駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 寝屋川公園駅

寝屋川公園駅

寝屋川公園駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

寝屋川公園駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。千葉県の成田山新勝寺の大阪別院。「成田さん」と親しまれている「成田山不動尊」、楠木正行の墓。正行を守るクスノキは樹齢570年以上「小楠公御墓所」、飯盛山に築かれた三好長慶の城。大小70近い郭の跡や石垣が残る「飯盛城跡」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

寝屋川公園駅のおすすめスポット

成田山不動尊

千葉県の成田山新勝寺の大阪別院。「成田さん」と親しまれている

千葉県にある真言宗の成田山新勝寺の大阪別院。「成田さん」と親しまれ、交通安全祈願とお守りを受けに来る参拝者が多い。初詣時期も大勢の人で賑わう。

寝屋川公園駅から3116m

成田山不動尊
成田山不動尊

成田山不動尊

住所
大阪府寝屋川市成田西町10-1
交通
京阪本線香里園駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

小楠公御墓所

楠木正行の墓。正行を守るクスノキは樹齢570年以上

正平3(1348)年、四條畷の戦いで戦死した楠木正行の墓。正行が亡くなって約80年後に小さな碑が建てられ、クスノキを植えて供養したという。正行を守るクスノキは樹齢570年以上。

寝屋川公園駅から3173m

小楠公御墓所

小楠公御墓所

住所
大阪府四條畷市雁屋南町27-5
交通
JR学研都市線四条畷駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

飯盛城跡

飯盛山に築かれた三好長慶の城。大小70近い郭の跡や石垣が残る

南北約650m、東西約400m、山頂を中心に大小の曲輪(くるわ)の跡や石垣が残る。中世山城として強大な要塞を誇ったという。

寝屋川公園駅から3249m

飯盛城跡

飯盛城跡

住所
大阪府大東市北条
交通
JR学研都市線野崎駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

野崎観音

飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺

飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺。行基が観音像を刻んで安置したのが始まりと伝え、本尊の十一面観音は安産や子授けに霊験あらたか。

寝屋川公園駅から4165m

野崎観音
野崎観音

野崎観音

住所
大阪府大東市野崎2丁目7-1
交通
JR学研都市線野崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝観は9:00~16:00<閉場>)
休業日
無休

磐船神社

船形の巨岩を御神体とする神社

御神体は高さ約12mの舟形の岩。大坂城築城の際、加藤清正が大坂まで運ぼうとしたが果たせず名前を刻んであきらめたという。岩窟拝観は2名以上での拝観になっており、10歳未満・75歳以上は不可となっている。

寝屋川公園駅から4573m

磐船神社
磐船神社

磐船神社

住所
大阪府交野市私市9丁目19-1
交通
京阪交野線私市駅からタクシーで10分
料金
岩窟めぐり=大人500円、小人300円/ (20名以上の団体は100円引)
営業期間
通年
営業時間
時期により異なる
休業日
無休、岩窟拝観は雨天時、第3水曜、第4水曜とその翌日、祝日の場合は開催

獅子窟寺

寺名の由来は、本堂裏にある獅子が吠える口に似た巨石による

聖武天皇の勅願で創建されたと伝える古刹で、本尊は国宝の薬師如来像(拝観は予約制)。本堂裏には獅子が吠える口に似た巨石があり、寺名の由来ともいう。

寝屋川公園駅から4977m

獅子窟寺

住所
大阪府交野市私市2387
交通
京阪交野線私市駅からタクシーで8分

ジャンルで絞り込む