駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 代々木駅

代々木駅

代々木駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

代々木駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。東京の中心にあるオアシス「明治神宮」、富士山を模した冨士塚を見学「鳩森八幡神社」、新宿総鎮守として街の守り神的存在「花園神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 39 件

代々木駅のおすすめスポット

明治神宮

東京の中心にあるオアシス

約70万平方メートルにも及ぶ豊かな森に囲まれた神社。初詣者数は例年日本一を記録していることでも知られている。清正井など見どころも満載。2020年には鎮座百年を迎えた。

代々木駅から870m

明治神宮
明治神宮

明治神宮

住所
東京都渋谷区代々木神園町1-1
交通
JR山手線原宿駅からすぐ
料金
拝観料=無料/御苑維持協力金=500円/明治神宮ミュージアム=大人1000円、高校生以下900円、小学生未満無料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(御苑は9:00~16:00<時期により異なる>、明治神宮ミュージアムは10:00~16:30)
休業日
無休、明治神宮ミュージアムは木曜(祝日の場合は開館)

鳩森八幡神社

富士山を模した冨士塚を見学

一説によると千百年以上も前に創建されたといわれる霊験あらたかな神社。境内には能楽殿や将棋堂、富士塚、庚申塚などさまざまな建造物や塚がある。

代々木駅から1085m

鳩森八幡神社
鳩森八幡神社

鳩森八幡神社

住所
東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目1-24
交通
JR中央線千駄ヶ谷駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00)
休業日
無休

花園神社

新宿総鎮守として街の守り神的存在

江戸開府以前からの由緒ある新宿の総鎮守。毎年11月の酉の市は、飾り熊手などの縁起物を商う市が並び数十万人の人出がある。芸能との縁が深く境内の芸能浅間神社には多数の芸能人が参拝する。

代々木駅から1176m

花園神社
花園神社

花園神社

住所
東京都新宿区新宿5丁目17-3
交通
地下鉄新宿三丁目駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は8:00~20:00<閉所>)
休業日
無休

東郷神社

喧騒の中のオアシスといえる神社は、東郷平八郎元帥を祀る

日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った東郷平八郎元帥をまつる。東郷元帥夫婦は生涯にわたって仲が良くともに長寿を全うされた事から夫婦和合、長寿の神様としても有名だ。近くにはにぎやかな原宿の竹下通りがあるが、境内は厳かな雰囲気だ。

代々木駅から1400m

東郷神社
東郷神社

東郷神社

住所
東京都渋谷区神宮前1丁目5-3
交通
JR山手線原宿駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)
休業日
無休

稲荷鬼王神社

厄を除き福を授ける鬼の王様の名をもつ全国で唯一の神社

承応2(1653)年創建。鬼の福授けの社として信仰され、皮膚病をはじめ、病気平癒にご利益がある。しゃがんだ鬼の頭に載った石造りの水鉢や、きれいな音に癒される水琴窟は必見。

代々木駅から1623m

稲荷鬼王神社

住所
東京都新宿区歌舞伎町2丁目17-5
交通
地下鉄東新宿駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

幡ヶ谷不動尊

金色のカエル(無事カエル)のお守りが人気の弘法大師創建のお寺

弘法大師が開いた真言宗の寺。振ると鳴き声のような鈍い音がするひょうきんな表情をした金色のカエルのお守りが人気だ。

代々木駅から1908m

幡ヶ谷不動尊
幡ヶ谷不動尊

幡ヶ谷不動尊

住所
東京都渋谷区本町2丁目44-3
交通
京王新線初台駅から徒歩7分
料金
無事カエル守り=1000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂、お守り授与所は6:30~16:00)
休業日
無休

皆中稲荷神社

みなあたる(皆中)の稲荷

天文2(1533)年創建。江戸時代、腕前に悩む鉄砲百人隊の与力がこの社をお参りしたところ、百発百中で当たるようになり、噂を聞いて参拝に来た人の願いが叶ったことから以降「みなあたる(皆中)の稲荷」と称えられるようになった。

代々木駅から1950m

皆中稲荷神社

皆中稲荷神社

住所
東京都新宿区百人町1丁目11-16
交通
JR山手線新大久保駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(礼所受付は9:00~17:00)
休業日
無休

於岩稲荷 田宮神社

四代目鶴屋南北「東海道四谷怪談」の主人公お岩の伝承をもつ神社

於岩稲荷田宮神社は、四代目鶴屋南北の戯曲で、文政8(1825)年に初演された「東海道四谷怪談」の主人公、お岩の伝承を持つ神社。実際のお岩は夫の伊右衛門を助け、夫婦円満で貞女の鏡と言われている。

代々木駅から2159m

於岩稲荷 田宮神社

於岩稲荷 田宮神社

住所
東京都新宿区左門町17
交通
地下鉄四谷三丁目駅から徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~19:00(閉門)
休業日
無休

於岩稲荷 陽運寺

お岩さんゆかりの縁結び寺

『四谷怪談』で有名なお岩さんを祀る於岩稲荷があり、悪縁を絶ちきり良縁を招く縁結びの寺として有名。芸事上達のご利益もあり、多くの役者も舞台前に参拝に訪れるとか。

代々木駅から2187m

於岩稲荷 陽運寺
於岩稲荷 陽運寺

於岩稲荷 陽運寺

住所
東京都新宿区左門町18
交通
地下鉄四谷三丁目駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

西念寺

総面積1500坪の敷地に、本堂、客殿、会館がある

文禄2(1593)年、麹町清水谷に服部半蔵正成により開山。寛永11(1634)年に現在の地へ移転した。専称山の山号と西念寺の寺号はいずれも服部半蔵の法名の中からとられ、銘じられている。

代々木駅から2656m

西念寺

住所
東京都新宿区若葉2丁目9
交通
JR中央線四ツ谷駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む