者を時代別に紹介する常設展示室のほか、高知県出身の作家宮尾登美子に関するコーナーや地球物理学者寺田寅彦の記念室がある。

高知県立文学館の画像 1枚目

高知県立文学館

住所
高知県高知市丸ノ内1丁目1-20
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩5分
料金
常設展観覧料=大人360円(特別展は別料金)、高校生以下無料/ (高知県・高知市長寿手帳持参で入館料無料、障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)