駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 二軒茶屋駅

二軒茶屋駅

二軒茶屋駅周辺のおすすめ神事・神楽などスポット

二軒茶屋駅のおすすめの神事・神楽などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。宮中で行われていたもので、神前に七草粥を供え神覧に供する「白馬奏覧神事」、長命祈願の行事で子供達は鳥相撲を奉納「重陽神事と烏相撲」、五穀豊穣祈願で行っていた。織田信長が観覧した記録も残っている「賀茂競馬」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 14 件

二軒茶屋駅のおすすめスポット

白馬奏覧神事

宮中で行われていたもので、神前に七草粥を供え神覧に供する

神前に七草粥を供え、神馬を神前に引き立てて神覧に供する。明治初期まで宮中で行われた白馬節会が神事になったもの。当日の午前中は厄除けの七草粥がふるまわれる。

二軒茶屋駅から2429m

白馬奏覧神事

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
七草粥=500円(1食、限定500杯)/
営業期間
1月7日
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

重陽神事と烏相撲

長命祈願の行事で子供達は鳥相撲を奉納

重陽の節句に行われてきた延命・除災の行事で、古来よりこの日に菊酒を飲んだり、菊花についた露で肌を拭い災厄を祓った。神事の後には氏子の子供たちが鳥相撲を奉納する。

二軒茶屋駅から2451m

重陽神事と烏相撲

重陽神事と烏相撲

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
9月上旬
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

賀茂競馬

五穀豊穣祈願で行っていた。織田信長が観覧した記録も残っている

11世紀末、五穀豊穣祈願のために行った競馬が起源。1日に足汰式を行い、各馬の年齢、体調、騎手の技量を見て出走の組合せを決定。5日の午後2時頃に競馳が始まる。

二軒茶屋駅から2579m

賀茂競馬

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
5月5日
営業時間
14:00~
休業日
情報なし

松ヶ崎 妙法送り火・題目踊り

お盆に涌泉寺境内で行われる伝統行事

毎年8月15日と16日の夜に、涌泉寺の境内で行われる、700年前から続く伝統行事。盆踊りの原形とされ、「南無妙法蓮華経」の題目を繰り返して踊る。8月16日には妙法送り火の点火も行う。

二軒茶屋駅から3307m

松ヶ崎 妙法送り火・題目踊り

住所
京都府京都市左京区松ケ崎堀町53涌泉寺内
交通
地下鉄松ヶ崎駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月15~16日
営業時間
題目踊りは20:00~、16日は妙法送り火の後、21:00~
休業日
情報なし

流鏑馬神事

公家装束の射手が、走る馬上から鏑矢で的を射抜く

葵祭の前儀として下鴨神社で行われる神事。行列の道中が平穏無事に行われるよう祓い清める。公家の装束を着用した射手が馬を馳せ、遠く離れた的を鏑矢で射抜く様は見事だ。

二軒茶屋駅から4396m

流鏑馬神事
流鏑馬神事

流鏑馬神事

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
料金
拝観席=2000円/
営業期間
5月3日
営業時間
13:00~15:00
休業日
情報なし

蹴鞠はじめ

天下泰平・五穀豊穣などを願い、奉納される平安貴族の遊び

貴族の遊びを再現した優雅な催しで、毎年1月4日に下鴨神社で行われる。平安時代の装束を身にまとった男性が、下鴨神社の境内で鞠を蹴りつなぎ、その技を競いあう。

二軒茶屋駅から4396m

蹴鞠はじめ

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩12分

流し雛

子供達の無病息災を願い雛人形をさんだわらに乗せ御手洗川に流す

3月3日の雛祭りの日に行われる神事。下鴨神社境内の御手洗川に人形を乗せたさんだわらを流し、子供たちの無事を願う。流しびなの販売なども行われ、多くの人々で賑わう。

二軒茶屋駅から4422m

流し雛

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ

御手洗祭

土用の丑の日に御手洗池に足を浸して無病息災を祈願

季節の変り目、土用丑の日に下鴨神社で行われる。御手洗池に足をつけ、罪・けがれを祓い無病息災を祈願する平安の昔から伝わる祭り。早朝から夜遅くまで多くの人で賑わう。

二軒茶屋駅から4427m

御手洗祭

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ

吉野太夫追善花供養

名妓・吉野太夫を偲ぶ行事で墓前供養、奉納舞、献茶式が行われる

常照寺開創時、山門を寄進した島原の名妓・吉野太夫を偲ぶ行事。山内では法要のほか墓前供養、奉納舞、献茶式などが行われる。かむろや男衆を従えての太夫道中が見ものだ。

二軒茶屋駅から4453m

吉野太夫追善花供養

吉野太夫追善花供養

住所
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1常照寺
交通
地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯源光庵前下車すぐ
料金
山内諸行事観覧券=5000円(前売)、5500円(当日)/
営業期間
4月上旬の日曜
営業時間
9:00~15:00
休業日
情報なし

やすらい祭

赤や黒の鬼たちが鉦や太鼓に合わせて踊る。京都三大奇祭のひとつ

京都三大奇祭の一つ。やすらいの唱歌が唱えられる中、花で飾った風流傘のまわりを赤や黒の鬼たちが鉦や太鼓の囃子にあわせて跳びはねるように踊り、町内を練り歩く。

二軒茶屋駅から4463m

やすらい祭
やすらい祭

やすらい祭

住所
京都府京都市北区紫野今宮町21今宮神社及び周辺
交通
阪急京都線京都河原町駅から市バス46系統上賀茂神社前行きで35分、今宮神社前下車すぐ(今宮神社)
料金
茶席料=500円/
営業期間
4月第2日曜
営業時間
12:00~17:00頃
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む