駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福井県の駅 > 新平野駅

新平野駅

新平野駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

新平野駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。本殿は県指定文化財「若狭彦神社」、若狭の古代ロマンを感じる水の名所。日本名水百選の一つ「鵜の瀬」、泰澄大師が開基。「瓜割の滝」が境内奥にある「天徳寺」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 14 件

新平野駅のおすすめスポット

若狭彦神社

霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。本殿は県指定文化財

霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。本殿などは県の指定文化財になっている。上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)に分かれ、両社を合わせて若狭彦神社という。

新平野駅から3298m

若狭彦神社
若狭彦神社

若狭彦神社

住所
福井県小浜市龍前
交通
JR小浜線東小浜駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鵜の瀬

若狭の古代ロマンを感じる水の名所。日本名水百選の一つ

遠敷川の中流に位置し、日本名水百選の一つ。奈良東大寺二月堂の「お水取り」の水はここ鵜の瀬から送られるという。若狭の古代ロマンを感じる水の名所だ。

新平野駅から3728m

鵜の瀬
鵜の瀬

鵜の瀬

住所
福井県小浜市下根来
交通
JR小浜線東小浜駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

天徳寺

泰澄大師が開基。「瓜割の滝」が境内奥にある

養老7(723)年、泰澄大師が開基。のち弘法大師が寺観を整えた。天の声あって佐渡の石工に刻ませたとの秘話を持つ四国88ヵ所石仏および名水で知られる「瓜割の滝」が境内奥にある古刹。

新平野駅から4019m

天徳寺

天徳寺

住所
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
交通
JR小浜線上中駅から徒歩15分
料金
拝観料=無料/納経料=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

多田寺

春秋の彼岸には参拝で賑わう

開基創建勝行上人は46代孝謙天皇の眼病を治したと言われている。木造薬師如来立像は眼病に霊験あらたかといわれている。1000年以上前に作られた仏像が11体ある。

新平野駅から4298m

多田寺

住所
福井県小浜市多田29-6
交通
JR小浜線小浜駅から西日本JRバス近江今津行きで10分、木崎橋下車、徒歩10分

ジャンルで絞り込む