駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 滋賀県の駅 > 新旭駅

新旭駅

新旭駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

新旭駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「日本遺産」認定の湧き水を学ぶ「針江・生水の郷」、のどかな田園や琵琶湖の風景が楽しめるドライブコース「風車街道」、七川祭りが有名な神社「大荒比古神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 7 件

新旭駅のおすすめスポット

針江・生水の郷

「日本遺産」認定の湧き水を学ぶ

「琵琶湖とその水辺景観」の一つとして「日本遺産」に認定された新旭町針江地区。比良山系の伏流水が地下から湧き出るカバタ(川端)が各家々にあり、生活用水、飲料水として使われている様子を地元ガイドの案内でめぐる。

新旭駅から1068m

針江・生水の郷
針江・生水の郷

針江・生水の郷

住所
滋賀県高島市新旭町針江372針江公民館(集合場所)
交通
JR湖西線新旭駅から徒歩20分
料金
ガイドツアー=各1000円(川端または街並、所要各90分)、2000円(川端と町並み、所要150分)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉門)、ツアー出発時間は10:00、14:00(時期により異なる、前日までに要予約)
休業日
月曜(臨時休あり)

風車街道

のどかな田園や琵琶湖の風景が楽しめるドライブコース

今津から安曇川にかけて、しんあさひ風車村を挟む湖岸道路の愛称。ほぼフラットで走りやすいドライブコースで、田園風景や琵琶湖の風景が望める。新旭の湖岸一帯の桜並木も見られる。

新旭駅から2245m

風車街道
風車街道

風車街道

住所
滋賀県高島市新旭町藁園
交通
湖西道路(志賀バイパス)終点から国道161号、県道304号を高島方面へ車で20km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

大荒比古神社

七川祭りが有名な神社

13世紀前半に創建された歴史ある神社。毎年5月4日に行われる例祭「七川祭」には多くの参拝者が訪れる。11月上旬から下旬にかけては紅葉が見ごろを迎える。

新旭駅から2391m

大荒比古神社
大荒比古神社

大荒比古神社

住所
滋賀県高島市新旭町安井川844
交通
JR湖西線新旭駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

藤樹神社

近江聖人・中江藤樹ゆかりの神社

大正11(1922)年、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建された。社宝に香惇皇后の学生時代の作文がある。藤樹の命日である9月25日には祭礼が行われる。

新旭駅から3515m

藤樹神社

藤樹神社

住所
滋賀県高島市安曇川町上小川
交通
JR湖西線安曇川駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

藤樹書院跡

藤樹ゆかりの古木が残る

江戸時代の陽明学者、中江藤樹が門弟や村人に講義をした私塾跡。1882(明治15)年に再建され、国の史跡に指定された。隣接の案内休憩所「良知館」では中江藤樹の教えを伝える展示もある。

新旭駅から3847m

藤樹書院跡
藤樹書院跡

藤樹書院跡

住所
滋賀県高島市安曇川町上小川211
交通
JR湖西線安曇川駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

竹生島クルーズ(今津港)

深い緑に守られた神聖な島を訪ねて

竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。長浜と今津から出港している高速船で島へ向かう。両港と島を結ぶコースもある。

新旭駅から4643m

竹生島クルーズ(今津港)
竹生島クルーズ(今津港)

竹生島クルーズ(今津港)

住所
滋賀県高島市今津町今津31
交通
JR湖西線近江今津駅から徒歩5分
料金
乗船料(今津港往復)=大人2590円、学生2080円、小人1300円/ (竹生島拝観料大人400円別途要)
営業期間
通年
営業時間
今津港発9:40~13:10(1日2便~4便運航、シーズンによる便数変動有)
休業日
無休、冬期は月~金曜運休(祝日除く)

今津宿

湖上水運の港として反映を誇った町並みが残る

江戸時代の今津宿は加賀藩の領地。敦賀から今津まで久里半街道が通り、また湖上交通の港としても栄えたことから荷物が集まり、数軒の荷物問屋が軒を並べていた。

新旭駅から4914m

今津宿

今津宿

住所
滋賀県高島市今津町今津
交通
JR湖西線近江今津駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む