駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 神奈川県の駅 > 神武寺駅

神武寺駅

神武寺駅周辺のおすすめその他史跡・建造物スポット

神武寺駅のおすすめのその他史跡・建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。長さ800m以上の断崖が続く、鎌倉時代の遺構「お猿畠の大切岸」、崖面に掘られた大規模やぐら群「まんだら堂やぐら群」、「二階堂」の地名の由来となった「永福寺跡」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

神武寺駅のおすすめスポット

お猿畠の大切岸

長さ800m以上の断崖が続く、鎌倉時代の遺構

長さ800m以上にわたって高さ3~10mの断崖が尾根に沿って連続する切岸。鎌倉時代の防衛遺構だと言われていたが、最近の発掘調査で、鎌倉石の石切場の跡だということがわかった。

神武寺駅から2861m

お猿畠の大切岸

お猿畠の大切岸

住所
神奈川県逗子市久木9丁目
交通
JR横須賀線逗子駅から京急バスハイランド循環で7分、久木五丁目下車、徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

まんだら堂やぐら群

崖面に掘られた大規模やぐら群

鎌倉とその周辺地域に見られる特殊な遺構で、ここは150穴以上が集中して造られた最大規模のやぐら群。期間限定公開なので要注意。

神武寺駅から3096m

まんだら堂やぐら群

まんだら堂やぐら群

住所
神奈川県逗子市小坪7丁目国史跡名越切通内
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス緑ヶ丘入口行きで8分、緑ヶ丘入口下車、徒歩8分
料金
無料
営業期間
2月下旬~3月下旬、4月下旬~6月上旬、10月中旬~12月中旬の土~月曜、祝日
営業時間
10:00~16:00
休業日
期間中不定休

永福寺跡

「二階堂」の地名の由来となった

源頼朝が建立した寺院の跡地。周辺の地名「二階堂」は、永福寺の二階建ての本堂にちなんでいる。発掘調査によって、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂が建ち並ぶ往年の姿が明らかになり、史跡の整備が進んでいる。

神武寺駅から3644m

永福寺跡

住所
神奈川県鎌倉市二階堂209
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(11~翌3月は~16:30)
休業日
無休

百八やぐら

覚園寺の裏山に点在するやぐら群

覚園寺の裏山に点在する180穴ほどのやぐら群。仏教でいうところの百八の煩悩になぞらえて「百八やぐら」と名付けられたといわれている。やぐらの中には五輪塔や仏像が安置され、鎌倉時代の武士や僧侶が葬られている。

神武寺駅から4431m

百八やぐら

住所
神奈川県鎌倉市二階堂
交通
JR東海道本線大船駅から江ノ電バス鎌倉湖畔循環で18分、半僧坊下下車、徒歩6分

日蓮上人辻説法跡

日蓮が辻説法を行なったと伝えられる場所

大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、鎌倉を訪れた日蓮はこの辻に立ち、「災難は邪法を信ずることが原因」とし、新しい宗教の布教を行ったと伝えられている。

神武寺駅から4510m

日蓮上人辻説法跡

住所
神奈川県鎌倉市小町2丁目22
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩9分

和賀江嶋

日本最古の築港遺跡

現存する日本最古の築港遺跡であり、国指定史跡にも指定されている。勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築いた。

神武寺駅から4740m

和賀江嶋

和賀江嶋

住所
神奈川県鎌倉市材木座6、逗子市小坪
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで10分、飯島下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(干潮時のみ見ることが可能)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む