トップ > 日本 x 祭り > 九州・沖縄 x 祭り

九州・沖縄 x 祭り

九州・沖縄のおすすめの祭りスポット

九州・沖縄のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。街を彩る幻想的なランタン「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄の夏の風物詩「沖縄全島エイサーまつり」、おんせん県ならではの風物詩「別府八湯温泉まつり」など情報満載。

  • スポット:153 件
  • 記事:12 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめの祭りスポット

1~20 件を表示 / 全 153 件

長崎ランタンフェスティバル

街を彩る幻想的なランタン

中国の旧正月を祝う盛大な行事。約1万5000個のランタン(中国提灯)や大小のオブジェが所狭しと並び市内を美しく彩る。「龍踊り」や「皇帝パレード」等イベント満載。

長崎ランタンフェスティバルの画像 1枚目
長崎ランタンフェスティバルの画像 2枚目

長崎ランタンフェスティバル

住所
長崎県長崎市湊公園、長崎新地中華街ほか
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車すぐ(湊公園)
料金
要問合せ
営業期間
1月下旬~2月上旬
営業時間
イベントにより異なる、詳細は要問合せ

沖縄全島エイサーまつり

沖縄の夏の風物詩

「エイサー」とは勇壮な太鼓に合わせて踊る沖縄伝統の盆踊りのこと。県内各地から集まった大勢の老若男女が賑やかに踊る。

沖縄全島エイサーまつりの画像 1枚目

沖縄全島エイサーまつり

住所
沖縄県沖縄市コザ運動公園(沖縄市総合運動場)、沖縄市胡屋十字路周辺
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通沖縄市行きほかで40分、園田下車、徒歩10分(コザ運動公園)
料金
スタンド席のみ有料(要問合せ)
営業期間
8月下旬の金~日曜
営業時間
18:30~21:00、土・日曜は15:00~

別府八湯温泉まつり

おんせん県ならではの風物詩

豊富な湯量と多彩な泉質の恵みに感謝を込め、開催する祭り。期間中は市内約100か所の温泉が無料開放され、湯かけまつりや本神輿の渡御などで華やかににぎわう。

別府八湯温泉まつりの画像 1枚目

別府八湯温泉まつり

住所
大分県別府市JR別府駅前会場ほか市内各所
交通
JR日豊本線別府駅からすぐ(JR別府駅前会場)
料金
要問合せ
営業期間
4月1日と4月第1週の週末
営業時間
扇山火まつり18:00頃~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ

博多祇園山笠

770年を超えて受け継がれる

櫛田神社から「オイサ、オイサ」と掛け声をあげながら水を浴び博多の街を走り抜ける。豪華絢爛に飾りつけられた人形が市内に展示され15日間もの間街は熱気に包まれる。

博多祇園山笠の画像 1枚目
博多祇園山笠の画像 2枚目

博多祇園山笠

住所
福岡県福岡市博多区上川端町1-41櫛田神社ほか市内各所
交通
地下鉄中洲川端駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
7月1~15日
営業時間
追い山4:59~(15日)、他イベントにより異なる

長崎くんち

長崎が熱気に包まれる3日間

町じるしの傘鉾を立て、各町が趣向を凝らしたさまざまな演し物(だしもの)を神前で披露。ダイナミックな演技に拍手が飛び交い、「モッテコーイ」の掛け声が響き渡る。

長崎くんちの画像 1枚目
長崎くんちの画像 2枚目

長崎くんち

住所
長崎県長崎市諏訪神社ほか市内各所
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで5分、諏訪神社下車、徒歩5分(諏訪神社)
料金
観覧券(中央公園くんち観覧場)=6000円(砂被り椅子席)、5500円(スタンドS席)、3500円(スタンドA席)/観覧券(諏訪神社桝席、一桝4人掛け)=30000円(S席)、24000円(A席)、18000円(B席)、12000円(C席)/ (要問合せ)
営業期間
10月7~9日
営業時間
長崎くんちは7:00~、詳細は要問合せ

