駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 長野県の駅 > 御代田駅

御代田駅

御代田駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

御代田駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。江戸時代に創建された禅の寺「普賢寺」、堀辰雄も愛した歯痛除けの石仏「泉洞寺」、幕府の取り決めを庶民に伝える掲示板「追分宿高札場」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 3 件

御代田駅のおすすめスポット

普賢寺

江戸時代に創建された禅の寺

木々の生い茂る参道の奥に立つ浅間山普賢寺は、貞享3(1686)年に創建された禅寺。江戸時代に中国から渡来してきた隠元禅師によって、日本に新しくもたらされた黄檗宗の寺だ。

御代田駅から2389m

普賢寺
普賢寺

普賢寺

住所
長野県北佐久郡御代田町塩野483
交通
しなの鉄道御代田駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

泉洞寺

堀辰雄も愛した歯痛除けの石仏

慶長3(1598)年に開基した寺。中山道の宿場町だった追分宿にあり、往時の名残を伝える墓碑がある。作家の堀辰雄がよく訪れていた場所で、彼が愛した半跏思惟の石仏も見られる。

御代田駅から4411m

泉洞寺
泉洞寺

泉洞寺

住所
長野県北佐久郡軽井沢町追分1259
交通
しなの鉄道信濃追分駅から軽井沢町内循環バス西コース三ツ石公民館行きで20分、追分入口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

追分宿高札場

幕府の取り決めを庶民に伝える掲示板

江戸時代、幕府からの法度(はっと)、掟書(おきてがき)といった通達事項を記した高札を掲げた場所。現在の高札場は古文書を参考にして昭和58(1983)年に復元されたもの。

御代田駅から4584m

追分宿高札場

追分宿高札場

住所
長野県北佐久郡軽井沢町追分
交通
しなの鉄道信濃追分駅から軽井沢町内循環バス西コース三ツ石公民館行きで17分、追分公民館下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む