駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 兵庫県の駅 > 尾上の松駅

尾上の松駅

尾上の松駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

尾上の松駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。航海の神「住吉大神」を祀る。希少な朝鮮鐘「尾上の鐘」を有する「尾上神社」、播麿の法隆寺と呼ばれるほど、数多く残っている文化財「鶴林寺」、「鶴林寺本堂」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 8 件

尾上の松駅のおすすめスポット

尾上神社

航海の神「住吉大神」を祀る。希少な朝鮮鐘「尾上の鐘」を有する

航海の神である住吉大神を祀る。神社に伝わる高麗時代初期のものという「尾上の鐘」は、日本に現存する希少な朝鮮鐘のひとつで、国の重要文化財に指定されている。謡曲「高砂」発祥の地。

尾上の松駅から644m

尾上神社

住所
兵庫県加古川市尾上町長田518
交通
山陽電鉄本線尾上の松駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、宝物見学は要予約)
休業日
無休

鶴林寺

播麿の法隆寺と呼ばれるほど、数多く残っている文化財

白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。本堂と太子堂は国宝に指定、金銅聖観音像など国重文が18件。観月会やコンサートなどさまざまな行事を開催。

尾上の松駅から1361m

鶴林寺

鶴林寺

住所
兵庫県加古川市加古川町北在家424
交通
JR神戸線加古川駅からかこバス別府ルートで10分、鶴林寺下車すぐ
料金
入山料=大人500円、小・中学生200円/宝物館拝観料=大人500円、小・中学生100円/入山料・宝物館セット券(大人のみ)=800円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

鶴林寺本堂

尾上の松駅から1361m

鶴林寺本堂

住所
兵庫県加古川市加古川町北在家424

鶴林寺太子堂

尾上の松駅から1380m

鶴林寺太子堂

住所
兵庫県加古川市加古川町北在家424

高砂神社

一本の根が左右に分かれ雌雄の幹をもつ松が、縁結びの象徴に

創建まもなく境内に生えたといわれる「相生の松」は一本の根から雌雄の幹が左右に分かれ、縁結びや和合長寿の象徴とされた。婚儀に用いられる「尉と姥」発祥の地でもある。

尾上の松駅から1990m

高砂神社
高砂神社

高砂神社

住所
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
交通
山陽電鉄本線高砂駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:30(時期により異なる)
休業日
無休

工楽松右衛門旧宅

海運業や港湾改修で活躍した実業家の居宅

江戸時代、海運業や港湾改修で実業家として名を馳せた高砂出身の工楽松右衛門の旧宅。工楽家から高砂市に寄贈された建物は1年4か月の復元期間を経て、一般公開されている。煙出しの「越屋根」、趣のある「舟板塀」のほか、「ばったり床几(しょうぎ)」や「しとみ戸」など、当時の建築様式が垣間見られる。

尾上の松駅から2012m

工楽松右衛門旧宅

住所
兵庫県高砂市高砂町今津町532
交通
山陽電鉄本線高砂駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

キッコーマン食品 高砂工場(見学)

最先端の醤油製造現場を見る

加古川の豊かな水を利用し、単一の醤油工場としては日本一の規模を誇る。安全で安定したおいしさを可能にした最先端設備での醤油の製造風景は、驚きと感心の連続だ。

尾上の松駅から4083m

キッコーマン食品 高砂工場(見学)
キッコーマン食品 高砂工場(見学)

キッコーマン食品 高砂工場(見学)

住所
兵庫県高砂市荒井町新浜1丁目1-1
交通
山陽電鉄本線荒井駅から徒歩13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~14:30(最終入館、要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

生石神社

巨石の御神体に残された多くの謎が人々を惹きつける

崇神天皇の時代に創建されたと伝わる神社(諸説あり)。御神体として祀られる巨大な石造物は製作の年代や製作者、目的などは不明で日本三奇の一つ。台石上に貯まった水に浮いて(台石に載っている状態)、浮石とも呼ばれる。

尾上の松駅から4721m

生石神社

生石神社

住所
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
交通
JR神戸線宝殿駅から高砂市コミュニティバス「じょうとんバス」ふれあいの郷生石行きで7分、終点下車、徒歩10分
料金
御神体石宝殿拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む