駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 浅草橋駅

浅草橋駅

浅草橋駅周辺のおすすめ神事・神楽などスポット

浅草橋駅のおすすめの神事・神楽などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。うけらを食べて邪気を祓う儀式「うけらの神事」、聖天様にお供えした大根を食べる事で健康に「大根まつり」、一年間の感謝を込めたお札を積み上げて燃やす邪悪退散祈願の式「納め不動」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 18 件

浅草橋駅のおすすめスポット

うけらの神事

うけらを食べて邪気を祓う儀式

五條天神社で行われる追儺式。病鬼との問答、豆まきなどの神事があり、追儺のお札や神矢のほか、うけらという薬草を用いた「うけら餅」や鬼討ち豆の授与が受けられる。

浅草橋駅から2392m

うけらの神事

住所
東京都台東区上野公園4-17五條天神社
交通
JR上野駅から徒歩4分

大根まつり

聖天様にお供えした大根を食べる事で健康に

聖天様の供物とされる大根のお下がりをいただくことで健康を得るという、待乳山聖天の正月の祭事。法要後、正月三が日に奉納した大根のふろふきと御神酒が振る舞われる。

浅草橋駅から2862m

大根まつり

大根まつり

住所
東京都台東区浅草7丁目4-1待乳山聖天
交通
地下鉄浅草駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
1月7日
営業時間
11:00~13:30
休業日
情報なし

納め不動

一年間の感謝を込めたお札を積み上げて燃やす邪悪退散祈願の式

成田山新勝寺の東京別院として、元禄16(1703)年に開基された深川不動堂の祭事。一年間世話になった古いお札を感謝を込めて納め、新年の開運を祈りお札を申し込む。

浅草橋駅から3039m

納め不動

住所
東京都江東区富岡1丁目17-13成田山深川不動堂
交通
地下鉄門前仲町駅から徒歩3分

根津神社例大祭

2年に1度の本祭には千貫神輿、影祭りの年は町内会の神輿が出る

本祭は2年に1度行われる。本祭には3つある千貫神輿のうちのひとつが出て、影祭りの年は町内会の神輿が出る。三座の舞や民話語りなども鑑賞できる。

浅草橋駅から3798m

根津神社例大祭

住所
東京都文京区根津1丁目28-9根津神社
交通
地下鉄根津駅から徒歩5分

亀戸天神社うそ替え神事

檜のうそ鳥を開運のお守りに

「いままでのあしきもうそとなり」と、幸運を招く鳥「うそ」。前年の「うそ」の人形を神社へ返納して取り替え、1年の幸運を祈る。初天神では里神楽も奉納され賑わう。

浅草橋駅から3848m

亀戸天神社うそ替え神事

住所
東京都江東区亀戸3丁目6-1亀戸天神社(亀戸天満宮)
交通
JR総武線亀戸駅から徒歩15分

閻魔例大祭

困厄を防ぐと言う意味でこんにゃくが振舞われる小石川源覚寺の祭

別名「こんにゃくえんま」と呼ばれる小石川・源覚寺の大祭。1月と7月に行われ、参拝者には困厄(こんやく)を防ぐといわれる縁起物のこんにゃくが配られる。

浅草橋駅から4182m

閻魔例大祭

住所
東京都文京区小石川2丁目23-14源覚寺
交通
地下鉄春日駅からすぐ

勝矢祭

勝利に貢献した勝矢(弓矢)奉納に鎧甲姿の武者が行列をなす

天慶の乱を平定した俵藤太秀郷が、神恩感謝として弓矢を「勝矢」と名付け奉納した故事に因む。鎧甲に陣羽織の武者行列が香取神社まで練り、本殿で勝矢の奉納の儀を開催。

浅草橋駅から4391m

勝矢祭

住所
東京都江東区亀戸3丁目57-22香取神社周辺一帯
交通
JR総武線亀戸駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
5月5日
営業時間
15:00~、武者行列は13:00~
休業日
情報なし

素盞雄神社天王祭

無病息災を願う祭。町内神輿や子供神輿が祭りに華を添える

夏に流行する疫病を振り祓う祭禮として勇壮に行われる神事。3年に1度の本祭では本社神輿が威勢良く渡御する。陰祭の年は町内神輿やこども神輿が盛大に街を練り歩く。

浅草橋駅から4502m

素盞雄神社天王祭

住所
東京都荒川区南千住6丁目60-1素盞雄神社周辺
交通
JR常磐線南千住駅から徒歩7分

ジャンルで絞り込む