駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 北海道の駅 > 末広町停留場

末広町停留場

末広町停留場周辺のおすすめ神社(稲荷・権現)スポット

末広町停留場のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。新政府側の戦没者を慰霊するために造った招魂場が始まり「函館護国神社」、急な坂の上にある神社「山上大神宮」、社殿は聖帝造りをアレンジした八幡造りとなっている「函館八幡宮」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 3 件

末広町停留場のおすすめスポット

函館護国神社

新政府側の戦没者を慰霊するために造った招魂場が始まり

箱館戦争終結後、新政府側の戦没者を慰霊するために造った招魂場が始まり。現在の社殿は昭和17(1942)年に建設したもの。境内には、新政府側の墓や慰霊碑がある。

末広町停留場から830m

函館護国神社

函館護国神社

住所
北海道函館市青柳町9
交通
JR函館本線函館駅から市電谷地頭行きで7分、宝来町下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

山上大神宮

急な坂の上にある神社

弘安年間に藤坊という修験者が伊勢神宮の御分霊を亀田郡赤川村(函館市赤川町)に祀ったのがはじまりで、明治初期まで箱館神明宮という名称だった。今の社殿は、昭和7(1932)年に竣工。

末広町停留場から1242m

山上大神宮

山上大神宮

住所
北海道函館市船見町15-1
交通
JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで11分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

函館八幡宮

社殿は聖帝造りをアレンジした八幡造りとなっている

大正7(1918)年に完成した社殿は、聖帝造りをアレンジした八幡造りとなっている。お盆には、勇壮な函館八幡宮例大祭が行われ、神輿を担いで133段の石段をかけ上る。

末広町停留場から1446m

函館八幡宮
函館八幡宮

函館八幡宮

住所
北海道函館市谷地頭町2-5
交通
JR函館本線函館駅から市電谷地頭行きで12分、終点下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む