神話の高千穂夜神楽まつり

神話の里の伝統芸能

天岩戸伝説がテーマの舞を始め、33番の神楽を秋の実りへの感謝と翌年の豊穣を祈願して、2日に分け奉納(岩戸4番は2日共)。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

神話の高千穂夜神楽まつりの画像 1枚目
神話の高千穂夜神楽まつりの画像 2枚目

神話の高千穂夜神楽まつり

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037高千穂神社
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
11月22~23日
営業時間
詳細は要問合せ

火の国まつり

おてもやんおどりで盛り上がる熊本の夏の風物詩

初日から花火が上がり、メインイベントは2日目の「おてもやん総おどり」。約5000人が伝統民謡・おてもやんのリズムに合わせて一大パレードを繰り広げる。

火の国まつりの画像 1枚目
火の国まつりの画像 2枚目

火の国まつり

住所
熊本県熊本市中央区熊本城二の丸広場・熊本市役所周辺ほか
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで10分、辛島町下車、徒歩10分(総踊り会場)
料金
桟敷席(当日)=500円、要問合せ/
営業期間
8月上旬の金~日曜
営業時間
おてもやん総おどり(土曜)は19:15~20:40、他イベントにより異なる(要確認)

ハウステンボス チューリップ祭

日本最多の650品種のチューリップ

バスチオンの花畑やアートガーデン、風車のまわるフラワーロードで、色とりどりのチューリップを楽しめる。夜はライトアップされて幻想的。

ハウステンボス チューリップ祭

住所
長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1ハウステンボス
交通
JR大村線ハウステンボス駅からすぐ

那覇大綱挽まつり

ギネスにも認定された大綱挽は大迫力

メインイベントは「大綱挽」。400年近い伝統を持ち、綱は全長約200m、重さ40tにも及ぶ。ドラや鉦、太鼓が響く中、綱がきしむ様子は迫力満点。

那覇大綱挽まつり

住所
沖縄県那覇市国際通り、久茂地交差点、奥武山運動公園
交通
ゆいレール県庁前駅からすぐ(那覇久茂地交差点)
料金
無料
営業期間
10月第2月曜(体育の日)を最終日とする3日間
営業時間
11:00~21:00

石垣島まつり

パレードやステージイベント、即売会があり2日目は花火も上がる

島全体が活気に満ちる石垣島まつり。市民によるパレードやステージイベント、ランなどの展示会や島産品展示即売会を開催。2日目には花火が打上げられまつりを締めくくる。

石垣島まつりの画像 1枚目

石垣島まつり

住所
沖縄県石垣市新栄町新栄公園ほか市内各所
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで30分(新栄公園)
料金
要問合せ
営業期間
11月第1土・日曜
営業時間
12:00~20:30、日曜は13:00~21:00

首里城公園新春の宴

よみがえる琉球王朝の新春の宴

新春を祝い、琉球王朝時代の正月儀式「朝拝御規式」を首里城正殿前の御庭で再現する。下之御庭では琉球舞踊が披露され、お茶や泡盛の祝い酒の振る舞いも行われる。

首里城公園新春の宴

住所
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2首里城公園 首里城正殿前御庭ほか
交通
ゆいレール首里駅から徒歩15分

唐津くんち

勇壮な曳山が街をかけめぐる

「宵ヤマ」で幕を開け、獅子や兜をかたどった14台の曳山が登場。重さ2~4tにも及ぶ巨大な曳山が、砂に車輪を取られながらも豪快に進む様子は圧巻のひとこと。

唐津くんちの画像 1枚目
唐津くんちの画像 2枚目

唐津くんち

住所
佐賀県唐津市唐津神社周辺
交通
JR筑肥線唐津駅から徒歩12分
料金
要問合せ
営業期間
11月2~4日
営業時間
宵ヤマ(2日)は19:30~22:00、御旅所神幸(3日)は9:30~16:30、町廻り(4日)は10:30~17:30(要確認)

