駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 香川県の駅 > 鴨川駅

鴨川駅

鴨川駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

鴨川駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「神谷神社本殿」、鎌倉時代創建の神社。四神が祀られ神が集る谷「神谷」と呼ばれる「神谷神社」、崇徳上皇の御鎮座所「天皇寺高照院」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 8 件

鴨川駅のおすすめスポット

神谷神社

鎌倉時代創建の神社。四神が祀られ神が集る谷「神谷」と呼ばれる

白峰山の麓にある鎌倉時代創建の神社。火結命、奥津彦命など四神が祀られ、神々が集る谷「神谷」と呼ばれる。鎌倉初期に建てられた檜皮葺きの三間社流造りの本殿は国宝。

鴨川駅から2381m

神谷神社

住所
香川県坂出市神谷町621
交通
JR予讃線坂出駅から琴参バス王越行きで18分、高屋下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本殿の内部拝観は予約制)
休業日
無休

天皇寺高照院

崇徳上皇の御鎮座所

崇徳上皇の御鎮座所の寺。弘仁年間(810~824)、行基が開基。参道入口には赤い三輪鳥居が立つ。崇徳天王の別當寺であったことから天皇寺と名が付いた。

鴨川駅から2552m

天皇寺高照院

天皇寺高照院

住所
香川県坂出市西庄町天皇1713-2
交通
JR予讃線八十場駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

白峰宮

てんのうさんの愛称で親しまれる

崇徳上皇を祀る神社。崩御後、八十場の清水で遺体を冷やしていたところ、周辺に光が差したという逸話から明の宮とも呼ばれる。珍しい瓦葺きの鳥居もみどころ。

鴨川駅から2581m

白峰宮

住所
香川県坂出市西庄町1712
交通
JR予讃線八十場駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

白峯寺

崇徳上皇の御霊を祀る

弘仁6(815)年、弘法大師が開基。境内には平安時代に白峯で葬られた崇徳上皇の御陵(墓所)が残る。参道の木立に上皇の供養塔である十三重塔が立っている。

鴨川駅から3813m

白峯寺

白峯寺

住所
香川県坂出市青海町2635
交通
瀬戸中央自動車道坂出ICから国道11号、県道187・16号などを青海方面へ車で16km
料金
寺宝収蔵庫拝観(要予約)=500円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00、冬期は7:30~16:30
休業日
無休

三谷寺

奈良時代、聖武天皇の勅願所として創建された寺

天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、大日如来など、十本尊がまつられている仏堂がある。

鴨川駅から4320m

三谷寺

住所
香川県丸亀市飯山町東坂元
交通
JR予讃線坂出駅からタクシーで20分

国分寺

価値ある建造物を有する大寺院

天平13(741)年、聖武天皇の勅願で建立された国分寺のひとつ。本堂は鎌倉時代建造、本尊の千手観音菩薩は高さ5.7m。本堂、本尊、梵鐘は重要文化財に指定されている。

鴨川駅から4337m

国分寺

国分寺

住所
香川県高松市国分寺町国分2065
交通
JR予讃線国分駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

鷲峰寺

鑑真が開基し智証大師円珍が整えた。四天王立像は重要文化財

四国霊場第82番札所根香寺の奥の院ともいわれ、鑑真が天平勝宝6(754)年に開基し、智証大師円珍が寺観を整えたとされる。檜造りの四天王立像は、国の重要文化財。

鴨川駅から4980m

鷲峰寺

鷲峰寺

住所
香川県高松市国分寺町柏原632-3
交通
JR予讃線端岡駅からタクシーで10分
料金
四天王拝観料=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む