駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 三宅八幡駅

三宅八幡駅

三宅八幡駅周辺のおすすめイベントスポット

三宅八幡駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。極楽浄土を願う法要で参拝者には十夜粥が振る舞われる「お十夜(十日十夜別時念仏会)」、地元の人との語らいも楽しい門前市「ごりょうさんのさえずり市」、キュートな手作り品に大感動「上賀茂手づくり市」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 26 件

三宅八幡駅のおすすめスポット

お十夜(十日十夜別時念仏会)

極楽浄土を願う法要で参拝者には十夜粥が振る舞われる

十日十夜の間念仏を唱え、極楽浄土を願うもの。15日の結願法要では本尊が開帳される。また、参拝者には十夜粥が振るまわれ、詠歌講中や幼児たちのお練りも行われる。

三宅八幡駅から4620m

お十夜(十日十夜別時念仏会)

お十夜(十日十夜別時念仏会)

住所
京都府京都市左京区浄土寺真如町82真如堂
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、真如堂前下車すぐ
料金
拝観料500円
営業期間
11月1~15日
営業時間
5日開闢法要は17:30~18:00頃、6~14日十夜念仏は18:00~19:00頃、15日結願法要は14:00~15:00頃、閉帳法要は17:00~18:00頃
休業日
情報なし

ごりょうさんのさえずり市

地元の人との語らいも楽しい門前市

出店者と来場者が、小鳥がさえずるように楽しくコミュニケーションをとり過ごして欲しいとの思いから名づけられた市。菓子や古着、衣料品など約30店。掘り出し物が見つかりそう。

三宅八幡駅から4805m

ごりょうさんのさえずり市

ごりょうさんのさえずり市

住所
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
交通
地下鉄鞍馬口駅から徒歩3分
料金
店舗により異なる
営業期間
6~翌4月の毎月18日
営業時間
9:00~16:00
休業日
情報なし

上賀茂手づくり市

キュートな手作り品に大感動

世界文化遺産・上賀茂神社の境内で、毎月第4日曜日に行われる手づくり市。スイーツ・雑貨・小物などのお店が約200点も軒を連ね、見て回るだけでも充分楽しめる。

三宅八幡駅から4808m

上賀茂手づくり市
上賀茂手づくり市

上賀茂手づくり市

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社境内
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
店舗により異なる (出店は有料)
営業期間
毎月第4日曜(小雨決行)
営業時間
9:00~16:00
休業日
情報なし

重陽神事と烏相撲

長命祈願の行事で子供達は鳥相撲を奉納

重陽の節句に行われてきた延命・除災の行事で、古来よりこの日に菊酒を飲んだり、菊花についた露で肌を拭い災厄を祓った。神事の後には氏子の子供たちが鳥相撲を奉納する。

三宅八幡駅から4816m

重陽神事と烏相撲

重陽神事と烏相撲

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
9月上旬
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

白馬奏覧神事

宮中で行われていたもので、神前に七草粥を供え神覧に供する

神前に七草粥を供え、神馬を神前に引き立てて神覧に供する。明治初期まで宮中で行われた白馬節会が神事になったもの。当日の午前中は厄除けの七草粥がふるまわれる。

三宅八幡駅から4820m

白馬奏覧神事

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
七草粥=500円(1食、限定500杯)/
営業期間
1月7日
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

賀茂競馬

五穀豊穣祈願で行っていた。織田信長が観覧した記録も残っている

11世紀末、五穀豊穣祈願のために行った競馬が起源。1日に足汰式を行い、各馬の年齢、体調、騎手の技量を見て出走の組合せを決定。5日の午後2時頃に競馳が始まる。

三宅八幡駅から4867m

賀茂競馬

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
5月5日
営業時間
14:00~
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む