駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 山科駅

山科駅

山科駅周辺のおすすめイベントスポット

山科駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。祇園東の芸妓・舞妓による舞踊会「祇園をどり」、櫛に感謝する祭で各時代の髪型の人々が祇園を練り歩く「櫛まつり」、六道珍皇寺であの世まで響くという鐘をついて先祖の精霊を迎える「六道まいり」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 31 件

山科駅のおすすめスポット

祇園をどり

祇園東の芸妓・舞妓による舞踊会

京都五花街の中で唯一秋に開催される舞踊会。祇園東の芸妓・舞妓により祇園会館で行われる。藤間流による振り付けで、美しく華やかに四季折々を表現する。

山科駅から4712m

祇園をどり

住所
京都府京都市東山区祇園町北側323祇園会館
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
料金
観覧料=4000円、4500円(お茶券付)/
営業期間
11月上旬
営業時間
13:30~、16:00~(公演時間は約1時間)
休業日
情報なし

櫛まつり

櫛に感謝する祭で各時代の髪型の人々が祇園を練り歩く

使い古した櫛や折れた櫛などに感謝の心をこめて供養するお祭。境内での式典の後、地髪で結い上げた古代から現代までの各時代の髪型・風俗衣装の行列が祇園界隈を練り歩く。

山科駅から4719m

櫛まつり

櫛まつり

住所
京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70安井金比羅宮周辺
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
9月下旬
営業時間
式典13:00~、行列出発14:00~
休業日
情報なし

六道まいり

六道珍皇寺であの世まで響くという鐘をついて先祖の精霊を迎える

平安時代より伝わる京都のお盆の行事。冥土に最も近いとされる六道珍皇寺では、あの世にも聞こえるという「迎え鐘」をついて先祖の精霊を迎える。夜店や陶器市も開かれる。

山科駅から4733m

六道まいり

住所
京都府京都市東山区東大路通松原西入ル北側小松町595六道珍皇寺
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩15分

若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭

陶祖神を祀る大祭と陶器祭。五条通に多彩な陶器の露天が並ぶ

若宮八幡宮と陶器の神を祀る陶器神社の大祭。清水焼の窯元が多い五条坂一帯での大陶器市や様々なイベントが催される。伊万里や信楽などの有名窯元や若手作家の出店もある。

山科駅から4751m

若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭

住所
京都府京都市東山区若宮八幡宮ほか五条坂一帯
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月7~10日
営業時間
9:00~22:00、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

オーガニック&つながるマーケットしがIN三井寺

作り手の思いがあふれるものが並ぶマルシェ

無農薬栽培の農作物やオーガニックな食料品、暮らしの道具など、作り手の思いがあふれるものが並ぶ。三井寺駐車場奥に約40のブースが並ぶ。雨天は決行。

山科駅から4755m

オーガニック&つながるマーケットしがIN三井寺

住所
滋賀県大津市園城寺町246三井寺(園城寺)
交通
京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
毎月第3日曜、5月は第2日曜
営業時間
10:00~15:00
休業日
8月、期間中荒天時

京都薪能

京都の恒例行事。平安神宮に作られる舞台で能や狂言が上演される

昭和25年から始まった、京都の6月の恒例行事。平安神宮の大極殿前に設けられた舞台で、かがり火に照らされる中、能や狂言が上演される。

山科駅から4797m

京都薪能

住所
京都府京都市左京区岡崎西天王町平安神宮
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
料金
入場料=4000円(前売券)、5000円(当日券)/
営業期間
6月1・2日(雨天順延)
営業時間
18:00~20:50頃(開場は17:00~)
休業日
情報なし

時代祭

時代を華麗に甦らす一千年の文化行列

メインイベントは総勢2000人にも及ぶ時代行列。明治維新から延暦時代まで8つの時代を当時の装束で練り歩く。全長2kmに渡って豪華絢爛な時代絵巻が展開される。

山科駅から4808m

時代祭
時代祭

時代祭

住所
京都府京都市左京区区内各所
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分(平安神宮)
料金
要問合せ
営業期間
10月中旬
営業時間
時代祭は7:00~、他イベントにより異なる
休業日
情報なし

平安神宮 神苑無料公開

池泉回遊式庭園では初夏は花菖蒲、秋は紅葉と四季の趣を見せる

東・中・西・南の四つの庭からなる神苑には小川治兵衛作の池泉回遊式庭園があり、初夏は花菖蒲、秋は紅葉と四季折々の趣を見せる。当日は秋の七草が見ごろを迎える。

山科駅から4871m

平安神宮 神苑無料公開

住所
京都府京都市左京区岡崎西天王町平安神宮
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分

六波羅蜜寺萬燈会厳修

「大」の字の灯りが堂内を照らす

「大」の形に灯芯を点火して先祖の精霊を迎え入れ、七難即滅・七福即生を祈願する。空也上人以来の伝統行事として毎年とり行われており、火の用心の護符が授与される。

山科駅から4937m

六波羅蜜寺萬燈会厳修

住所
京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東入ル轆轤町六波羅蜜寺
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩7分

皇服茶

無病息災を願って皇服茶がふるまわれる行事

空也上人が、薬湯を病人に飲ませ病気を治したという故事にちなみ、無病息災を願って行われる行事。元旦に汲んだ水でお茶を点て、小梅と昆布を入れた皇服茶がふるまわれる。

山科駅から4937m

皇服茶

住所
京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東六波羅蜜寺
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩7分

ジャンルで絞り込む