YOSAKOIさせぼ祭り

全国から集まったチームが自慢の踊りを披露し競い合う

佐世保市民総参加の秋祭。佐世保駅前広場やアーケード、ハウステンボス内のステージなどを使って大規模に行われる。全国から多数のチームが参加し、自慢の踊りを競う。

YOSAKOIさせぼ祭りの画像 1枚目
YOSAKOIさせぼ祭りの画像 2枚目

YOSAKOIさせぼ祭り

住所
長崎県佐世保市名切お祭り広場ほか全15会場
交通
JR佐世保線佐世保駅から佐世保市営バスまたは西肥バス大野方面行きで6分、松浦町下車すぐ(名切お祭り広場)
料金
要問合せ
営業期間
10月下旬の金~日曜
営業時間
前夜祭は17:30~21:00、本祭1日目は9:10~22:00、本祭2日目は9:00~20:00

清正公まつり

市中を練り歩くにぎやかな行列は圧巻

熊本城を築いた加藤清正を偲んで行われる祭。清正公に扮した子供たちによる「千人清正の行列」や、約15団体2000人による多彩な神輿が街を練り歩く。

清正公まつりの画像 1枚目

清正公まつり

住所
熊本県熊本市中央区本丸2-1加藤神社ほか
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで12分、花畑町下車、徒歩10分(加藤神社)
料金
要問合せ
営業期間
7月第4日曜
営業時間
宮出しは15:00~、宮入りは17:30

神話の高千穂建国まつり

高千穂に伝わる神話や伝説にちなんだ祭典。イベント満載

1986(昭和61)年から始まった「神話の高千穂建国まつり」は、高千穂に伝わる神話や伝説にちなんだ祭典。街には神々に扮した人々のパレードや様々なイベントが満載。

神話の高千穂建国まつりの画像 1枚目
神話の高千穂建国まつりの画像 2枚目

神話の高千穂建国まつり

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町市街地
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
2月11日
営業時間
9:00~16:00

柳川雛祭り・さげもんめぐり

色とりどりの「さげもん」が美しい

布細工を糸でつなげ、部屋一杯に天井から吊り下げる「さげもん」が商店街をはじめ、町のいたるところに飾られる。期間中は催しものやイベントも多数行われる。

柳川雛祭り・さげもんめぐりの画像 1枚目
柳川雛祭り・さげもんめぐりの画像 2枚目

柳川雛祭り・さげもんめぐり

住所
福岡県柳川市市内各所
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで10分、御花前下車すぐ(水上パレード出発地)
料金
一部有料
営業期間
2月中旬~4月上旬
営業時間
イベントにより異なる、要問合せ

宮崎神宮大祭

華やかな御神幸行列が見どころ

「神武さま」と呼ばれ親しまれている宮崎神宮の大祭。見どころの「御神幸行列」は神話の登場人物や神輿、「ミス・シャンシャン馬」など約1000人が練り歩く。

宮崎神宮大祭の画像 1枚目

宮崎神宮大祭

住所
宮崎県宮崎市宮崎神宮ほか市内一円
交通
JR日豊本線宮崎神宮駅から徒歩15分(宮崎神宮)
料金
要問合せ
営業期間
10月最終の土・日曜
営業時間
御神幸行列は13:00~16:00、他イベントにより異なる(要確認)

おはら祭

熱気あふれる南九州最大の踊りの祭典

当日は、浴衣やはっぴに身を包んだ踊り手たちが陽気な掛け声を響かせる。ジャズダンスやストリートダンスを取り入れたダンス「オハラ21」も行われ、祭りは最高潮に。

おはら祭の画像 1枚目
おはら祭の画像 2枚目

おはら祭

住所
鹿児島県鹿児島市天文館電車通り一帯
交通
JR鹿児島中央駅から市電2系統鹿児島駅前行きで4分、高見馬場下車すぐ(天文館電車通り)
料金
要問合せ
営業期間
11月2~3日
営業時間
夜祭18:50~21:00(2日)、本祭10:20~17:00(3日)、詳細は要問合せ