駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 山梨県の駅 > 金手駅

金手駅

金手駅周辺のおすすめ資料館・文学館などスポット

金手駅のおすすめの資料館・文学館などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。戦国時代の甲州金などが展示され、お金の歴史に詳しくなれる「山梨中銀金融資料館」、武田氏3代の歴史をマスターしよう!「信玄ミュージアム(武田氏館跡歴史館)」、水晶・ガラス工芸品の美術館「クリスタル・ミュージアム」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 5 件

金手駅のおすすめスポット

山梨中銀金融資料館

戦国時代の甲州金などが展示され、お金の歴史に詳しくなれる

山梨中銀研修センター内にある。戦国時代に武田氏が造った甲州金、古代から現代までの貨幣などを展示し、お金の歴史をわかりやすく紹介。日本最古の預金通帳など珍しいものも多い。

金手駅から502m

山梨中銀金融資料館

山梨中銀金融資料館

住所
山梨県甲府市中央2丁目11-12
交通
JR甲府駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)
休業日
金・土曜、祝日(12月29日~翌1月4日休)

信玄ミュージアム(武田氏館跡歴史館)

武田氏3代の歴史をマスターしよう!

武田氏館跡の歴史や発掘調査の成果を紹介するガイダンス施設。アニメの信玄公が館での生活や歴史を語るミニシアターもある。

金手駅から2554m

信玄ミュージアム(武田氏館跡歴史館)
信玄ミュージアム(武田氏館跡歴史館)

信玄ミュージアム(武田氏館跡歴史館)

住所
山梨県甲府市大手3丁目1-14
交通
JR中央本線甲府駅から武田神社または積翠寺行きバスで10分、武田神社下車すぐ
料金
入館料=大人300円、高校生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休

クリスタル・ミュージアム

水晶・ガラス工芸品の美術館

水晶やガラス工芸品を収蔵する美術館。1階は水晶などの原石とその工芸品を、2階はガラス工芸品を展示している。手作りアクセサリーが体験できるショップや喫茶コーナーもある。

金手駅から3903m

クリスタル・ミュージアム

クリスタル・ミュージアム

住所
山梨県甲府市貢川1丁目1-7
交通
JR甲府駅から山梨交通竜王駅経由敷島営業所行きバスまたは芦安・大草経由韮崎駅・社会福祉村・貢川団地方面行きで12分、貢川一丁目下車、徒歩5分
料金
大人500円、小・中学生300円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)
休業日
無休

湯村温泉郷ゆかりの人物資料室

昔の湯村を感じてみよう

昭和の文豪、太宰治や井伏鱒二など、信玄の隠し湯としても有名な湯村温泉にゆかりの人物を紹介した資料室。

金手駅から4004m

湯村温泉郷ゆかりの人物資料室
湯村温泉郷ゆかりの人物資料室

湯村温泉郷ゆかりの人物資料室

住所
山梨県甲府市湯村3丁目10-5
交通
JR甲府駅から山梨交通湯村温泉方面行きバスで15分、湯村温泉入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
日曜(年末年始休、臨時休あり)

山梨県立文学館

山梨ゆかりの文学に親しむ

山梨の文学の発信拠点として樋口一葉、太宰治、芥川龍之介、飯田蛇笏など山梨にゆかりのある文学者の原稿、書簡、愛用品などを展示している。特に芥川龍之介に関しては、『羅生門』や『鼻』の下書き原稿をはじめ約5000点もの資料を所蔵している。

金手駅から4364m

山梨県立文学館

山梨県立文学館

住所
山梨県甲府市貢川1丁目5-35
交通
JR甲府駅から山梨交通県立美術館方面行きバスで13分、県立美術館下車すぐ
料金
大人320円、大学生210円、高校生以下無料、企画展は別料金 (20名以上の団体、県内宿泊者は大人250円、大学生170円、65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(年末年始休、臨時休あり)

ジャンルで絞り込む