都城
都城のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した都城のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。都城一の景勝地、三つの滝を見に行こう「関之尾滝」、工場見学後の焼酎の試飲も楽しみ「霧島ファクトリーガーデン(見学)」、建国の神様を祀るロマンとパワースポット「東霧島神社」など情報満載。
都城のおすすめのスポット
- スポット:70 件
- 記事:1 件
1~20 件を表示 / 全 70 件
都城の魅力・見どころ
島津氏発祥の地として知られ、豪快な滝や桜の名所の丘がある
薩摩を治めた大名・島津氏の発祥の地とされる都城。領主であった島津家の「都城島津邸」が公開されており、広大な敷地の中に昭和初期に建てられた邸宅が建つ。関之尾滝は、幅40メートル、高さ18メートルの大滝と、男滝、女滝からなる。上流には国の天然記念物に指定される関之尾甌穴群があり、数センチメートルから3メートルを超す大きさの穴が一面に散らばっている。2600本ほどある桜並木が美しい「母智丘(もちお)公園」は、市民の憩いの場所となっている。
関之尾滝
都城一の景勝地、三つの滝を見に行こう
霧島山麓に広がる都城が誇る景勝地。大滝、男滝、女滝の三つからなる滝で、日本の滝百選の一つ。高さ18mの大滝の上流には国の天然記念物であり、世界最大規模の甌穴群が見られる。一帯はケビンやバンガローがある関之尾緑の村。滝の入り口には「滝の駅 せきのお」がある。


霧島ファクトリーガーデン(見学)
工場見学後の焼酎の試飲も楽しみ
本格芋焼酎「黒霧島」で有名な霧島酒造の直営スポット。敷地内には焼酎工場のほか、レストランやショップを併設したクラフトビール醸造所の「霧の蔵ブルワリー」、焼酎モロミを使ったパンが評判の「霧の蔵ベーカリー」、グラウンド・ゴルフ場などがある。工場見学は一日2回で無料、予約制。


霧島ファクトリーガーデン(見学)
- 住所
- 宮崎県都城市志比田町5480
- 交通
- JR日豊本線都城駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=無料/黒霧島(25度・箱入)=1130円(720ml)/白霧島(20度・箱入)=929円(900ml)/ゴールドラベル霧島(化粧箱付)=967円(720ml)/KIRISHIMA BEER(ピルスナー、ペールエール、アンバー、スタウト、日向夏)=各540円(330ml)/グラスビール=480円/黒霧島ゼリーインチョコレート=540円(8個入)/おいものお酒=1028円/石釜ピザ=790円~/ (カード利用は霧の蔵ブルワリーのみ可)
東霧島神社
建国の神様を祀るロマンとパワースポット
霧島六社権現の一社で、主祭神は伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)。乱れ積みの鬼岩石段は鬼が一夜にして築いたとされるもので、「振り向かずの坂」とも呼ばれる。神石は、伊邪那岐尊が亡くなった妻を慕い、嘆き悲しんだ涙で固まったものとされる。「十握の剣(とつかのつるぎ)」が社宝。

たなかフルーツ
8種以上のフルーツがてんこ盛り
果実店が手がけるフルーツパーラー。季節のフルーツが8種から10種ほどのるフルーツパフェ、3日がかりで煮込んだフルーツたっぷりのハヤシライスなどのメニューがそろう。1月から3月の期間は、日向夏パフェが登場。


Mallmall
グッドデザイン賞を受賞した建物に注目
都城市の中心部にある市立図書館。カフェを併設していて、のんびりと読書が楽しめる。毎月第3日曜に開催するマルシェは毎回3000人が集まる人気イベント。
狭野神楽
夜気の中で繰り広げられる神秘的な伝統行事
挟野神社での神事のあと、真剣を使用した勇壮な舞や面をつけたユーモラスな舞などを、翌日の日の出までかけて奉納。夜の澄み切った空気の中で幻想的な世界が展開される。

