駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 春木駅

春木駅

春木駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

春木駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。桐箪笥の最高峰、大阪泉州の職人技を見学できる「初音の家具 田中家具製作所(見学)」、日本の毛織物の明日を担う工場「深喜毛織(見学)」、岸和田城の鎮守社で、だんじり祭で有名。縁結びの神でもある「岸城神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 9 件

春木駅のおすすめスポット

初音の家具 田中家具製作所(見学)

桐箪笥の最高峰、大阪泉州の職人技を見学できる

製材、乾燥、木取り、剥ぎ加工など、創業以来変わらない、職人の手による伝統的な技法で桐箪笥を製造する過程が見学できる。

春木駅から673m

初音の家具 田中家具製作所(見学)

初音の家具 田中家具製作所(見学)

住所
大阪府岸和田市吉井町1丁目19-8
交通
南海本線春木駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、1週間前までに要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

深喜毛織(見学)

日本の毛織物の明日を担う工場

カシミヤの原料調合から仕上げまでを行なう工場は日本で1社のみ。世界的なブランドの製品も扱う。最新鋭の防塵施設で工場内はクリーンで、太陽光発電を採り入れるなど環境への意識も高い。

春木駅から2135m

深喜毛織(見学)

住所
大阪府泉大津市板原町3丁目7-1
交通
南海本線泉大津駅からタクシーで5分

岸城神社

岸和田城の鎮守社で、だんじり祭で有名。縁結びの神でもある

岸和田城の鎮守社で、城が千亀利城と呼ばれたのにちなんで、縁結びの神として参詣者が多い。約300年の伝統を誇る岸和田だんじり祭は、この社の例祭。

春木駅から2989m

岸城神社

岸城神社

住所
大阪府岸和田市岸城町11-30
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、ご祈祷受付は9:00~11:30、13:00~15:30
休業日
無休

岸和田城

ウエディングも出来る岸和田観光の拠点

建武元(1334)年、楠木正成の一族和田氏が築城したと伝えられる。当時の天守閣は雷火で焼け、現在のものは昭和29(1954)年に再建された。本丸・二の丸跡は千亀利公園になっている。

春木駅から3149m

岸和田城
岸和田城

岸和田城

住所
大阪府岸和田市岸城町9-1
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩7分
料金
天守閣=大人300円、中学生以下無料/岸和田城・岸和田だんじり会館・きしわだ自然資料館3館共通=700円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は開館、4月1~15日は無休(12月29日~翌1月3日休、展示替え期間休)

天性寺

岸和田城落城の危機に、地蔵菩薩の化身が城を救った伝説が有名

岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩の化身が現れて城を救ったという伝説があり、これを本尊として祀ったのがはじまりとされる。地蔵堂は日本最大の規模を誇る。

春木駅から3638m

天性寺

天性寺

住所
大阪府岸和田市南町43-12
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

泉井上神社

国の重文。境内の和泉清水は、和泉という地名の由来

霊亀2(716)年、和泉国の五社の分霊を祀り、ここに総社を置いたと伝える。檜皮葺きの三間社流造りで国の重文。境内の「和泉清水」は、和泉という地名の由来といわれる。

春木駅から4133m

泉井上神社
泉井上神社

泉井上神社

住所
大阪府和泉市府中町6丁目2-38
交通
JR阪和線和泉府中駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

池上曽根史跡公園

弥生時代の大集落遺跡。中心部が国史跡に指定。全国屈指の遺跡

和泉市池上町と泉大津市曽根町にまたがる弥生時代の大環濠集落で、中心部が国の史跡に指定。建物は約130平方メートルもの巨大さで、26本のヒノキの柱が屋根を支える。

春木駅から4748m

池上曽根史跡公園
池上曽根史跡公園

池上曽根史跡公園

住所
大阪府和泉市池上町、泉大津市曽根町
交通
JR阪和線信太山駅から徒歩6分
料金
入園料=無料/学習館入館料=無料/体験学習(土器製作・布織・勾玉作成ほか)=200円前後/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉園17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

感田神社

天照大神、素盞鳴命、菅原道真を祭神とする

創建は明らかではなく寺内町の産土神である天照大神、素盞鳴命、菅原道真を祭神とする。現在の本殿は戦後新たに再建され、平成20(2008)年には登録文化財に選出。7月には太鼓祭りで賑わう。

春木駅から4995m

感田神社
感田神社

感田神社

住所
大阪府貝塚市中905
交通
南海本線貝塚駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

願泉寺

ぼっかんさんとして親しまれている由緒ある寺院

行基が開いた四十九院のひとつ。一時は衰退したが、天正11(1583)年に本願寺第11世顕如が入寺し、貝塚御坊として栄えるようになった。数々の重要文化財がある。

春木駅から4998m

願泉寺

願泉寺

住所
大阪府貝塚市中846
交通
南海本線貝塚駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む