駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 滋賀県の駅 > 野洲駅

野洲駅

野洲駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

野洲駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。御田植祭とずいき祭が有名な歴史ある神社「御上神社」、「御上神社本殿」、「いちご園フェリーチェ」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 10 件

野洲駅のおすすめスポット

御上神社

御田植祭とずいき祭が有名な歴史ある神社

三上山西麓に立つ古社。鎌倉時代の建築様式を伝える本殿は国宝。楼門、拝殿は重要文化財。5月第4日曜の御田植祭と、スポーツの日の、豊作を祈る行事、ずいき祭が有名だ。

野洲駅から2126m

御上神社
御上神社

御上神社

住所
滋賀県野洲市三上838
交通
JR琵琶湖線野洲駅から滋賀交通北山台行きバスで10分、御上神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

妓王寺

村人を救った妓王に感謝する寺

水不足で苦しむ生まれ故郷の村人の危機を救った妓王に感謝するため、800年以上たつ今も地域の人々が大切に保存している。平清盛が開通した水路は「祇王井川」と名付けられ、今も流れている。

野洲駅から3257m

妓王寺

妓王寺

住所
滋賀県野洲市中北90
交通
JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道木部循環バスで10分、江部下車、徒歩7分
料金
志納=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門、要予約)
休業日
無休

錦織寺

天女伝説が伝わる浄土真宗木辺派の総本山

天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。天女伝説が伝わる境内には阿弥陀堂や天安堂、御影堂などの堂宇が立ち並ぶ。

野洲駅から3444m

錦織寺
錦織寺

錦織寺

住所
滋賀県野洲市木部826
交通
JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道バス木部行きで16分、終点下車すぐ
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

中山道守山宿

宿場として栄えた面影を残す古い町並み

中山道の宿場町として栄えた守山宿。JR守山駅から西へ進むと、宿場の面影を残す古い町並みが続く。歴史ある旧家や道端に立つ一里塚が、往時の様子を物語っている。

野洲駅から3649m

中山道守山宿
中山道守山宿

中山道守山宿

住所
滋賀県守山市守山
交通
JR琵琶湖線守山駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

旧和中散本舗大角家住宅

草津・石部間の宿として、公家や大名が利用していた

元々は大角弥右衛門の店舗兼住居。草津・石部間の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の者が使う御継の間などがある。見学は予約制。

野洲駅から4893m

旧和中散本舗大角家住宅
旧和中散本舗大角家住宅

旧和中散本舗大角家住宅

住所
滋賀県栗東市六地蔵402
交通
JR草津線手原駅からタクシーで6分
料金
大人400円、小人200円
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、要予約、時期により異なる)
休業日
無休(年末年始休)

栗東 間の宿

通りに残る古い商家や町家が往時の宿場の面影を残す

草津と石部の間の宿。万能薬「和中散」を製造販売していた「旧和中散本舗」の屋敷をはじめ、通りに残る古い商家や町家が、旅人でにぎわった往時の宿場の面影を残している。

野洲駅から4893m

栗東 間の宿

栗東 間の宿

住所
滋賀県栗東市六地蔵など
交通
JR草津線手原駅からタクシーで6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大笹原神社

国宝に指定されている本殿の細部に施された装飾は見事

水の神として信仰を集める古社。木立が生い茂る境内に、室町時代に建立された本殿が立つ。入母屋造りの本殿は、国宝に指定されていて、細部に施された装飾は見事だ。

野洲駅から4905m

大笹原神社
大笹原神社

大笹原神社

住所
滋賀県野洲市大篠原2375
交通
JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道バス希望が丘西ゲート経由村田製作所行きで13分、大篠原下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む