皇子原公園 民俗体験資料館
皇子原公園内にある古民家
神武天皇生誕の地と伝わる皇子原公園内に建つ。神武天皇を祀る神職の家系である岩元家の住宅を移築したもので、有料で建築時の江戸中期のままの囲炉裏や竈を利用した調理などの体験ができる。
皇子原公園 民俗体験資料館
- 住所
- 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田3-251
- 交通
- JR吉都線高原駅からタクシーで10分
- 料金
- 見学=無料/利用料(要予約)=1080円(1時間)/ (調理体験の食材などは持ち込み、詳細は要確認)
しゃくなげの森
世界中から集められたシャクナゲが咲き競う
国内外のシャクナゲ500種3万株ほどを栽培、春にしゃくなげ祭りを開催している。夏はヤマメつかみどりなど多数のイベントがあるヤマメ祭り、秋は尺ヤマメの刺身が味わえるさしみ祭りを行う。


皇子原公園
神話と自然に囲まれた公園
神武天皇の生誕地として知られる自然公園。園内には古墳群や森林浴ができる遊歩道があり、釣り場ではニジマス釣りが楽しめる。春は桜、秋はヒガンバナの名所としても人気が高い。ゴーカートやミニSLなどの遊具、テニスコートなどが利用でき、コテージでの宿泊にも対応している。


皇子原温泉健康村
黄褐色の湯は効能が高いと評判
遠赤外線サウナ、ジェットバス、電気風呂など8種のバスが楽しめる展望浴場がある。湯は糖尿病や胃腸病に効果があると評判が高い。敷地内に「湯~トピアホテル」がある。

青井岳温泉(日帰り入浴)
アウトドアレジャーが楽しめる自然公園の中核施設となる温泉
霧島連山にほど近い境川の渓谷周辺は自然公園で、その中核施設となる浴場には、歩行浴や電気風呂など多彩な風呂がそろう。湯は「とろみの湯10選」に選ばれた良泉。送迎は午前9時から午後6時まで。


青井岳温泉(日帰り入浴)
- 住所
- 宮崎県都城市山之口町山之口2123
- 交通
- JR日豊本線青井岳駅から徒歩15分(送迎あり)
- 料金
- 入浴料=大人420円、小学生210円、幼児160円/入浴料(1日入浴料)=大人620円、小学生360円、幼児160円/ (65歳以上は都城市、曽於市、志布志市が発行している割引券の利用可、回数券大人33枚綴10290円、6枚綴2060円)
観音さくらの里
レジャーのあとに立ち寄りたい温泉施設
高城観音池公園内に建つ温泉館。和洋の大浴場は男女日替わり制。気泡湯、寝湯、観音池公園を眺める露天風呂などを設けている。ウォータースライダーつき温泉プールを併設。


椎八重公園のツツジ
一面を色鮮やかに染め上げる
久留米ツツジ約6万株を植栽。春はツツジと50本ほどの八重桜が咲き競い、見事な花の競演を繰り広げる。まつり期間中の午後6:30~9:30はライトアップされる。

青井岳キャンプ場
雰囲気たっぷりのログハウス
青井岳自然公園に隣接するキャンプ場で、側を清流が流れるロケーション。緑の多いサイトが心地よく、丸太造りのログハウスも揃う。
極楽温泉
田園に建つ一軒宿で温泉岩をくりぬいた湯船につかる
霧島連山を望む田園に建つ一軒宿。一彫石の内風呂は黄土色、露天風呂には霧島連山の地下300mから湧き出る湧水を利用した湯をたたえる。いずれも体が芯まで温まり、湯冷めしにくい。
滝の駅 せきのお
全国でもめずらしい「滝の駅」
日本の滝百選のひとつ関之尾滝の入り口に建つ、都城の地場産品や限定品を取り扱っている「滝」の駅。都城市民のソウルドリンク「スコール」と濃厚なソフトクリームで散策の疲れを癒そう。

