駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 長谷寺駅

長谷寺駅

長谷寺駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

長谷寺駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。路地を抜けて長谷山を見守る山神のもとへ「長谷山口坐神社」、ボタンで知られる花の寺、長谷寺の門前町に湧く温泉「井谷屋温泉」、長谷寺周辺で唯一の温泉。名物はたっぷり湯量の千人風呂「湯元 井谷屋(日帰り入浴)」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 14 件

長谷寺駅のおすすめスポット

長谷山口坐神社

路地を抜けて長谷山を見守る山神のもとへ

長谷寺への参道の路地奥にある、見晴らしの良い神社。奈良時代の文書にも名が残る歴史ある古社だ。長谷山の神として、大いなる山の神という意味の大山積神と、周辺の字名でもある天手力雄神を祀っている。

長谷寺駅から328m

長谷山口坐神社

長谷山口坐神社

住所
奈良県桜井市初瀬4593
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

井谷屋温泉

ボタンで知られる花の寺、長谷寺の門前町に湧く温泉

ボタンの寺として有名な西国三十三所札所、長谷寺近くに湧出。風情豊かな門前町に、歴史と伝統を誇る宿が並ぶ。春の桜やボタン、初夏はアジサイと季節の移ろいがとくに美しい。

長谷寺駅から569m

井谷屋温泉
井谷屋温泉

井谷屋温泉

住所
奈良県桜井市初瀬
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

湯元 井谷屋(日帰り入浴)

長谷寺周辺で唯一の温泉。名物はたっぷり湯量の千人風呂

ボタンと紅葉の名所、長谷寺の門前町に建つ老舗旅館。周辺で唯一という貴重な温泉は、地下600mから湧出する自社源泉。歴史に彩られた大和路の散策途中や長谷寺拝観の折に立ち寄るには格好。

長谷寺駅から589m

湯元 井谷屋(日帰り入浴)
湯元 井谷屋(日帰り入浴)

湯元 井谷屋(日帰り入浴)

住所
奈良県桜井市初瀬828
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)400円/
営業期間
通年
営業時間
15:00~20:00(時期により異なる)
休業日
不定休

法起院

西国霊場巡礼の開祖、徳道上人ゆかりのお堂

長谷寺へと向かう参道で出会う、こぢんまりとしたお堂。西国三十三所巡礼の開祖である徳道上人がその晩年を過ごした地で、現在は西国三十三所番外札所となっている。

長谷寺駅から781m

法起院
法起院

法起院

住所
奈良県桜井市初瀬776
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00、12月1日~翌3月19日は9:00~16:30
休業日
無休

初瀬観光センター

長谷寺観光をサポート

桜井市や宇陀など周辺地域の観光マップや資料が入手できる。大型バスの駐車も可能で団体客にも便利。

長谷寺駅から801m

初瀬観光センター

初瀬観光センター

住所
奈良県桜井市初瀬1593-2
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火・水曜(12月29日~翌1月3日休)

長谷寺のボタン

花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン

長谷寺は花の寺として知られるが、春のボタンがことに見事。約150種7000株、色鮮やかな大輪のボタンが399段の登廊の両側に咲く。桜や紅葉の季節もすばらしい。

長谷寺駅から922m

長谷寺のボタン
長谷寺のボタン

長谷寺のボタン

住所
奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
拝観料=500円/
営業期間
5月上旬
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)
休業日
期間中無休

長谷寺の紅葉

五重塔と紅葉の見事な競演

西国三十三所第8番札所。朱鳥元(686)年、道明上人が天武天皇の病気治癒を祈願して建立した。徳川家光の寄進による本堂をはじめ、国宝や重要文化財が多い。本堂の外舞台から眺める五重塔と紅葉の競演が見事。

長谷寺駅から1002m

長谷寺の紅葉
長谷寺の紅葉

長谷寺の紅葉

住所
奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
拝観料=500円/
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)
休業日
期間中無休

長谷寺 本堂

長谷寺駅から1013m

長谷寺 本堂

住所
奈良県桜井市初瀬731-1

長谷寺

参拝客を魅了する花と仏像

真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所観音霊場の第8番札所。朱鳥元(686)年、天武天皇の病気治癒を願って道明上人が開創。登廊や五重塔、京都の清水寺と同じ懸造の本堂など見どころ多数。ボタンや桜が美しい花の寺としても人気を集めている。

長谷寺駅から1015m

長谷寺
長谷寺

長谷寺

住所
奈良県桜井市初瀬731-1
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
大人500円、中・高校生500円、小学生250円、特別拝観料は別途 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)、3・10・11月は9:00~、12~翌2月は9:00~16:30(閉門)、ぼたんまつり期間などは延長あり
休業日
無休

與喜天満神社

「良き」地に建てられた長谷寺の地主社

国の天然記念物・與喜山の中腹にある、長谷寺の地主神。周辺は菅原道真公の先祖ゆかりの地で、890年頃から天神信仰が行われていた。もとの地主神が天神にこの地を譲る際、「この地は良き所である」と伝えたのが社名の由来。境内の磐座周辺は奈良有数のパワースポット。

長谷寺駅から1083m

與喜天満神社

住所
奈良県桜井市初瀬1
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む