サンリクフッコウコクリツコウエンイワテケン
三陸復興国立公園(岩手県)
東日本大震災復興を目的のひとつとした国立公園
東日本大震災により被災した三陸地域の復興のため、創設された。災害からの復興を目的のひとつとした国立公園は国内で前例がなく、防災教育を目的として全国から人々が訪れる。優美なリアス海岸や「海のアルプス」と称される豪壮な大断崖が広がる地形では、多様な海岸生物が生息しており、生物多様性を支える場にもなっている。岩手県では宮古・釜石・大船渡などの漁港を有しており、新鮮な海の幸を味わうことができる。


三陸復興国立公園(岩手県)の詳細情報
- 住所
- 岩手県宮古市日立浜町32-69浄土ヶ浜ビジターセンター (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 0193-65-1690(浄土ヶ浜ビジターセンター)
- 交通
- JR山田線宮古駅から岩手県北バス3番乗り場より21分、浄土ヶ浜ビジターセンター下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり | 台数:109台 | 無料
- ID
- 3011273
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。