駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 常盤駅

常盤駅

常盤駅周辺のおすすめその他の定期的イベントスポット

常盤駅のおすすめのその他の定期的イベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。嵯峨天皇が貴族達と大沢池で月見をした事から始まった行事「観月の夕べ」、「灯り」と「花」で初冬を彩る「京都・嵐山花灯路」、京の夏の風物詩の鵜飼。渡月橋より、鵜が川魚を捕る姿が見られる「嵐山の鵜飼」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 7 件

常盤駅のおすすめスポット

観月の夕べ

嵯峨天皇が貴族達と大沢池で月見をした事から始まった行事

月見の名所として知られる大沢池で中秋の名月に開催。法話のほか、龍頭・鷁首(りゅうとう・げきす)の屋形船が出され、茶席が設けられる。王朝絵巻さながらの優雅な催し。

常盤駅から2853m

観月の夕べ
観月の夕べ

観月の夕べ

住所
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4大覚寺
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩20分
料金
要問合せ
営業期間
9月の中秋の名月の前後3日間
営業時間
17:00~
休業日
情報なし

京都・嵐山花灯路

「灯り」と「花」で初冬を彩る

二尊院から法輪寺までの約5kmの道を「灯り」と「花」で彩る恒例のイベント。寺院・神社、文化施設の特別拝観も実施。

常盤駅から3126m

京都・嵐山花灯路

京都・嵐山花灯路

住所
京都府京都市右京区二尊院~法輪寺
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分(二尊院まで)
料金
情報なし
営業期間
12月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

嵐山の鵜飼

京の夏の風物詩の鵜飼。渡月橋より、鵜が川魚を捕る姿が見られる

京の夏の風物詩のひとつである嵐山の鵜飼。7月から9月中旬にかけて、渡月橋より上流の桂川で鵜匠が巧みに鵜を操り、川魚を捕る姿が見られる。船からの見物は有料。

常盤駅から3437m

嵐山の鵜飼
嵐山の鵜飼

嵐山の鵜飼

住所
京都府京都市右京区嵯峨桂川 渡月橋上流
交通
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分(渡月橋乗船場)
料金
鵜飼見物船(約1時間)=大人1800円、小人900円/
営業期間
7月1日~9月23日
営業時間
19:00~、20:00~(7月1日~8月31日)、18:30~、19:30~(9月1日~9月23日)
休業日
情報なし

梅花祭

蒸し米と紅白梅を神前に供える祭典

歴史ある「梅花祭」では、「なだめる」という音に通じる菜種を冠につけた神職が、梅の小枝や蒸し米を古式に従い神前に供える。また、境内の梅が見頃を迎え野点も開催。

常盤駅から3552m

梅花祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

北野をどり

芸妓や舞妓が出演する華やかなステージ

昭和27(1952)年、北野天満宮千五十年大萬燈祭を記念して初演。以来、京都の春の風物詩となっている。フィナーレの『上七軒夜曲』には、黒裾引摺姿の芸妓と色とりどりの衣裳の舞妓が総出演。艶やかな踊りで観客を魅了する。

常盤駅から3685m

北野をどり

住所
京都府京都市上京区真盛町上七軒歌舞練場
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩3分
料金
観覧券=4300円/お茶席付観覧券=4800円/
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
13:30~、16:00~
休業日
情報なし

おかめ福節分会

厄除開運、商売繁盛を願う

2月3日に千本釈迦堂で行われる。おかめ装束をし、厄除開運、商売繁盛を願う。厄除祈願法要の後、茂山狂言会社中による鬼追いの儀、つづいて各界名士による福豆まきが行われる。

常盤駅から4079m

おかめ福節分会

住所
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町千本釈迦堂
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩5分

千本の釈迦念仏

特有な法要で、兼好法師のつれづれ草にも記されているほどの行事

釈迦の遺教経を訓読みして奉唱し、最後に「南無釈迦牟尼仏」と念仏することからこの名がついた。文永年間に如輪上人が始めたと伝わる。本尊の釈迦如来像も特別公開される。

常盤駅から4079m

千本の釈迦念仏

住所
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町千本釈迦堂
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本今出川下車すぐ、徒歩5分

ジャンルで絞り込む