高知観光おすすめモデルコース!~1泊2日で高知・四万十エリアを制覇~
坂本龍馬ゆかりの桂浜や高知城など歴史が色濃く残る高知エリアと、日本屈指の清流・四万十川で川遊びやネイチャービューを楽しめる四万十エリア。そんな高知の2大観光エリアを堪能できる1泊2日のおすすめモデルコ...
風光明媚な高知きっての景勝地、桂浜をはじめ、龍馬について学べる記念館や像など、
高知市内には坂本龍馬ゆかりのスポットが満載!
龍馬に思いを馳せながら訪ねたい、おすすめスポットをご紹介します。
坂本龍馬は、1835(天保6)年、11月15日、高知城下で誕生。剣術の腕を磨くため、19歳のときに江戸に行きました。27歳で土佐勤王党に加入するも、やがて脱藩。31歳のときに亀山社中を設立し、海運業と武器購入の仲介業を営みました。犬猿の仲だったという薩摩藩と長州藩の薩長同盟を成立させ、幕府による政権の返上「大政奉還」に尽力。明治時代を目前に京都近江屋で襲撃を受け、中岡慎太郎とともに暗殺されました。享年33。
桂浜いうたらワシじゃき!
龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる白砂青松の名勝。一帯は桂浜公園として整備され、坂本龍馬像や桂浜水族館などの見どころが点在します。月の名所として知られ、日本の渚百選や日本の朝日百選にも選定されています。
高知を代表する名勝
<海津見神社>
ココが桂浜の竜宮様
龍王岬先端に建つ神社。海洋、漁業、商業、さらには恋愛成就の神様として信仰を集める
<展望台>
グッドロケーション
石でできた小さな祠の早高神社があり、展望台からは美しく弧を描く桂浜が見渡せる
<桂浜の五色石>
足元もお見逃しなく!
仁淀川から海に流れてきた石が、波によって打ち上げられたもの。赤、緑、白などカラフルな色で、五色石と呼ばれる
龍馬の功績を長く後世に伝えたいという地元青年たちの募金により、1928(昭和3)年に完成。はるか太平洋のかなたを見据えて立つ姿に、維新の志士らしい凛々しさを感じます。
龍馬像に大接近!
年に2回、龍馬像と同じ目線の高さに特設展望台が設置される。4月上旬〜5月下旬、10月上旬〜11月下旬、料金100円
桂浜近くの高台にあり、坂本龍馬に関する貴重な資料や映像でその偉業を紹介する記念館。新館には龍馬の人柄をしのばせる手紙や、龍馬関連の歴史資料を展示。龍馬の生涯や活躍の歴史が学べます。本館では映像や音声を用いた体験展示で、楽しみながら龍馬を深く知ることができます。
全国からファンが訪れる龍馬の殿堂
敷地内には龍馬像と写真を撮れるスポットが数か所ある
幕末広場と幕末写真館、ミュージアムショップなどで構成されます。船の甲板のような屋上からは、雄大な太平洋を眺めることができます。
幕末広場
幕末広場体験型展示を通して龍馬の偉業を紹介。脱藩や薩長同盟など時代順に8コーナーあります。
<こんな体験が楽しめます♪>
薩長同盟
薩長同盟龍馬の偉業のひとつである薩長同盟をアニメーションで解説する
<こんな体験が楽しめます♪>
海、船、大志
海、船、大志亀山社中や海援隊をはじめ龍馬の活動を支えた船を通して、龍馬の志を知る
幕末写真館
龍馬とともに幕末の時代を駆け抜けた志士など、120人以上の写真を展示しています。
ミュージアムショップ
おみやげに龍馬グッズをゲットしよう。
(写真上)ぜよミラー 470円、(写真下)ぜよバッジ 1個 200円~
維新十傑メモ帳350円
貴重な資料を展示する3つの展示室と、龍馬について映像で紹介するシアターコーナーで構成。
常設展示室
龍馬の手紙など貴重な資料を展示。手紙からは龍馬の想いや人柄を知ることができます。
企画展
幕末維新期の出来事や人物をテーマにした企画展を年4回開催しています。
ジョン万次郎展示室
ジョン万次郎がアメリカで見聞きしたことをまとめた書籍などを展示します。
龍馬のふるさと「上町」とは
高知城の西側に整備され、下級武士や職人などでにぎわっていた町。龍馬はこの町で誕生し、19歳で江戸に剣術を学びに出るも脱藩を決意する28歳までの青年期をこの地で過ごしました。龍馬のルーツとなる場所です。
コース案内
①龍馬の生まれたまち記念館
⇩ 徒歩3分
②坂本龍馬誕生地
⇩ 徒歩3分
③秋葉神社
⇩徒歩3分
④龍馬郵便局
⇩ 徒歩3分
⑤日根野道場跡
⇩ 徒歩すぐ
⑥鏡川
⇩ 徒歩20分
⑦坂本家墓所
【コースMAP】 ※拡大できます
龍馬誕生から脱藩までの青年期のできごとや当時の上町の歴史、文化について、映像や模型で紹介。龍馬に関する実物の資料も展示するほか、龍馬が生きた時代の町並みや人々がVRシアターで再現され、龍馬の成長過程を追体験できるコーナーもあります。
