福岡・北九州 x 祭り
福岡・北九州のおすすめの祭りスポット
福岡・北九州のおすすめの祭りスポットをご紹介します。色とりどりの「さげもん」が美しい「柳川雛祭り・さげもんめぐり」、三柱神社の秋期大祭で山車や踊り山車で夜遅くまで賑わう「おにぎえ」、770年を超えて受け継がれる「博多祇園山笠」など情報満載。
福岡・北九州のおすすめの祭りスポット
- スポット:22 件
- 記事:3 件
1~20 件を表示 / 全 22 件
柳川雛祭り・さげもんめぐり
色とりどりの「さげもん」が美しい
布細工を糸でつなげ、部屋一杯に天井から吊り下げる「さげもん」が商店街をはじめ、町のいたるところに飾られる。期間中は催しものやイベントも多数行われる。


おにぎえ
三柱神社の秋期大祭で山車や踊り山車で夜遅くまで賑わう
三柱神社の秋季大祭。おにぎえとは大賑わいの発音がつまったもの。ハッピ姿の若者が「どろつくどん」と呼ばれる山車や踊り山車を引いて町内を練り歩き、夜遅くまで賑わう。
博多祇園山笠
770年を超えて受け継がれる
櫛田神社から「オイサ、オイサ」と掛け声をあげながら水を浴び博多の街を走り抜ける。豪華絢爛に飾りつけられた人形が市内に展示され15日間もの間街は熱気に包まれる。


小倉祇園太鼓
町内会のチームが多数参加し、揃いの浴衣で伝統の技を競い合う
最大の見所は小倉祇園太鼓競演大会。町内会ごと約100チームが参加し、揃いの浴衣で伝統の技を競い合う。最終日の太鼓広場では各団体の持ち味を披露。

そえだ夏まつり
数々のきらびやかな山車が練り歩き、盛大な花火大会も催される
青森のねぶた祭をイメージして作られた数々のきらびやかな山車が町内を練り歩く。フィナーレには盛大な花火大会が催され、英彦山をバックに5000発の花火が夜空を彩る。


甘木祗園山笠
歴史ある須賀神社の祭で、子供御輿や追い山笠が見どころ
300年あまりの歴史をもつ須賀神社の祭。子供御輿で幕開けし、最終日は2台の追い山笠が東西に分かれ、ハッピ姿の男たちが山笠を引いて、町中を駆けまわる。
門司みなと祭
バナナの叩き売り発祥の地で行われる初夏の祭り
門司港が発祥の地といわれるバナナの叩き売り、艦船の一般公開、ステージイベントや祝賀パレードなど、多彩なイベントを開催。
節分祭
毎年節分の日に、東長寺と櫛田神社で行われる厄除けの祭り
東長寺と櫛田神社で行われる厄除け祈願の祭り。東長寺では、国の重要文化財の千手観音菩薩を公開。櫛田神社では、1月末より正面鳥居に高さ3.5mのお多福面が登場する。
沖端水天宮祭
川舟をつなぎ合わせた舞台「三神丸」で、踊りや芝居が奉納される
毎年5月に行われる春の大祭。神社横の堀割に、6隻の川舟をつなぎ合わせて作られた舞台「三神丸」が浮かべられ、3日3晩にわたり踊りや芝居が奉納される。
鬼すべ神事
攻める燻手と守る鬼警護に分かれ、災いを祓い福を招く新年の祭り
災いを祓い、福を招く新年のお祭り。鬼じゃ、鬼じゃのかけ声と共にくりだした男達が鬼を攻める燻手と守る鬼警護に分かれて攻防戦を繰り広げる。


久留米つつじまつり
色鮮やかなツツジが彩る
ツツジの名所として知られる久留米百年公園を会場に、30万本あまりのツツジが出品され、展示即売が行われる。
春の民陶むら祭
市価より安い値段で販売。この日のために焼きためた陶器を大放出
陶器好きにはたまらない窯開きの祭りで、この日のために焼きためた陶器を大放出。市価より安い値段で販売され、絵付け体験や特産品の販売など、多彩なイベントも開催。

霊峰英彦山秋祭(秋峰入峰成満護摩祭)
厳かで迫力ある山伏の峰入り行事を再現
日本三大修験道の一つ、霊峰・英彦山で山伏の峰入り行事が再現される。山伏姿の集団が英彦山神宮神苑に集合後、奉幣殿をお参りし、その後神苑に下り祭事を行う。
霊峰英彦山秋祭(秋峰入峰成満護摩祭)
- 住所
- 福岡県田川郡添田町英彦山英彦山神宮神苑
- 交通
- JR日田彦山線彦山駅から添田町バス豊前坊行きで15分、銅の鳥居下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
若松あじさい祭り
県内有数のあじさいの名所で行なわれるイベント
約6万9200株のあじさいが咲き、名所として知られる高塔山。祭り期間中は、あじさいの挿し木教室やスケッチ大会、ガーデニングフリーマーケット、押し花はがき体験教室など多彩なイベントが開催される。
わっしょい百万夏まつり
「百万踊り」は、一万人が色鮮やかな衣装で踊るメインイベント
「わっしょいYOSAKOI北九州」や「夏まつり大集合」など見どころ満載。メインイベントの「百万踊り」では、色鮮やかな衣装を着た一万人が華麗に踊る。


おおの山城大文字まつり
四王寺山の中腹に「大」の文字が点火され、露店も並ぶ
1982(昭和57)年から行われている大野城市のメインフェスティバル。四王寺山の中腹に「大」の文字が点火され、メイン会場となる大文字公園には露店が立ち並ぶ。
鬼夜
国の重要無形民俗文化財に指定の、歴史を持つ追儺の神事
1600年近い歴史を持つ追儺の神事。裸の若者たちが直径1mの6本の大松明をカリマタと呼ばれるカシの棒で支えて境内を廻る。国の重要無形民俗文化財に指定されている。


大将陣 桜まつり
春爛漫の大将陣公園で桜を愛でる
2500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所・大将陣公園で、桜の開花時期に合わせて開催。キャラクターショーなどのステージイベントのほか、餅つきや餅まき、バザーなども実施される。