駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福井県の駅 > 若狭本郷駅

若狭本郷駅

若狭本郷駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

若狭本郷駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。道路利用者へのサービスと地元・おおい町の情報発信地。軽食可能「おおい町情報交差点ぽーたる」、小浜湾・青戸の入江から大島半島へ渡る大橋「青戸の大橋」、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡「岡津製塩遺跡」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 4 件

若狭本郷駅のおすすめスポット

おおい町情報交差点ぽーたる

道路利用者へのサービスと地元・おおい町の情報発信地。軽食可能

道路利用者へのサービスと地元・おおい町の情報発信のためのスポット。軽食、みやげ探しに便利だ。「ぽーたる」とは「堂々とした形式の門」という意味の英語。

若狭本郷駅から53m

おおい町情報交差点ぽーたる
おおい町情報交差点ぽーたる

おおい町情報交差点ぽーたる

住所
福井県大飯郡おおい町本郷153-26-1
交通
JR小浜線若狭本郷駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

青戸の大橋

小浜湾・青戸の入江から大島半島へ渡る大橋

大島半島は小浜湾を挟むように突き出ている。小浜湾・青戸の入江から大島半島へ渡る大橋。静かな青戸の入江や、若狭富士と称される青葉山の景観が楽しめる。

若狭本郷駅から828m

青戸の大橋

青戸の大橋

住所
福井県大飯郡おおい町青戸
交通
JR小浜線若狭本郷駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

岡津製塩遺跡

古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡

小浜湾・青戸の入り江に面したところにある、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡。若狭では塩づくりは盛んで、海岸線全域で塩を生産していた。

若狭本郷駅から4024m

岡津製塩遺跡

岡津製塩遺跡

住所
福井県小浜市岡津
交通
JR小浜線加斗駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

馬居寺

聖徳太子が開いたとされ、約300体の石仏が並ぶ

若狭路で最も古く推古27(619)年に聖徳太子が開いたとされる。本尊は平安時代後期の作、木造馬頭観音坐像(国重文指定)。24年ごとに開帳される秘伝である。本堂の横には鎌倉期以降に造られたという約300体の石仏が並ぶ。

若狭本郷駅から4069m

馬居寺
馬居寺

馬居寺

住所
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
交通
JR小浜線若狭和田駅から徒歩20分
料金
納経=300円/御朱印=300円/御軸=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経、御朱印受付は9:00~17:00)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む