柳川・久留米・秋月 x 祭り
柳川・久留米・秋月のおすすめの祭りスポット
柳川・久留米・秋月のおすすめの祭りスポットをご紹介します。色とりどりの「さげもん」が美しい「柳川雛祭り・さげもんめぐり」、三柱神社の秋期大祭で山車や踊り山車で夜遅くまで賑わう「おにぎえ」、歴史ある須賀神社の祭で、子供御輿や追い山笠が見どころ「甘木祗園山笠」など情報満載。
柳川・久留米・秋月のおすすめの祭りスポット
- スポット:8 件
1~20 件を表示 / 全 8 件
柳川・久留米・秋月のおすすめの祭りスポット
柳川雛祭り・さげもんめぐり
色とりどりの「さげもん」が美しい
布細工を糸でつなげ、部屋一杯に天井から吊り下げる「さげもん」が商店街をはじめ、町のいたるところに飾られる。期間中は催しものやイベントも多数行われる。


柳川雛祭り・さげもんめぐり
- 住所
- 福岡県柳川市市内各所
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで10分、御花前下車すぐ(水上パレード出発地)
- 料金
- 一部有料
おにぎえ
三柱神社の秋期大祭で山車や踊り山車で夜遅くまで賑わう
三柱神社の秋季大祭。おにぎえとは大賑わいの発音がつまったもの。ハッピ姿の若者が「どろつくどん」と呼ばれる山車や踊り山車を引いて町内を練り歩き、夜遅くまで賑わう。
甘木祗園山笠
歴史ある須賀神社の祭で、子供御輿や追い山笠が見どころ
300年あまりの歴史をもつ須賀神社の祭。子供御輿で幕開けし、最終日は2台の追い山笠が東西に分かれ、ハッピ姿の男たちが山笠を引いて、町中を駆けまわる。
沖端水天宮祭
川舟をつなぎ合わせた舞台「三神丸」で、踊りや芝居が奉納される
毎年5月に行われる春の大祭。神社横の堀割に、6隻の川舟をつなぎ合わせて作られた舞台「三神丸」が浮かべられ、3日3晩にわたり踊りや芝居が奉納される。
沖端水天宮祭
- 住所
- 福岡県柳川市沖端町沖端水天宮周辺
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで12分、水天宮入口下車、徒歩4分(沖端水天宮)
- 料金
- 要問合せ
春の民陶むら祭
市価より安い値段で販売。この日のために焼きためた陶器を大放出
陶器好きにはたまらない窯開きの祭りで、この日のために焼きためた陶器を大放出。市価より安い値段で販売され、絵付け体験や特産品の販売など、多彩なイベントも開催。

鬼夜
国の重要無形民俗文化財に指定の、歴史を持つ追儺の神事
1600年近い歴史を持つ追儺の神事。裸の若者たちが直径1mの6本の大松明をカリマタと呼ばれるカシの棒で支えて境内を廻る。国の重要無形民俗文化財に指定されている。


おおむた「大蛇山」まつり
山車「大蛇」が200人もの引き手によって曳かれる様は迫力満点
笛や太鼓のお囃子が天高く響くなか、高さ6m、長さ10mの山車「大蛇」が約200人もの引き手によって曳かれる。七色の火を吹きながら町を練り歩く様は迫力満点。