龍馬が過ごした頃の上町をイメージした展示コーナー
イラストで龍馬にまつわる逸話を紹介
坂本家の離れをイメージした空間で龍馬と乙女の人形と一緒に撮影できる
中庭には坂本龍馬と乙女、近藤長次郎の座像がある
龍馬の生家があった場所で、現在は跡地の一角に上町病院が建っています。脇には龍馬の誕生地を示す石碑が立ち、毎年11月15日の龍馬誕生祭では多くの献花で彩られます。
碑文は吉田茂元首相が書いたもの
石碑の向かいには龍馬の家紋が描かれたベンチがある
住宅街の一角にひっそりとたたずむ神社。龍馬の生家からすぐ近くの場所にあり、少年時代の龍馬が走り回って遊び場にしていたといわれています。火除けの神様を祀ります。
当時は現在よりも広い敷地の神社だったといわれている
全国で唯一、実在した人物の名前が付いた郵便局で、入口やポストの上に龍馬像があります。窓口で希望すれば龍馬像と誕生地石碑の風景日付印を押してもらえます。
入口では大きな龍馬像が迎えてくれる
龍馬と地球、桂浜の波の像がポストの上に!
風景日付印をもらうには切手かはがきを購入または持参しよう
ご当地フォルムカード 189円
ご当地フォルムカード 189円
龍馬は14歳から19歳までの間、このあたりにあったとされる道場に通っていました。幼い頃は弱虫といわれていましたが、ここで剣術を磨き剣豪として知られるほどに。
かつての道場跡地には石垣を備えた住宅が並ぶ
日根野道場跡の目の前を流れる川。幼い頃に龍馬が姉・乙女に水泳を教えてもらっていたと伝わります。
春になると河川敷に桜が咲き誇る
上町の北西部にある丹中山と呼ばれるエリアは、江戸時代からの墓地山として長い歴史を誇ります。龍馬の父や兄、姉の乙女ら坂本家一族の墓もありますよ。
龍馬の曽祖父の代以降、この地に眠る
地元ガイドと一緒に龍馬ゆかりの史跡をめぐる町歩きツアー。コースは龍馬誕生コースや大政奉還コースなど約8種類と多彩にそろいます。龍馬にまつわるエピソードを、土佐弁を交えながら案内してくれますよ。
【問い合わせ】龍馬の生まれたまち記念館 (TEL:088-820-1115)
時間:9:30~、13:30~ ※開催コースは日によって異なる
料金:参加料700円~
定員:各コース10名
予約:電話にて予約制
集合場所:龍馬の生まれたまち記念館 (所在地:高知市上町2-6-33)
オプションでこんなことも!
龍馬になりきって町歩き
龍馬の衣装を着て町歩きが楽しめます。衣装を着られるのは土佐っ歩の一部のコースのみなので事前に確認を。
【問い合わせ】龍馬の生まれたまち記念館 (TEL:088-820-1115)
実施期間:通年
貸出時間:9:00~16:00
料金:1着3000円
予約:予約優先
高知駅の南口にある観光施設。大河ドラマ『龍馬伝』で使われた龍馬の生家セットを再現した「龍馬伝」幕末志士社中は見ごたえあり!
「龍馬伝」幕末志士社中には龍馬の格好で記念撮影できるコーナーもある
「とさてらす」の観光案内カウンター
JR高知駅に隣接するカフェ。高知食材のメニューのほか、龍馬カプチーノが人気。
龍馬カプチーノ
【広島県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【Amazonブラックフライデー】50%オフ商品も!いま買うべき人気スーツケース30選
【鳥取へカニ食べに行こう!】いよいよシーズン到来!水揚げ量日本一の鳥取で日帰りでカニを食べるなら!おすすめ8店をご紹介!
【境港・カニ】シーズン到来!今年のカニはここで決まり!境港でカニを楽しめる人気の店厳選5選をご紹介!
【岡山県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!岡山のおすすめ紅葉スポット7件
島根の神社・お寺ランキングTOP30【2023年】人気の神社・お寺を発表!
徳島の神社・お寺ランキングTOP30【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
香川の神社・お寺ランキングTOP30【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
高知の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
鳥取の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
旅行ガイドブックまっぷる&ことりっぷの瀬戸内エリアを担当。島旅やサイクリングといった瀬戸内らしい旅ネタはもちろん、雑貨や民藝などの手仕事ネタ、パンやカフェといったグルメネタまで、取材で見つけた素敵なモノ・コトを発信します。