駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 長野県の駅 > 信濃吉田駅

信濃吉田駅

信濃吉田駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

信濃吉田駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。長野県を代表する古刹「善光寺」、極楽往生を願い真っ暗な回廊を進み「極楽の錠前」に触れるお参り「お戒壇めぐり」、「善光寺本堂」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

信濃吉田駅のおすすめスポット

善光寺

長野県を代表する古刹

約1400年前に創建された大寺院。境内は山門や経蔵などの重要文化財や、檜皮葺(ひわだぶき)の鐘楼など見どころが満載だ。宗派、宗教を問わず、全国各地から年間約600万人の参拝者が訪れる。

信濃吉田駅から3736m

善光寺
善光寺

善光寺

住所
長野県長野市長野元善町491-イ
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで8分、善光寺大門下車、徒歩5分
料金
参拝料(本堂内陣参拝・お戒檀巡り・善光寺史料館・山門・経蔵と共通)=大人1200円、高校生400円、小・中学生100円/参拝料(本堂内陣参拝・お戒檀巡り・善光寺史料館と共通)=大人600円、高校生200円、小・中学生50円/山門=大人500円、高校生200円、小・中学生50円/経蔵=大人300円、高校生100円、小・中学生50円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名本堂内陣拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂内陣参拝・お戒檀めぐりは夏期4:30~16:30、冬期6:00~16:00、史料館は9:00~16:00)
休業日
無休

お戒壇めぐり

極楽往生を願い真っ暗な回廊を進み「極楽の錠前」に触れるお参り

善光寺本堂床下の真っ暗な回廊を手探りで進み、本尊真下にある「極楽の錠前」にふれるお参り。これで極楽往生が約束されると伝えられている。

信濃吉田駅から3736m

お戒壇めぐり

住所
長野県長野市長野元善町491-イ
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで15分、善光寺大門下車、徒歩5分
料金
参拝料(本堂内陣参拝・史料館の拝観も含む)=大人500円、高校生200円、小・中学生50円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
4:30頃~16:30(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

善光寺本堂

信濃吉田駅から3747m

善光寺本堂

住所
長野県長野市長野元善町491-イ

湯福神社

信濃吉田駅から4010m

湯福神社

住所
長野県長野市箱清水3丁目1-2

西方寺

善光寺の仮本堂とされた寺

ダライ・ラマ法王が開眼法要を営んだチベット大仏を祀る寺。かつて善光寺が焼失した際の仮本堂となり、そのときの天蓋と香炉が残る。小林一茶もたびたび訪れ、句を詠んでいる。

信濃吉田駅から4125m

西方寺

西方寺

住所
長野県長野市長野西町1019
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで6分、善光寺大門下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

刈萱堂 往生寺

刈萱親子が刻んだと伝えられる親子地蔵を祀る寺

刈萱上人と子の石堂丸ゆかりの往生寺。寺の起源を説明する絵解きは全国的にも貴重な様式だ。夕焼の鐘は童謡「夕焼小焼」の発祥となったもの。善光寺平を一望する景勝地にある。

信濃吉田駅から4817m

刈萱堂 往生寺

住所
長野県長野市西長野往生地1334
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで6分、善光寺大門下車、徒歩15分

ジャンルで絞り込む